# Configure.help日本語版(for kernel version 2.0.33) # @(#)$Id: Configure.help.euc,v 1.23 1998/03/24 15:32:24 tetsu Exp $ # # ■■■解説■■■ # 本ドキュメントは,kernel version 2.0.x のソースに添付されている # Configure.help ファイルの日本語訳です. # # ■■■著作権■■■ # 本ドキュメントの著作権は,翻訳者および原著作者 (Axel Boldt) が所有し # ており,GNUパブリックライセンスが適用されます. # # ■■■最新版の入手方法■■■ # JF に登録していますので,下記から手に入れられます. # - http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/Configure.help.euc # - ftp://ftp.kuis.kyoto-u.ac.jp/Linux/JF/euc/Configure.help.euc # # どうしても上記の所にアクセスできないかたは,やまだ # (yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp) 宛に,Subject を # [GET:Configure.help.euc] としたメールを送るとメールで自動送付します # (サイズが大きいので気を付けてください). # To: yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp # Subject: [GET:Configure.help.euc] # # ■■■翻訳者について■■■ # 翻訳者は以下の通りです.誤訳等を見つけたかたは,やまだ # (yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp) 宛にメールでご連絡ください. # # 【翻訳者】(誰がどこを訳したかは本ファイルの末尾に付けます) # やまだ yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp (翻訳取りまとめ役) # 鳩野 hatono@tamlab.sys.es.osaka-u.ac.jp # 山縣 ayamagat@phys.metro-u.ac.jp # しおざき shiozaki@is-mj.archi.kyoto-u.ac.jp # 井本 imoto@nttspch.hil.ntt.co.jp # 谷迫 tanisako@osa.dec-j.co.jp # 小島 kojima@criepi.denken.or.jp # 井伊 pessi@eiehost.gee.kyoto-u.ac.jp # 黒木 hidekazu@cs.titech.ac.jp # # また,下記のかたがたには大変お世話になりました. # 【協力者】 # 菊谷 kikutani@jdc.ericsson.se # 吉山 yosshy@jedi.seg.kobe-u.ac.jp # JF のメンバのかたがた. # # ■■■本ドキュメントの使いかた■■■ # 本ドキュメントを(eucコードで),カーネルのソースディレクトリ中にある # Documentation ディレクトリの下に,Configure.help という名称で置いて # 下さい.カーネルソースのディレクトリが /usr/src/linux ならば, # /usr/src/linux/Documentation/Configure.help のように置きます.これで, # make config,make menuconfig, make xconfig の際に,ヘルプ文書の下の # 方に日本語が表示されるようになります. # # 注 : kterm を使用した場合には漢字が化けます.kon か pxvt 上で実行し # て下さい. # # --------(以下本文)--------(以下本文)--------(以下本文)-------- # Maintained by Axel Boldt (boldt@math.ucsb.edu) # Axel Boldt (boldt@math.ucsb.edu) が保守しています. # # This version of the Linux kernel configuration help texts # corresponds to the kernel versions 2.0.x. # # この Linux カーネルコンフィグレーションヘルプ文書は,カーネルバージョ # ン 2.0.x 用です. # # International versions of this file available on the WWW: # - http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/Configure.help.euc # is a Japanese translation, maintained by Tetsuyasu YAMADA # (yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp). # - http://nevod.perm.su/service/linux/doc/kernel/Configure.help # is a Russian translation, maintained by kaf@linux.nevod.perm.su. # # WWW で入手可能なこのファイルの国際版: # 和訳.Tetsuyasu YAMADA (yamada.tetsuyasu@lab.ntt.co.jp) が保守. # - http://jf.gee.kyoto-u.ac.jp/JF/JF-ftp/euc/Configure.help.euc # ロシア語訳.kaf@linux.nevod.perm.su が保守. # - http://nevod.perm.su/service/linux/doc/kernel/Configure.help # # Information about what a kernel is, what it does, how to patch and # compile it and much more is contained in the Kernel-HOWTO, available # via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu in the directory # /pub/Linux/docs/HOWTO. # # anonymous FTP で sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO から入手できる # Kernel-HOWTO には,カーネルとは何であり,何をし,どのようにパッチを # あてたりコンパイルするか,など,さらに多くの情報が含まれています. # # Format of this file: descriptionvariablehelptext. # If the question being documented is of type "choice", we list # only the first occurring config variable. The help texts # must not contain empty lines. No variable should occur twice; if it # does, only the first occurrence will be used by Configure. The lines # in a help text should be indented two positions. Lines starting with # `#' are ignored. To be nice to menuconfig, limit your lines to 70 # characters. Use emacs' kfill.el to edit this file or you lose. # # このファイルのフォーマット: # 解説変数ヘルプ文章 # 文章化された質問が選択形式である場合,最初に現れた変数だけを表示し # ます.ヘルプ文章は,空行を含んではいけません.同じ変数が 2 度現れては # なりません.もし 2 度現れると,最初に現れた方だけが Configure に使わ # れます.ヘルプ文章の行は,2 文字分字下げしてください.`#' で始まる行 # は無視されます.menuconfig でうまく表示させるには,1 行を 70 文字以 # 内に収めて下さい.このファイルをエディットする際は,emacs の # kfill.el を使えば便利です. # # If you add a help text to this file, please try to be as gentle as # possible. Don't use unexplained acronyms and generally write for the # hypothetical user who has just bought a PC, removed Windows, # installed Linux and is now recompiling the kernel for the first # time. Tell them what to do if they're unsure. Technical information # should go in a README in the Documentation directory. Mention all # the relevant READMEs and HOWTOs in the help text. # # もしこのファイルにヘルプ文章を付け足す場合は細心の注意を払ってくだ # さい.説明のないまま略語を使ったりせず,PC を買ったばかりで, # Windows を消して Linux をインストールし,初めてカーネルのリコンパイ # ルを行なおうとしている人に分るように書いてください. # 迷ったらどうすべきか助言してあげてください.技術的な情報は # Documentation ディレクトリにある README に書くべきです.ヘルプ文書の # 中で,関連する README や HOWTO の名前を全てあげてください. # # All this was shamelessly stolen from several different sources. Many # thanks to all the contributors. Feel free to use these help texts # in your own kernel configuration tools. The texts are copyrighted # (c) 1995,1996 by Axel Boldt and governed by the GNU Public License. # # この文書全体は,ずうずうしくも,いろいろな異なる情報源からこっそり手 # に入れたものです.全ての貢献者にたいへん感謝します.これらのヘルプ文 # 書を,自由に利用し,ご自身のカーネル再構築の道具としてください.この # 文書の著作権は Axel Boldt に属し (copyrighted (c) 1995,1996),GNUパ # ブリックライセンスが適用されます. Prompt for development and/or incomplete code/drivers CONFIG_EXPERIMENTAL Some of the various things that Linux supports (such as network drivers, filesystems, network protocols, etc.) can be in a state of development where the functionality, stability, or the level of testing is not yet high enough for general use. This is usually known as the "alpha-test" phase amongst developers. If a feature is currently in alpha-test, then the developers usually discourage uninformed widespread use of this feature by the general public to avoid "Why doesn't this work?" type mail messages. However, active testing and use of these systems is welcomed. Just be aware that it may not meet the normal level of reliability or it may fail to work in some special cases. Detailed bug reports from people familiar with the kernel internals are usually welcomed by the developers. Unless you intend to help test and develop a feature or driver that falls into this category, or you have a situation that requires using these features you should probably say N here, which will cause this configure script to present you with fewer choices. If you say Y here, you will be offered the choice of using features or drivers that are currently considered to be in the alpha-test phase. (開発中や不完全なコード/ドライバも表示) Linux はさまざまなものをサポートしています(ネットワークドライバ,ファ イルシステム,ネットワークプロトコル等) .そのうちのいくつかは機能や 安定性,テストの程度について,一般の人に使ってもらうにはまだ十分では ない段階のものがあります.通常こういうものは開発者の間で「αテスト」 段階と言われています.機能がαテスト段階の間は,「これはどうして動 かないの」という類のメールで煩わされないように,開発者は通常,何も知 らない一般の人がこれらの機能を使わないようにしています.しかしながら, α段階のソフトウェアは信頼性が多少劣り,特別な条件の場合に落ちたりす ることを承知の上で,これらのシステムを積極的にテストしたり使用したり することは歓迎されます.カーネルの内部に詳しい人達からの詳細なバグレ ポートは,いつも開発者に歓迎されます.もしあなたが,この類の機能やド ライバのテストと開発を助けようという気がないなら,またはこれらの機能 を使う必要のない状況であるならば,ここではぜひ N と答えてください. そうすれば,この configure スクリプトで表示される選択肢が少なくなり ます.Y と答えると,現在αテストの段階にある機能やドライバを選択でき るようになります. Kernel math emulation CONFIG_MATH_EMULATION Linux can emulate a math coprocessor (used for floating point operations) if you don't have one. 486DX and Pentium processors have a math coprocessor built in, 486SX and 386 do not, unless you added a 487DX or 387, respectively. (The messages during boot time can give you some hints here ["man dmesg"]) Everyone needs either a coprocessor or this emulation. If you enable this emulation even though you have a coprocessor, the coprocessor will be used nevertheless. (This behavior can be changed with the kernel command line option "no387", which comes handy if your coprocessor is broken. See the documentation of your boot loader (lilo or loadlin) about how to pass options to the kernel at boot time. The lilo procedure is also explained in the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO.) This means that it is a good idea to say Y here if you intend to use this kernel on different machines. More information about the internals of Linux math coprocessor emulation can be found in arch/i386/math-emu/README. If you are not sure, say Y; apart from resulting in a 45kB bigger kernel, it won't hurt. (カーネルでの数値演算コプロセッサのエミュレーション) あなたの CPU に数値演算コプロセッサ(浮動小数点演算に使われます)が無 い場合,Linux はコプロセッサのエミュレーションをする機能を持っていま す.486DX や Pentium プロセッサは数値演算コプロセッサを内蔵していま すが,486SX や 386 は,それぞれ 487DX や 387 を付け加えていない限り コプロセッサはありません.(ブート時のメッセージが何かの参考になるで しょう ["man dmesg"]).Linux が動くためには,コプロセッサか内蔵エミュ レーション機能かのどちらかは必ず必要になります.エミュレーション機能 を有効にしても,コプロセッサがある場合は,コプロセッサが優先して使わ れます.(カーネルのコマンドオプションで "no387" とすると内蔵エミュレー ション機能が優先され,コプロセッサが壊れている時などに便利です.ブー トローダ (lilo や loadlin) のマニュアルで,カーネルのブート時にどう やってオプションを渡すかを見てください.lilo での方法は SCSI-HOWTO でも述べられています).SCSI-HOWTOは,anonymous FTP [訳注: FTP には許 可されたユーザ名が必要ですが,誰でもファイルを入手できるようにするた めに anonymous という特別のユーザー名を用意して,このユーザ名を使え ば誰でもそのホストから必要なファイルを FTP で入手できるように設定し ているホストが多数あります.この方法を anonymous(匿名)FTP と呼びます] で sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から入手できます).もし同じ カーネルを(コプロセッサを持たない)マシン上でも動かすつもりならは,こ こで Y と答えるのがいいでしょう.Linux 内部での数値演算コプロセッサ エミュレーションについての詳細な情報は,arch/i386/math-emu/README に あります.迷ったら Y と答えてください.その結果,カーネルが 45kB 大 きくなりますが,大したことは無いでしょう. Normal floppy disk support CONFIG_BLK_DEV_FD If you want to use your floppy disk drive(s) under Linux, say Y. Information about this driver, especially important for IBM Thinkpad users, is contained in drivers/block/README.fd. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (フロッピーディスクのサポート) Linux でフロッピーディスクドライブを使いたければ Y と答えてください. このドライバについての情報,特に IBM ThinkPad のユーザに有益な情報が, drivers/block/README.fd にあります.このドライバは,モジュール (動作 中のカーネルにいつでも組み込んだり取り外したりできるコード) として コンパイルすることも可能です.もしモジュールとしてコンパイルしたいな らば,M と答えて,Documentation/modules.txt を読んでください. RAM disk support CONFIG_BLK_DEV_RAM Enabling this option will allow you to use a portion of your RAM memory as a block device, so that you can make filesystems on it, read and write to it and do all the other things that normal block devices (such as hard drives) can do. It is usually used to load and store a copy of a minimal root file system off of a floppy into RAM during the initial install of Linux. Note that the kernel command line option "ramdisk=XX" is now obsolete. For details, read Documentation/ramdisk.txt. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M and read Documentation/modules.txt. Most normal users won't need the RAM disk functionality, and can thus say N here. (RAM ディスクサポート) このオプションを指定すれば,RAM の一部をブロックデバイスとして使い, その上にファイルシステムを作って,読み書きやその他の操作が普通のブロッ クデバイス (ハードディスクなど) と同様に行えるようになります.この機 能は,たいてい,必要最小限のルートファイルシステムをフロッピーディ スクから読みこんだり保存したりするために使います.注意:カーネルのコ マンドラインのオプション "ramdisk=XX" というのは時代遅れになりました. 詳細は,Documentation/ramdisk.txt を読んでください.モジュール (動作 中のカーネルにいつでも組み込んだり取り外したりできるコード) として コンパイルしたいならば,M と答え,Documentation/modules.txt を読んで ください.普通のユーザの場合,RAM ディスクの機能は,ほとんど必要ない ので,N と答えて結構です. Initial RAM disk (initrd) support CONFIG_BLK_DEV_INITRD The initial RAM disk is a RAM disk that is loaded by the boot loader (LOADLIN or LILO) and that is mounted as root before the normal boot procedure. It is typically used to load modules needed to mount the "real" root file system, etc. See Documentation/initrd.txt for details. (起動時 RAM ディスク (initrd) サポート) 起動時 RAM ディスクは,ブートローダ (LOADLIN や LILO) からロードされ, 通常のブート処理の前にルートとしてマウントされる RAM ディスクです. 特に,"本当の" ルートファイルシステム等のマウントに必要なモジュール をロードするために使われます.詳しくは Documentation/initrd.txt を読 んでください. Loop device support CONFIG_BLK_DEV_LOOP Enabling this option will allow you to mount a file as a file system. This is useful if you want to check an ISO9660 file system before burning the CD, or want to use floppy images without first writing them to floppy. This option also allows one to mount a filesystem with encryption. To use these features, you need a recent version of mount (check the file Documentation/Changes for location and latest version). Note that this loop device has nothing to do with the loopback device used for network connections from the machine to itself. Most users will answer N here. (ループデバイスのサポート) このオプションは,ファイルをファイルシステムとしてマウントすることを 可能にします.CD に焼く前に ISO9660 ファイルシステムをチェックしたい 場合,あるいはフロッピーイメージを直接フロッピーに書きこまずに使いた い場合はこの機能が役に立ちます.このオプションはまた,ファイルシステ ムを暗号化してマウントすることも可能にします.暗号化ファイルシステム を使うには,最新バージョンの mount が必要です(mount の最新版とその 置き場所はファイル Documentation/Changes を調べてください).注意:こ のループデバイスは,ネットワークにおいて自分自身への接続に使われるルー プバックデバイスとは関係ありません.大抵の人は,ここで N と答えて良 いでしょう. Enhanced IDE/MFM/RLL disk/cdrom/tape/floppy support CONFIG_BLK_DEV_IDE This will use the full-featured IDE driver to control up to four IDE interfaces, for a combination of up to eight IDE disk/cdrom/tape/floppy drives. Useful information about large (>540MB) IDE disks, sound card IDE ports, and other topics, is all contained in Documentation/ide.txt. If you have one or more IDE drives, say Y here. If your system has no IDE drives, or if memory requirements are really tight, you could say N here, and select the Old hard disk driver instead to save about 13kB of memory in the kernel. To fine-tune IDE drive/interface parameters for improved performance, look for the hdparm package at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/kernel/patches/diskdrives/ (拡張 IDE/MFM/RLL ディスク/CDROM/テープ/フロッピィのサポート) 最大 8 個までの IDE ディスク/CDROM/テープ/フロッピィドライブを 組み合わせて使うことができる 4 つまでの IDE インタフェースを, IDE の全ての機能を使って制御するドライバを使うようにします. 大容量 (>540MB) IDE ディスク,サウンドカードの IDE ポート, その他 IDE に関する話題の全てが,Documentation/ide.txt に含まれ ています.IDE ドライブをお持ちでしたら、この質問に Y と答えてください. IDE ドライブが一つも無いか,メモリの容量がきびしいならば N と答える ことも可能で,その場合, カーネルのメモリを 13kB 節約できる古い ハードディスクドライバを選んでください.性能を上げるために IDE ドライブ/インタフェースのパラメータを最適にチューニングするには, hdparm パッケージを sunsite.unc.edu:/pub/Linux/kernel/patches/diskdrives/ から入手してく ださい. Old hard disk (MFM/RLL/IDE) driver CONFIG_BLK_DEV_HD_ONLY There are two drivers for MFM/RLL/IDE disks. Most people use the newer enhanced driver, but the old one is still around for two reasons. Some older systems have strange timing problems and seem to work only with the old driver (which itself does not work with some newer systems). The other reason is that the old driver is smaller, since it lacks the enhanced functionality of the new one. This makes it a good choice for systems with very tight memory restrictions, or for systems with only older MFM/RLL/ESDI drives. Choosing the old driver can save 13kB or so of kernel memory. If you are unsure, then just choose the Enhanced IDE/MFM/RLL driver instead of this one. (旧ハードディスク (MFM/RLL/IDE ドライバ)) MFM/RLL/IDE ディスクには 2 種類のドライバがあります.大抵の人は新し い拡張ドライバを使います.しかし旧ドライバも 2 つの理由で未 だに存在します.一つの理由は,いくつかの古いシステムでは,タイミング に関する奇妙な問題のせいで旧ドライバしか動作しません(逆にいくつかの 新しいシステムでは旧いドライバは動作しません).もう一つの理由は,旧 ドライバのほうが,新しいドライバの拡張機能が欠けているぶん小さいとい うことです.このため,メモリの制約のきびしいシステムや,古い MFM/RLL/ESDI ドライブしかないシステムにとっては,旧ドライバを選ぶの もいいでしょう.旧ドライバを選ぶと,カーネルのメモリを 13kB ほど節約 できます.よく分からない場合は,新しい拡張 IDE/MFM/RLL ドラ イバを選択してください. Use old disk-only driver on primary interface CONFIG_BLK_DEV_HD_IDE There are two drivers for MFM/RLL/IDE disks. Most people use just the new enhanced driver by itself. This option installs the old hard disk driver to control the primary IDE/disk interface in the system, leaving the new enhanced IDE driver take care of only the 2nd/3rd/4th IDE interfaces. Doing this will prevent you from having an IDE/ATAPI CDROM or tape drive connected to the primary IDE interface. Choosing this option may be useful for older systems which have MFM/RLL/ESDI controller+drives at the primary port address (0x1f0), along with IDE drives at the secondary/3rd/4th port addresses. Normally, just say N here; you will then use the new driver for all 4 interfaces. (プライマリーインタフェースの旧ディスク専用ドライバ) MFM/RLL/IDE ディスク用には 2 種類のドライバがあります.大抵の人は, 新しい拡張ドライバだけを使います.このオプションを指定する と IDE の最初のインターフェースのみ旧いドライバを適用し,第 2,第 3,第 4 IDE インタフェースには新しい EIDE ドライバを使います.こう すると IDE/ATAPI CDROM やテープドライブを最初の IDE インターフェイ スに接続できなくなりますが,旧式の MFM/RLL/ESDI コントローラ+ドラ イブが最初の IDE インターフェイスに(0x1f0)接続され,その他のポート には通常の IDE ドライブが接続されているような場合に有益です.通常, ここでは N と答えます.その場合,4 つのインターフェイス全てに新し いドライバを適用することになります. Include IDE/ATAPI CDROM support CONFIG_BLK_DEV_IDECD If you have a CDROM drive using the ATAPI protocol, say Y. ATAPI is a new protocol used by IDE CDROM and TAPE drives, similar to the SCSI protocol. Most new CDROM drives use ATAPI, including the NEC-260, Mitsumi FX400, Sony 55E, and just about all non-SCSI double(2X), quad(4X), and six(6X) speed drives. At boot time, the TAPE drive will be identified along with other IDE devices, as "hdb" or "hdc", or something similar. If this is your only CDROM drive, you can say N to all other CDROM options, but be sure to say Y to the ISO9660 filesystem. Read the CDROM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO and the file Documentation/cdrom/ide-cd. Note that older versions of lilo (the Linux boot loader) cannot properly deal with IDE/ATAPI CDROMs, so install lilo-16 or higher, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Linux-boot/lilo. (IDE/ATAPI CDROM のサポート) ATAPI プロトコルの CDROM ドライブを持っているならば,Y と答えてくだ さい.ATAPI は IDE CDROM ドライブとテープドライブで使われている SCSI に似た新しいプロトコルです.最近では,NEC-260, Mitsumi FX400, Sony 55E, そして 非 SCSI の 2 倍速,4 倍速,6 倍速のドライブのような大抵 の CDROMドライブは ATAPI を使っています.テープドライブも,ブート時 には,他の IDE ドライブのように"hdb" や "hdc" などと識別されます.も し CDROM ドライブが一つだけならば,他の CDROM オプションには N と答 えてください.しかし,ISO9660 ファイルシステムには 必ず Y と答えてく ださい.anonymous FTP で sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から 入手できる CDROM-HOWTO と,Documentation/cdrom/ide-cd を読んでくださ い.注意:旧バージョンの lilo (linux ブートローダ) は IDE/ATAPI CDROM を正確に扱えないので, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Linux-boot/lilo にある lilo-16 か それ以降のバージョンをインストールしてください. Include IDE/ATAPI TAPE support CONFIG_BLK_DEV_IDETAPE If you have an IDE tape drive using the ATAPI protocol, say Y. ATAPI is a new protocol used by IDE TAPE and ATAPI drives, similar to the SCSI protocol. At boot time, the TAPE drive will be identified along with other IDE devices, as "hdb" or "hdc", or something similar, and will be mapped to a character device such as "ht0". Be sure to consult the drivers/block/ide-tape.c and Documentation/ide.txt files for usage information. (IDE/ATAPI テープドライブのサポート) ATAPI プロトコルを使う IDE テープドライブを持っているなら Y と答え てください.ATAPI は IDE テープと ATAPI ドライブに使われている新し いプロトコルです.ブート時に,テープドライブは他の IDE ドライブと 同様に "hdb" とか "hdc" などのように認識され、"ht0"のような キャラクタデバイスにもマップされます.使い方については drives/block/ide-tape.c と Documentation/ide.txt を調べてください. Include IDE/ATAPI FLOPPY support (new) CONFIG_BLK_DEV_IDEFLOPPY If you have an IDE floppy which uses the ATAPI protocol, say Y. ATAPI is a new protocol used by IDE cdrom/tape/floppy drives, similar to the SCSI protocol. IDE floppy drives include the LS-120 and the ATAPI ZIP (ATAPI PD-CD drives are not supported by this driver; support for PD-CD drives is available through the SCSI emulation). At boot time, the FLOPPY drive will be identified along with other IDE devices, as "hdb" or "hdc", or something similar. (IDE/ATAPI FLOPPY のサポート) ATAPI プロトコルのフロッピィドライブを持っているならば, Y と答えてく ださい.ATAPI は IDE の CDROM、テープ、フロッピィドライブで使われている SCSI に似た新しいプロトコルです。 IDE フロッピィドライブには LS-120 と ATAPI ZIP が含まれます。 (ATAPI PD-CD ドライブはこのドライバではサポートされません; PD-CD ドライブのサポートは SCSI エミュレーションにより可能になります。) ブート時に、フロッピィドライブは他の IDE の機器と一緒に、"hdb" や "hdc" などのように認識されます。 SCSI emulation support CONFIG_BLK_DEV_IDESCSI This will provide SCSI host adapter emulation for IDE ATAPI devices, and will allow you to use a SCSI device driver instead of a native ATAPI driver. This is useful if you have an ATAPI device for which no native driver has been written (for example, an ATAPI PD-CD drive); you can then use this emulation together with an appropriate SCSI device driver. If both this SCSI emulation and native ATAPI support are compiled into the kernel, the native support will be used. Normally, say N. (SCSI エミュレーション[まね]のサポート) IDE ATAPI 機器に対して SCSI ホストアダプタのエミュレーションを提供しま す。これにより本来の ATAPI ドライバの代わりに SCSI のデバイスドライバ が使用できるようになります。本来のドライバが書かれていないような ATAPI 機器(例えば、ATAPI PD-CD ドライブ)をお持ちならば、これが役に立ちます; このエミュレーションは適切な SCSI のデバイスドライバと一緒で使用できます。 この SCSI エミュレーションと本来の ATAPI の両方のサポートがカーネルに 組込まれているならば、ATAPI 本来のサポートが使用されるでしょう。 通常は N と答えてください。 Support removable IDE interfaces (PCMCIA) CONFIG_BLK_DEV_IDE_PCMCIA This option adds code to the IDE driver to handle hot insertion and removal of IDE interfaces and drives, under direction of an external utility (?). Normally, just say N here. (取り外し可能な IDE インタフェース (PCMCIA) のサポート) このオプションは, IDE ドライバに IDE インタフェースとドライブの活 線挿抜機能を付け加えます.この機能を利用するには,外部ユーティリティ (?)が必要です. 通常はここでは N と答えてください. CMD640 chipset bugfix/support CONFIG_BLK_DEV_CMD640 The CMD-Technologies CMD640 chip is used on many common 486 and Pentium motherboards, usually in combination with a "Neptune" or "SiS" chipset. Unfortunately, it has a number of rather nasty design flaws that can cause severe data corruption under many common conditions. Say Y here to include code which tries to automatically detect and correct the problems under Linux. This option also enables access to the secondary IDE ports in some CMD640 based systems. This driver will work automatically in PCI based systems (most new systems have PCI slots). But if your system uses VESA local bus (VLB) instead of PCI, you must also supply a kernel boot parameter to enable the CMD640 bugfix/support: "ide0=cmd640_vlb" The CMD640 chip is also used on add-in cards by Acculogic, and on the "CSA-6400E PCI to IDE controller" that some people have. For details, read Documentation/ide.txt. If unsure, say Y. (CMD640 チップセットのバグ修正) CMD テクノロジ社の CMD640 チップは,普通の 486 や Pentium マザーボー ドに使われていて,しばしば Neptune や SiS チップセットと組み合わされ ています.あいにく,このチップには設計上の欠陥がいろいろあって,よく ある状況化でしばしばデータ化けを起こします.ここで Y と答えると,自 動的に欠陥を検出し対処するコードをカーネルに付け加えます.このオプショ ンを指定すると,いくつかのシステムではセカンダリ IDE ポートへのアク セスが可能になります.このドライバーは PCI ベースのシステム(最近のシ ステムはたいてい PCI スロットを持っています)では自動的に動作しますが, VESA ローカルバス (VLB) のシステムでは,起動時のパラメータで "ide0=cmd640_vlb" として CMD640 バグ修正オプションを指定しなければな りません. CMD640 チップは Acculogic 社の増設カードや,"CSA-6400E PCI to IDE コントローラ" にも使われています.詳しくは, Documentation/ide.txt を御覧ください.よく分からなければ Y と答えて ください. CMD640 enhanced support CONFIG_BLK_DEV_CMD640_ENHANCED This option includes support for setting/autotuning PIO modes and prefetch on CMD640 IDE interfaces. For details, read Documentation/ide.txt. If you have a CMD640 IDE interface and your BIOS does not already do this for you, then say Y here. Otherwise say N. (CMD640 拡張機能のサポート) このオプションは,CMD640 IDE インターフェースにおいて, PIO モードと 先読みの, 設定及び自動調整をサポートします.詳しくは, Documentation/ide.txt を御覧ください.CMD640 IDE インターフェースを お持ちで,BIOS がこの機能をサポートしていなければここで Y と答えて下 さい.それ以外は,N と答えて下さい. RZ1000 chipset bugfix/support CONFIG_BLK_DEV_RZ1000 The PC-Technologies RZ1000 chip is used on many common 486 and Pentium motherboards, usually along with the "Neptune" chipset. Unfortunately, it has a rather nasty design flaw that can cause severe data corruption under many conditions. Say Y here to include code which automatically detects and corrects the problem under Linux. This may slow disk throughput by a few percent, but at least things will operate 100% reliably. If unsure, say Y. (RZ1000 チップセットのバグ修正) PC テクノロジーの RZ1000 チップは普通の 486 や Pentium マザーボー ド上に,Neptune チップセットと共によく使われています.あいにく,こ のチップには設計上の欠陥があって,いろいろな状況で重大なデータ化け を起こすことがあります.ここで Y と答えると,自動的に問題を検出し 対処するコードがカーネルに組み込まれます.このコードはディスクアク セスのスループットを数 % 落しますが,データの信頼性は 100% になりま す.よく分からなければ Y にしてください. Other IDE chipset support CONFIG_IDE_CHIPSETS Say Y here if you want to include enhanced support for various IDE interface chipsets used on motherboards and add-on cards. This enhanced support may be necessary for Linux to be able to access the 3rd/4th drives in some systems. It may also enable setting of higher speed I/O rates to improve system performance with these chipsets. Most of these also require special kernel boot parameters to actually turn on the support at runtime. (その他の IDE チップセットのサポート) マザーボードや拡張カードに載っているさまざまな IDE インタフェース のチップセットの拡張機能をサポートしたいなら Y と答えてください. Linuxの場合,いくつかのシステムでは第3,第4ドライブにアクセスする にはこの拡張機能のサポートが必要になるかも知れません.この機能はま た,より高速な I/O レートの設定を可能にし,これらのチップセットの 載ったシステムの性能を向上させることも可能です.実際にこれらの機能 を使うには,起動時に特別のブートパラメータを指定することが必要です. DTC-2278 support CONFIG_BLK_DEV_DTC2278 This driver is enabled at runtime using the "ide0=dtc2278" kernel boot parameter. It enables support for the secondary IDE interface of the DTC-2278 card, and permits faster I/O speeds to be set as well. See the Documentation/ide.txt and dtc2278.c files for more info. (DTC-2278 サポート) このドライバは,カーネルの起動時パラメータとして "ide0=dtc2278" を 指定することで動作可能になります.このドライバは,DTC-2278 カード 上の第 2 IDE インタフェースをサポートし,より高速な I/O 速度 を設定できるようにします.より詳細な情報は Documentation/ide.txt と dtc2278.c を参照のこと. Holtek HT6560B support CONFIG_BLK_DEV_HT6560B This driver is enabled at runtime using the "ide0=ht6560b" kernel boot parameter. It enables support for the secondary IDE interface of the Holtek card, and permits faster I/O speeds to be set as well. See the Documentation/ide.txt and ht6560b.c files for more info. (Holtek HT6560B のサポート) このドライバは,カーネルのブート時のパラメータとして "ide0=ht6560b" を指定することで動作可能になります.このドライバは,Holtek カード上 の第 2 IDE インタフェースをサポートし,より高速な I/O 速度を設 定できるようにします.より詳細な情報は Documentation/ide.txt と ht6560b.c を参照のこと. QDI QD6580 support CONFIG_BLK_DEV_QD6580 This driver is enabled at runtime using the "ide0=qd6580" kernel boot parameter. It permits faster I/O speeds to be set. See the Documentation/ide.txt and qd6580.c files for more info. (QDI QD6580 のサポート) このドライバは,カーネルのブート時のパラメータとして "ide0=qd6580" を指定することで動作可能になります.このドライバは,より高速な I/O 速度を設定できるようにします.より詳細な情報は Documentation/ide.txt と qd6580.c を参照のこと. UMC 8672 support CONFIG_BLK_DEV_UMC8672 This driver is enabled at runtime using the "ide0=umc8672" kernel boot parameter. It enables support for the secondary IDE interface of the UMC-8672, and permits faster I/O speeds to be set as well. See the Documentation/ide.txt and umc8672.c files for more info. (UMC 8672 のサポート) このドライバは,カーネルのブート時のパラメータとして "ide0=umc8672" を指定することで動作可能になります.このドライバは,UMC-8672 上の第 2 IDE インタフェースをサポートし,より高速な I/O 速度を設定で きるようにします.より詳細な情報は Documentation/ide.txt と umc8672.c を参照のこと. ALI M14xx support CONFIG_BLK_DEV_ALI14XX This driver is enabled at runtime using the "ide0=ali14xx" kernel boot parameter. It enables support for the secondary IDE interface of the ALI M1439/1443/1445/1487/1489 chipsets, and permits faster I/O speeds to be set as well. See the Documentation/ide.txt and ali14xx.c files for more info. (ALI M14xx のサポート) このドライバは,カーネルのブート時のパラメータとして "ide0=ali14xx" を指定することで動作可能になります.このドライバは,ALI M1439/1443/1445/1487/1489 チップセット の第 2 IDE インタフェースをサ ポートし,より高速な I/O 速度を設定できるようにします.より詳細な情 報は Documentation/ide.txt と ali14xx.c を参照のこと. PROMISE DC4030 support (EXPERIMENTAL) CONFIG_BLK_DEV_PROMISE This driver is enabled at runtime using the "ide0=dc4030" kernel boot parameter. It enables support for the secondary IDE interface of the chipset, and takes advantage of the caching features of the card. This driver is known to incur timeouts/retries during heavy I/O to drives attached to the secondary interface. CDROM and TAPE devices are not supported yet. See the Documentation/ide.txt and promise.c files for more info. (PROMISE DC4030 のサポート (開発中)) このドライバは,カーネルのブート時のパラメータとして "ide0=dc4030" を指定することで動作可能になります.このドライバは,チップセットに 組みこまれた第 2 IDE インタフェースをサポートし,このカード のキャッシュ機能をより上手に扱います.このドライバは,セカンダリイ ンタフェースにつながったドライブへの激しい I/O の際にタイムアウト やリトライする可能性があります.CDROM や TAPE デバイスはまだサポー トされていません.より詳細な情報は Documentation/ide.txt と promise.c を参照のこと. * PS/2 ESDI harddisk support * CONFIG_BLK_DEV_PS2 * This is the type of drive used in many of the IBM PS/2 machines, as * well as some Thinkpad 700 and 720 laptops. CONFIG_MCA must be enabled * for this to work. In some cases, you may be required to provide the * drive geometry through the eda= and edb= kernel boot parameter. * Thinkpad users will need the tp720 kernel boot flag. XT hard disk support CONFIG_BLK_DEV_XD Very old 8 bit hard disk controllers used in the IBM XT computer. To include a driver for these, say Y. If you want to compile the driver as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. It's pretty unlikely that you have one of these: say N. (XT ハードディスクのサポート) IBM XT コンピュータに使われていた,すごく古い 8 ビットハードディスク コントローラです.これらのドライバを組み込みたいなら Y と答えてくだ さい.ドライバをモジュール (動作中のカーネルにいつでも組み込んだり 取り外したりできるコード) にしたいなら M と答え, Documentation/modules.txt を読んでください.たいていの人はこの種のド ライブを持っていないはずなので,この質問には N と答えてください. * Parallel port IDE device support * CONFIG_PARIDE * There are many external CD-ROM and disk devices that connect through * your computer's parallel port. Most of them are actually IDE devices * using a parallel port IDE adapter. This option enables the PARIDE * subsystem which contains drivers for many of these external drives. * Read linux/Documentation/paride.txt for more information. * If you built PARIDE support into your kernel, you may still build * the individual protocol modules and high-level drivers as loadable * modules. If you build this support as a module, it will be called * paride.o. To use the PARIDE support, you must say Y or M here and * also to at least one high-level driver (e.g. "Parallel port IDE * disks", "Parallel port ATAPI CD-ROMs", "Parallel port ATAPI disks" * etc.) and to at least one protocol driver (e.g. "ATEN EH-100 * protocol", "MicroSolutions backpack protocol", "DataStor Commuter * protocol" etc.). * * Parallel port IDE disks * CONFIG_PARIDE_PD * This option enables the high-level driver for IDE-type disk devices * connected through a parallel port. If you chose to build PARIDE * support into your kernel, you may answer Y here to build in the * parallel port IDE driver, otherwise you should answer M to build * it as a loadable module. The module will be called pd.o. You * must also have at least one parallel port protocol driver in your * system. Among the devices supported by this driver are the SyQuest * EZ-135, EZ-230 and SparQ drives, the Avatar Shark and the backpack * hard drives from MicroSolutions. * * Parallel port ATAPI CD-ROMs * CONFIG_PARIDE_PCD * This option enables the high-level driver for ATAPI CD-ROM devices * connected through a parallel port. If you chose to build PARIDE * support into your kernel, you may answer Y here to build in the * parallel port ATAPI CD-ROM driver, otherwise you should answer M to * build it as a loadable module. The module will be called pcd.o. You * must also have at least one parallel port protocol driver in your * system. Among the devices supported by this driver are the * MicroSolutions backpack CD-ROM drives and the Freecom Power CD. If * you have such a CD-ROM drive, you should also say Y to "ISO9660 * cdrom filesystem support" below, because that's the filesystem used * on CDROMs. * * Parallel port ATAPI disks * CONFIG_PARIDE_PF * This option enables the high-level driver for ATAPI disk devices * connected through a parallel port. If you chose to build PARIDE * support into your kernel, you may answer Y here to build in the * parallel port ATAPI disk driver, otherwise you should answer M * to build it as a loadable module. The module will be called pf.o. * You must also have at least one parallel port protocol driver in * your system. Among the devices supported by this driver are the * MicroSolutions backpack PD/CD drive and the Imation Superdisk * LS-120 drive. * * Parallel port ATAPI tapes * CONFIG_PARIDE_PT * This option enables the high-level driver for ATAPI tape devices * connected through a parallel port. If you chose to build PARIDE * support into your kernel, you may answer Y here to build in the * parallel port ATAPI tape driver, otherwise you should answer M * to build it as a loadable module. The module will be called pt.o. * You must also have at least one parallel port protocol driver in * your system. Among the devices supported by this driver is the * parallel port version of the HP 5GB drive. * * Parallel port generic ATAPI devices * CONFIG_PARIDE_PG * This option enables a special high-level driver for generic ATAPI * devices connected through a parallel port. The driver allows user * programs, such as cdrecord, to send ATAPI commands directly to * a device. If you chose to build PARIDE support into your kernel, * you may answer Y here to build in the parallel port generic ATAPI * driver, otherwise you should answer M to build it as a loadable * module. The module will be called pg.o. You must also have at * least one parallel port protocol driver in your system. This driver * implements an API loosely related to the generic SCSI driver. See * /usr/include/linux/pg.h for details. You can obtain the most recent * version of cdrecord from ftp://ftp.fokus.gmd.de/pub/unix/cdrecord/ . * Versions 1.6.1a3 and later fully support the pg driver. * * ATEN EH-100 protocol * CONFIG_PARIDE_ATEN * This option enables support for the ATEN EH-100 parallel port IDE * protocol. This protocol is used in some inexpensive low performance * parallel port kits made in Hong Kong. If you chose to build PARIDE * support into your kernel, you may answer Y here to build in the * protocol driver, otherwise you should answer M to build it as a * loadable module. The module will be called aten.o. You must also * have a high-level driver for the type of device that you want to * support. * * MicroSolutions backpack protocol * CONFIG_PARIDE_BPCK * This option enables support for the MicroSolutions backpack * parallel port IDE protocol. If you chose to build PARIDE support * into your kernel, you may answer Y here to build in the protocol * driver, otherwise you should answer M to build it as a loadable * module. The module will be called bpck.o. You must also have * a high-level driver for the type of device that you want to support. * * DataStor Commuter protocol * CONFIG_PARIDE_COMM * This option enables support for the Commuter parallel port IDE * protocol from DataStor. If you chose to build PARIDE support * into your kernel, you may answer Y here to build in the protocol * driver, otherwise you should answer M to build it as a loadable * module. The module will be called comm.o. You must also have * a high-level driver for the type of device that you want to support. * * DataStor EP-2000 protocol * CONFIG_PARIDE_DSTR * This option enables support for the EP-2000 parallel port IDE * protocol from DataStor. If you chose to build PARIDE support * into your kernel, you may answer Y here to build in the protocol * driver, otherwise you should answer M to build it as a loadable * module. The module will be called dstr.o. You must also have * a high-level driver for the type of device that you want to support. * * Shuttle EPAT/EPEZ protocol * CONFIG_PARIDE_EPAT * This option enables support for the EPAT parallel port IDE * protocol. EPAT is a parallel port IDE adapter manufactured by * Shuttle Technology and widely used in devices from major vendors * such as Hewlett-Packard, SyQuest, Imation and Avatar. If you * chose to build PARIDE support into your kernel, you may answer Y * here to build in the protocol driver, otherwise you should answer M * to build it as a loadable module. The module will be called epat.o. * You must also have a high-level driver for the type of device that * you want to support. * * Shuttle EPIA protocol * CONFIG_PARIDE_EPIA * This option enables support for the (obsolete) EPIA parallel port * IDE protocol from Shuttle Technology. This adapter can still be * found in some no-name kits. If you chose to build PARIDE support * into your kernel, you may answer Y here to build in the protocol * driver, otherwise you should answer M to build it as a loadable * module. The module will be called epia.o. You must also have a * high-level driver for the type of device that you want to support. * * FIT TD-2000 protocol * CONFIG_PARIDE_FIT2 * This option enables support for the TD-2000 parallel port IDE * protocol from Fidelity International Technology. This is a simple * (low speed) adapter that is used in some portable hard drives. * If you chose to build PARIDE support into your kernel, you may * answer Y here to build in the protocol driver, otherwise you should * answer M to build it as a loadable module. The module will be * called fit2.o. You must also have a high-level driver for the type * of device that you want to support. * * FIT TD-3000 protocol * CONFIG_PARIDE_FIT3 * This option enables support for the TD-3000 parallel port IDE * protocol from Fidelity International Technology. This protocol is * used in newer models of their portable disk, CD-ROM and PD/CD * devices. If you chose to build PARIDE support into your kernel, you * may answer Y here to build in the protocol driver, otherwise you * should answer M to build it as a loadable module. The module will * be called fit3.o. You must also have a high-level driver for the * type of device that you want to support. * * FreeCom power protocol * CONFIG_PARIDE_FRPW * This option enables support for the Freecom power parallel port IDE * protocol. If you chose to build PARIDE support into your kernel, * you may answer Y here to build in the protocol driver, otherwise you * should answer M to build it as a loadable module. The module will * be called frpw.o. You must also have a high-level driver for the * type of device that you want to support. * * KingByte KBIC-951A/971A protocols * CONFIG_PARIDE_KBIC * This option enables support for the KBIC-951A and KBIC-971A parallel * port IDE protocols from KingByte Information Corp. KingByte's * adapters appear in many no-name portable disk and CD-ROM products, * especially in Europe. If you chose to build PARIDE support into * your kernel, you may answer Y here to build in the protocol driver, * otherwise you should answer M to build it as a loadable module. * The module will be called kbic.o. You must also have a high-level * driver for the type of device that you want to support. * * KT PHd protocol * CONFIG_PARIDE_KTTI * This option enables support for the "PHd" parallel port IDE protocol * from KT Technology. This is a simple (low speed) adapter that is * used in some 2.5" portable hard drives. If you chose to build * PARIDE support into your kernel, you may answer Y here to build in * the protocol driver, otherwise you should answer M to build it as a * loadable module. The module will be called ktti.o. You must also * have a high-level driver for the type of device that you want to * support. * * OnSpec 90c20 protocol * CONFIG_PARIDE_ON20 * This option enables support for the (obsolete) 90c20 parallel port * IDE protocol from OnSpec (often marketed under the ValuStore brand * name). If you chose to build PARIDE support into your kernel, you * may answer Y here to build in the protocol driver, otherwise you * should answer M to build it as a loadable module. The module will * be called on20.o. You must also have a high-level driver for the * type of device that you want to support. * * OnSpec 90c26 protocol * CONFIG_PARIDE_ON26 * This option enables support for the 90c26 parallel port IDE protocol * from OnSpec Electronics (often marketed under the ValuStore brand * name). If you chose to build PARIDE support into your kernel, you * may answer Y here to build in the protocol driver, otherwise you * should answer M to build it as a loadable module. The module will * be called on26.o. You must also have a high-level driver for the * type of device that you want to support. Multiple devices driver support CONFIG_BLK_DEV_MD This driver lets you combine several hard disk partitions into one logical block device. Information about how and why to use it and the necessary tools are available over FTP (user: anonymous) from sweet-smoke.ufr-info-p7.ibp.fr/pub/public/Linux in the md package and the md-FAQ. Please read drivers/block/README.md. If unsure, say N. (マルチプルデバイスドライバのサポート) このドライバを使うと,ハードディスクの複数のパーティションを一つの 論理的なブロックデバイスにまとめることができます.どうやって,ある いは,なぜこのドライバを使うのかという情報,および必要なツールは, sweet-smoke.ufr-info-p7.ibp.fr/pub/public/Linux から anonymous FTP で md パッケージと md-FAQ を入手してください.あわせて drivers/block/README.md も読んでください.分からなければ N と答えて ください. Linear (append) mode CONFIG_MD_LINEAR If you enable this, then your multiple devices driver will be able to use the so-called linear mode, i.e. it will combine the hard disk partitions by simply appending one to the other. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If unsure, say Y. (リニア(追加)モード) この機能を有効にすると,マルチプルデバイスドライバがいわゆるリニア モードを使えるようになります.リニアモードとは,ハードディスク上の 複数のパーティションを相互に結合して追加することです.この機能をモ ジュール (動作中のカーネルにいつでも組み込んだり取り外したりできる コード) としてコンパイルしたいなら,M と答え, Documentation/modules.txt を読んでください.よく分からなければ Y と答えてください. RAID-0 (striping) mode CONFIG_MD_STRIPED If you enable this, then your multiple devices driver will be able to use the so-called raid0 mode, i.e. it will combine the hard disk partitions into one logical device in such a fashion as to fill them up evenly, one chunk here and one chunk there. This will increase the throughput rate if the partitions reside on distinct disks. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If unsure, say Y. (RAID-0 (ストライピング) モード) この機能をを有効にすると,マルチデバイスドライバはいわゆる raid0 モードを使うことができるようになります.raid0 モードとは,ハードディ スク上の複数のパーティションを一つの論理的なデバイスにまとめて,デー タの各部分を異なるパーティションに保存するものです.もしパーティショ ンがそれぞれ別個のディスク上にあるならば,これによりスループットが 向上します.もしモジュール(動作中のカーネルにいつでも組み込んだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルしたいならば,ここで M と 答え,Documentation/modules.txt を読んでください.わからなければ Y と答えて下さい. * RAID-1 (mirroring) mode * CONFIG_MD_MIRRORING * A RAID-1 set consists of several disk drives which are exact copies * of each other. In the event of a mirror failture, the RAID driver * will continue to use the operational mirrors in the set, providing * an error free MD device to the higher levels of the kernel. In * a set with N drives, the available space is the capacity of a single * drive, and the set protects against a failture of (N - 1) drives. * raidtools, a set of user-space tools which create and maintain * RAID1/4/5 sets, is available at: * http://luthien.nuclecu.unam.mx/~miguel/raid * * RAID-4/RAID-5 mode * CONFIG_MD_RAID5 * A RAID-5 set of N drives with a capacity of C MB per drive provides * the capacity of C * (N - 1) drives, and protects against a failture * of a single drive. For a given sector (row) number, (N - 1) drives * contain data sectors, and one drive contains the parity protection. * For a RAID-4 set, the parity blocks are present on a single drive, * while a RAID-5 set distributes the parity accross the drives in one * of the available parity distribution methods. * raidtools, a set of user-space tools which create and maintain * RAID1/4/5 sets, is available at: * http://luthien.nuclecu.unam.mx/~miguel/raid Support for Deskstation RPC44 CONFIG_DESKSTATION_RPC44 This is a machine with a R4400 100 MHz CPU. To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Deskstation RPC44 のサポート) これは CPU が R4400 100MHz のマシンです.Linux カーネルをこれらの マシン上で走るようにコンパイルするには,ここで Y と答えて下さい. MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は, http://lena.fnet.fr/ のWWW 上のLinux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムをインター ネットにつながっているマシン上で動かすことが必要です). Support for Mips Magnum 3000 CONFIG_MIPS_MAGNUM_3000 To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Mips Magnum 3000 のサポート) Linux カーネルをこれらのマシン上で走るようにコンパイルするには,こ こで Y と答えて下さい.MIPS アーキテクチャ上での Linux についての 詳細は,http://lena.fnet.fr/ の WWW 上のLinux/MIPS FAQ を調べて下 さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムを インターネットにつながっているマシンで動かすことが必要です). Support for Mips Magnum 4000 CONFIG_MIPS_MAGNUM_4000 This is a machine with a R4000 100 MHz CPU. To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Mips マグナム 4000 のサポート) これは CPU が R4000 100MHz のマシンです.Linux カーネルをこれらの マシン上で走るようにコンパイルするには,ここで Y と答えて下さい. MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は, http://lena.fnet.fr/ の WWW 上のLinux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムをインター ネットにつながっているマシンで動かすことが必要です). Support for Olivetti M700 CONFIG_OLIVETTI_M700 This is a machine with a R4000 100 MHz CPU. To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Olivetti M700 のサポート) これは CPU が R4000 100MHz のマシンです.Linux カーネルをこれらの マシン上で走るようにコンパイルするには,ここで Y と答えて下さい. MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は, http://lena.fnet.fr/ の WWW 上のLinux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムをインター ネットにつながっているマシンで動かすことが必要です). Support for Deskstation Tyne CONFIG_DESKSTATION_TYNE This is a machine with a R4600 134 MHz CPU. The Linux port for this system is idle right now because of hardware or documentation problems. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Deskstation Tyne のサポート) これは CPU が R4600 134MHz のマシンです.Linux のこのシステムへの 移植は,ハードウェアやドキュメントの問題から現在休止中です.MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は,http://lena.fnet.fr/ の WWW 上のLinux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx, netscape,mosaic などのプログラムをインターネットにつながっている マシンで動かすことが必要です). Support for Acer PICA 1 chipset CONFIG_ACER_PICA_61 This is a machine with a R4400 134/150 MHz CPU. To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (Acer PICA 1 チップセット のサポート) これは CPU が R4400 134/150MHz のマシンです.Linux カーネルをこれ らのマシン上で走るようにコンパイルするには,ここで Y と答えて下さ い.MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は, http://lena.fnet.fr/ の WWW 上の Linux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムをインター ネットにつながっているマシンで動かすことが必要です). Support for DECstation CONFIG_DECSTATION The DECStation 3100 (with a MIPS R2000 series CPU) and DECStation 5000/xxx (MIPS R3000 series CPU) are also sometimes labeled PMAX. They often run the Ultrix operating system. To compile a Linux kernel that runs on these, say Y here. For details about Linux on the MIPS architecture, check out the Linux/MIPS FAQ on the WWW at http://lena.fnet.fr/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (DECstation のサポート) DECstation 3100 (CPU は MIPS R2000 シリーズ) や DECstation 5000/xxx (CPU は MIPS R3000 シリーズ) は,しばしば PMAX とも呼ばれます.これ らには通常 Ultrix オペレーティングシステムが付いています.Linux カー ネルをこれらのマシン上で走るようにコンパイルするには,ここで Y と答 えて下さい.MIPS アーキテクチャ上での Linux についての詳細は, http://lena.fnet.fr/ の WWW 上の Linux/MIPS FAQ を調べて下さい(WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムをインターネッ トにつながっているマシンで動かすことが必要です). CPU type CONFIG_CPU_R3000 Give the type of your machine's MIPS CPU. For this question, it suffices to give a unique prefix of the option you want to choose. (CPU タイプ) あなたのマシンの MIPS CPU の種類を答えて下さい.この質問に対しては, あなたの選びたいオプションの最初のほうの文字を,他のオプションと区別 できる所まで答えれば十分です. Networking support CONFIG_NET Unless you really know what you are doing, you should say Y here. The reason is that some programs need it even if you configure a stand-alone machine that won't be connected to any other computer. from an older kernel, you should consider updating your networking tools too; read net/README for details. (ネットワークのサポート) この設定の意味がよくわからない場合には Y と答えるようにして下さい. 他のコンピュータと接続するつもりのない, スタンドアローンの環境を構築 する場合でも, このオプションを必要とするプログラムがあるからです. 古 いカーネルからバージョンアップしてきた場合は, ネットワーク関連のツー ルもアップデートした方がいいかも知れません. 詳細についてはnet/README を読んで下さい. Network aliasing CONFIG_NET_ALIAS This is for setting multiple IP addresses on the same low-level network device driver. Typically used for services that act differently based on the address they listen on (e.g. "multihosting" on Apache httpd) or for connecting to different logical networks through the same physical interface. This is the generic part, later when configuring network protocol options you will be asked for protocol-specific aliasing support. See Documentation/networking/alias.txt for more info. If you need this feature (for any protocol, like IP) say Y; if unsure, say N. (別名機能) これはネットワーク用のハードウェアレベルのデバイスドライバー 1つに対 して,複数のIPアドレスを設定するための機能です.典型的な使い方として は,受信するアドレスごとに違った処理をするサービスを提供したり(例え ば Apacheのhttpdの"multihosting"機能), 単一の物理インターフェイスに 異なる論理ネットワークを接続するなどです.ここはその共通部分の設定で, あとでネットワークのプロトコルオプションごとの設定の際にそれぞれの プロトコル用の別名機能について選択します.さらに詳細な情報は Documentation/networking/alias.txtを参照して下さい.このような機能 (それぞれのプロトコルごとに,例えばIP)が必要なら,Yと答えて下さい. よくわからない場合は N と答えて下さい. Network firewalls CONFIG_FIREWALL A firewall is a computer which protects a local network from the rest of the World: all traffic to and from computers on the local net is inspected by the firewall first. If you want to configure your Linux box as a firewall for a local network, say Y here. If your local network is TCP/IP based, you will have to say Y to "IP: firewalling", below. You also need to say Y here and enable "IP firewalling" below in order to be able to use IP masquerading (i.e. local computers can chat with an outside host, but that outside host is made to think that it is talking to the firewall box. Makes the local network completely invisible and avoids the need to allocate valid IP host addresses for the machines on the local net) or to use the ip packet accounting to see what is using all your network bandwidth. Chances are that you should use this on any machine being run as a router and not on a host. If unsure, say N. (ファイアウォール機能) ファイアウォールというのは外部のネットワークからローカルネットワーク を保護するコンピュータのことです.ローカルネットワーク上のコンピュー タから,外のネットワークに出入りするすべての通信はまず最初にファイア ウォールマシンで検査されます.あなたのLinuxマシンをローカルネットワ ークのファイアウォールとして設定したい場合には Y と答えて下さい.も しローカルネットワーク上の主なプロトコルが TCP/IP なら,後で出てく る"IP:firewalling"にも Y と答える必要があります.また後で出てくる IP カスカレードの機能を使えるようにする場合にも"IP:firewalling"に Y と 答える必要があります.(IP マスカレード機能とは,ファイアウォール内部の コンピュータから外部への通信の際にデータの送り元の情報を書き換えて, 外部のホストにはファイアウォールマシンと通信していると思わせるもので す. この機能を使えば,ローカルネットワークを外部からは完全に見えない ようにしてローカルネットワーク上のマシン毎に有効な IP アドレスを占有 させる必要がなくなります.)また,ネットワーク内の帯域を何が使ってい るかを調べるために IP パケットの記録を取る場合にもこの機能を使います. この機能はホストに対してではなく, ルーターとして動作しているシステム に設定して下さい.よくわからない場合は N と答えて下さい. SYN flood protection CONFIG_SYN_COOKIES Normal TCP/IP networking is open to an attack known as SYN flooding. This attack prevents legitimate users from being able to connect to your computer and requires very little work for the attacker. SYN cookies provide protection against this type of attack. With this option turned on the TCP/IP stack will use a cryptographic challenge protocol known as SYN cookies to enable legitimate users to continue to connect, even when your machine is under attack. * The RST_COOKIES option provides an alternative method to accomplish * the same end. SYN cookies use less space than RST cookies, * but have a small probability of introducing an non timed-out * failure to connect in the remote TCP. You can use both options * simultatenously. If you are SYN flooded, the source address reported by the kernel is likely to have been forged by the attacker. The source address is reported as an aid in tracing the packets to their actual source. (SYN 攻撃からの防御) 一般の TCP/IP ネットワークは SYN の乱用攻撃にさらされています.この 攻撃は,ごく簡単な方法で正規ユーザの接続を不可能にしてしまいます. SYN cookies はこの種の攻撃の防御手段です.このオプションを指定すれば, 攻撃にさらされている間でも,TCP/IP スタックは SYN cookies と呼ばれる 暗号化されたプロトコルを使って正規ユーザに接続を許可します.次に示す RST_COOKIES オプションも同じ目的を果すための手段です.SYN cookies は RST cookies よりも必要なスペースは少なくてすみますが,わずかながらタ イムアウトを送れずに接続が失敗する可能性があります.SYN cookies と RST cookies は同時に設定することも可能です.もし SYN 攻撃を受けたな らば,カーネルから送信元の IP アドレスが通知されますが,そのアドレス はおそらく攻撃者のでっちあげたものです.送信元の IP アドレスは,パケッ トをトレースして本当の送信元にたどりつくための助けとして通知されます. Sun floppy controller support CONFIG_BLK_DEV_SUNFD This is support for floppy drives on Sun SPARC workstations. Say Y if you have a floppy drive, otherwise N. Easy. (Sun のフロッピーコントローラのサポート) Sun の SPARC ワークステーション上のフロッピードライブをサポート します.フロッピードライブがついていれば Y,ない場合には N と答え て下さい.簡単でしょう. Alpha system type CONFIG_ALPHA_AVANTI Find out what type of Alpha motherboard you have. You will probably want to read the Linux/Alpha home page on the WWW at http://www.azstarnet.com/~axplinux/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). For this question, it suffices to give a unique prefix of the option you want to choose. The choices: ** Avanti: This is for Mustang (AS200), M3 (AS250), Avanti (AS400) and XL (a.k.a. "Windows NT Dream Machine" :-) AlphaStations. These usually come with a TGA graphics adapter, so you'll want to say Y to "TGA Console support", below, if you have one of these. ** Jensen: a.k.a. DEC 2000 a.k.a. DECpc AXP 150, the oldest Alpha PC; it sports an EISA bus. The boot process on Jensen machines is difficult (no booting from floppies, MILO doesn't work). You need to have access to a second Linux workstation. The Linux/Alpha FAQ, accessible from the above mentioned WWW page, has details. ** Noname: a.k.a. AXPpci33, a PCI-bus based board using the 21066 Alpha CPU, running at either 166 or 233 MHz. You also want to choose this option if you have a UDB (Universal Desktop Box a.k.a. Multia) machine. ** Cabriolet: also called AlphaPC64, a PCI-bus based board using the 21064 Alpha CPU typically running at 275 or 300 MHz. ** EB66: "Evaluation Board" ** EB66+: "Evaluation Board" ### ### Add info about Platform2000, EB164 ### (Alpha システムの種類) あなたの持っている Alpha マシンのマザーボードの種類を設定します. Linux/Alpha の WWW のホームページは http://www.azstarnet.com/~axplinux/ にあります.(WWW を見るためには, lynx,netscape,mosaic などのプログラムがのっているインターネットに つながっているマシンが必要です).ここでの質問には選びたいオプションの ユニークな頭文字を与えるようにして下さい.選択できる項目には: ** Avanti: Mustang (AS200),M3 (AS250),Avanti (AS400) そして XL ("夢の Windows NT マシン"ともいいます :-) Alpha ステーションの 場合, これらのマシンには通常 TGA グラフィックアダプターが付いて きますから,この後の"TGA コンソールサポート"も Y と答えます. ** Jensen: DEC 2000とも DECpc AXP 150 ともいい,最も古い Alpha PC です.EISAバスをサポートしています.Jensenマシンでの起動はちょっと 難しく(フロッピーからブートしませんし,MILOも動作しません.) もう一台 Linux ワークステーションを使う必要があります.詳細は前述 の WWWページの Linux/Alpha FAQ にあります. ** Noname: AXPpci33 ともいい,166もしくは233MHzで動く 21066 と いう Alpha CPU を使った PCI バスのボードです.UDBマシン (Multiaともいう)をもっている場合にもこのオプションを選択します. ** Cabriolet: Alpha64とも呼ばれ,275もしくは300 MHzで動く 21064 という Alpha CPUを使ったPCIバスのボードです. ** EB66: "評価用ボード" ** EB66+: "評価用ボード" ### ### Platform2000,EB164についての情報を追加する. ### Is it really a true XL CONFIG_ALPHA_XL If your Avanti Machine is of type XL (a.k.a. "Windows NT Dream Machine") (as opposed to Mustang (AS200), M3 (AS250) or Avanti (AS400)), say Y, otherwise N. (本当に XL タイプ?) あなたの使っている Avanti が XL タイプ ("夢の Windows NT マシン"と もいう)(Mustang(AS200),M3(AS250)とか Avanti(AS400)ではなく)の場合は Y ,それ以外は N と答えて下さい. Limit memory to low 16MB CONFIG_MAX_16M This is for some buggy motherboards which cannot properly deal with the memory above 16MB. If you have more than 16MB of RAM and experience weird problems, you might want to try Y, everyone else says N. Note for machines with more that 64MB of RAM: in order for the kernel to be able to use the memory above 64MB, pass the command line option "mem=XXXM" (where XXX is the memory size in megabytes) to your kernel during boot time. See the documentation of your boot loader (lilo or loadlin) about how to pass options to the kernel. The lilo procedure is also explained in the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. You also need at least 512kB of RAM cache if you have more than 64MB of RAM. Some other things to try when experiencing seemingly random, "weird" problems: 1) passing the "no-hlt" option to the kernel 2) passing the "no-387" option to the kernel 3) passing the "mem=4M" option to the kernel (thereby disabling all but the first 4M of RAM) 4) disabling the cache from your BIOS settings 5) exchanging RAM chips 6) exchanging the motherboard. (メモリの16MB制限) これは16MBから上のメモリをうまく扱えないバグのあるマザーボードの ための機能です.もし16MB以上のRAMを使っていて,変な動作をした経験 があるなら,一度 Y と答えて見て下さい.それ以外の人は N と答えてくだ さい.64MB以上のRAMを持ったマシンを持っている人は,以下の事に注意し て下さい.64MB以上のRAMをカーネルが使うようにするためには, ブート時のコマンドラインオプション"mem=XXXM"(XXXはメガバイト単位の メモリサイズを指定します)を使ってカーネルにメモリの大きさを指定して 下さい.カーネルへオプションを指定する方法は使っているブートローダー (lilo とか loadlin とかです)のドキュメントを見て下さい. lilo の設定は SCSI-HOWTO にも書かれていて, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anon FTP で入手できます. また64MB以上のRAMを持ったマシンでは少なくとも512kBのキャッシュメモリ が必要です.その他, 規則性の無いトラブルが起こるような時に試してみる と良いのは 1) コマンドラインオプションでカーネルに"no-hlt"を指示する. 2) コマンドラインオプションでカーネルに"no-387"を指示する. 3) コマンドラインオプションでカーネルに"mem=4M"を指示する. (RAMの最初の4MB分以外は無効になります) 4) BIOSの設定によりキャシュを無効にする. 5) RAMを交換してみる. 6) マザーボードを交換してみる. などです. Using SRM as bootloader CONFIG_ALPHA_SRM There are two different types of booting firmware on Alphas: SRM, which is command line driven, and ARC, which uses menus and arrow keys. The usual way to load Linux on an Alpha machine is to use MILO (a bootloader that lets you pass command line parameters to the kernel just like LILO does) which can be loaded either from ARC or can be installed directly as a permanent firmware replacement from floppy (which requires changing a certain jumper on the motherboard). If you want to do either of these, say N here. If MILO doesn't work on your system (true for Jensen motherboards), you can bypass it altogether and boot Linux directly from an SRM console; say Y here in order to do that. Note that you won't be able to boot from an IDE disk using SRM. If unsure, say N. Details about the Linux/Alpha booting process are contained in the Linux/Alpha FAQ, accessible on the WWW from http://www.azstarnet.com/~axplinux/ (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (ブートローダーとしてSRMを使う) Alpha ではブート用ファームウェアに SRM と ARC の2種類が用意されて います.: SRM はコマンド入力の形式で,ARCはメニューと矢印キーを使い ます.通常 Alpha マシンではLinuxのロードにMILO(LILOのようにコマンドで パラメータをカーネルに渡すタイプのブートローダーです.)を使います. MILOはARCからロードするか,フロッピーでファームウェアを書き換えて 直接インストールしておきます.(これにはマザーボード上のある ジャンパーの変更が必要です.)こういった方法を採らないのであれば, ここは N と答えて下さい.もし MILO があなたの持っているシステムでは 動作しないのであれば,(Jensen 用のマザーボードがそうです) ブート ローダーは使わないで SRM コンソールから直接 Linux をブートする事が できます.そうする場合にはここは Y と答えて下さい.注意しなくては ならないのは,SRMを使う場合IDEディスクからはブートできない事です. よくわからない時には N と答えて下さい.Linux/Alphaのブートプロセス についての詳細はLinux/Alpha FAQに書かれています.このドキュメントは http://www.azstarnet.com/~axplinux/ で見ることができます. (WWW を見るためには,lynx,netscape,mosaic などのプログラムがのって いるインターネットにつながっているマシンが必要です). Echo console messages on /dev/ttyS1 CONFIG_SERIAL_ECHO If you enable this option, all kernel messages that would usually go to the console will also be sent to the device /dev/ttyS1 which corresponds to a serial port; this could be useful if you attached a terminal or printer to that port. (/dev/ttyS1 にもコンソールメッセージを出力) このオプションを有効にすると,通常コンソールに出ているすべての カーネルのメッセージがシリアルポートに対応する /dev/ttyS1 にも 送られるようになります.このポートに端末やプリンタをつなげば便 利でしょう. TGA Console Support CONFIG_TGA_CONSOLE Many Alpha systems (e.g the Multia) are shipped with a graphics card that implements the TGA interface (much like the VGA standard, but older TGA adapters are *not* VGA compatible). On such systems, this option needs to be enabled so that the TGA driver rather than the standard VGA driver is used. Note that, at this time, there is no X server for these systems. If unsure, try N. (TGA コンソールのサポート) 多くの Alpha システム(例えば Multia)では TGA インターフェイス(VGA に よく似ていますが古い TGA アダプターは VGA 互換ではありません)を実現 するグラフィックカードを付けて出荷されています.そういうシステムでは 標準の VGA ドライバーではなく, TGA ドライバーを使うようにするために このオプションを設定する必要があります.注意して欲しいのは,現在 この手のシステム用のXサーバーが無いことです.よくわからない場合には N と答えてください. PCI bios support CONFIG_PCI Find out whether you have a PCI motherboard. PCI is the name of a bus system, i.e. the way the CPU talks to the other stuff inside your box. Other bus systems are ISA, EISA, Microchannel (MCA) or VESA. If you have PCI, say Y, otherwise N. Note1: MCA systems (notably some IBM PS/2's) are not supported by the standard kernels, but patches exist at http://www.undergrad.math.uwaterloo.ca/~cpbeaure/mca-linux.html on the WWW. Note2: some old PCI motherboards have BIOS bugs and may crash if "PCI bios support" is enabled (but they run fine without this option). The PCI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO, contains valuable information about which PCI hardware does work under Linux and which doesn't. If some of your PCI devices don't work and you get a warning during boot time ("man dmesg"), please follow the instructions at the top of include/linux/pci.h. (PCI bios サポート) あなたが持っているマザーボードがPCIかどうか調べて下さい.PCIというの はバスシステムの名称で,CPU がシステム内の他の部分とやりとりをするた めの通路です.他にはISA,EISA,マイクロチャンネルMCA とか VESA が あります.もし PCI なら Y ,そうでない場合には N と答えて下さい. 注意1: MCAシステム(PS/2)は標準のカーネルではサポートされていません がhttp://www.undergrad.math.uwaterloo.ca/~cpbeaure/mca-linux.htmlの WWWにパッチがあります.注意2: 古いPCIのマザーボードにはBIOSにバグが あるものがあり,"PCI bios サポート"を有効にするとクラシュする事が あります.(このオプションを無効にすればちゃんと動作しますが) sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTOから anon FTP で入手できる PCI-HOWTOには,LinuxではどのPCIハードウェアが動作し,どのハードウェア で動作しないかについての有益な情報が含まれています.もしPCIデバイ スが動作しなかったり,ブート時に警告メッセージが出るような場合 (詳しくは"man dmesg"すること) include/linux/pci.hの先頭から何をして いるか追いかけて見て下さい. * MCA bus support * CONFIG_MCA * Micro Channel (MCA) is the bus used on the IBM PS/2 line and a small * number of machines from other vendors. Say Y if you have a MCA bus. * For more information on MCA, see Documentation/mca.txt or the MCA * Linux web page at "http://glycerine.itsmm.uni.edu/mca/" PCI bridge optimization (experimental) CONFIG_PCI_OPTIMIZE This can improve access times for some hardware devices under certain BIOSes if your computer uses a PCI bus system. This is recommended; say Y. (PCIブリッジの最適化 (開発中)) あなたのコンピュータが PCI バスのシステムであれば,ある種の BIOS の もとでは幾つかのハードウェアデバイスについてアクセス速度が改善できま す.Y と答えるのがお勧めです. Intel 82371 PIIX (Triton I/II) DMA support CONFIG_BLK_DEV_TRITON If your PCI system uses an IDE hard drive (as opposed to SCSI, say) and includes the Intel Triton I/II IDE interface chipset (i82371FB, i82371SB or i82371AB), you will want to enable this option to allow use of bus-mastering DMA data transfers. Read the comments at the beginning of drivers/block/triton.c and Documentation/ide.txt. Check the file Documentation/Changes for location and latest version of the hdparm utility. It is safe to say Y to this question. (Intel 82371 PIIX (Triton I/II) DMA のサポート) ご使用の PCI システムが(SCSI に対して、たとえて) IDE のハードドライブ を使用し、かつ、Intel Triton I/II IDE インターフェースチップセット( (i82371FB, i82371SB または i82371AB)を持っているならば、バスマスタ DMA 転送を利用させるために、このオプションを有効にしたくなるでしょう。 drivers/block/triton.c と Documentation/ide.txt のはじめにあるコメントを みてください。hdparm ユーティリティがどこにあって最新はどれかについて は Documentation/Changes ファイルを調べてください。この質問に対しては Y と答えておくのが無難です。 System V IPC CONFIG_SYSVIPC Inter Process Communication is a suite of library functions and system calls which let processes (= running programs) synchronize and exchange information. It is generally considered to be a good thing, and some programs won't run unless you enable this. In particular, if you want to run the DOS emulator dosemu under Linux (read the DOSEMU-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO), you'll need to say Y here. You can find documentation about IPC in ipc.info, which is contained in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/man/info.tar.gz (extract with "tar xzvf filename"). These docs are in the info format which is used to document GNU software and can be read from within emacs ("Ctrl-h i") or with the program info ("man info"). Enabling this option enlarges your kernel by about 7kB. Just say Y. (System V IPC) プロセス間通信はライブラリの関数や(カーネルの)システムコールで提供 されている,プロセス間(=動作中のプログラム)で同期をとったり,情報を 交換しあったりするための機能です.一般的にこれは有用な機能だと考えら れていますし,この機能を有効にしないと動作しないプログラムがあります. 特にLinux上で dosemuというDOSエミュレータを動かしたい場合,忘れずに Y と答えて下さい.(sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTOから anon FTP で入手できる DOSEMU-HOWTOを読んでください.)IPCについてのドキュ メントはipc.infoで,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/man/info.tar.gz に含まれています.("tar xzvf filename" として取り出します)これらのド キュメントはGNUソフトウェアで使われている info 形式で作られていて, emacsの中で("Ctrl-h i")とするか,infoプログラム("man info"を参照)で 読むことができます.このオプションを有効にするとカーネルは約7kB程大き くなります.Y と答えましょう. Kernel support for ELF binaries CONFIG_BINFMT_ELF ELF (Executable and Linkable Format) is a format for libraries and executables used across different architectures and operating systems. This option will enable your kernel to run ELF binaries and enlarge it by about 2kB. ELF support under Linux is quickly replacing the traditional Linux a.out formats (QMAGIC and ZMAGIC) because it is portable (this does *not* mean that you will be able to run executables from different architectures or operating systems!) and makes building run-time libraries very easy. Many new executables are distributed solely in ELF format. You definitely want to say Y here. Information about ELF is on the WWW at http://www.sjc.ox.ac.uk/users/barlow/elf-howto.html (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). If you find that after upgrading to Linux kernel 1.3 and saying Y here, you still can't run any ELF binaries (they just crash), then you'll have to install the newest ELF runtime libraries, including ld.so (check the file Documentation/Changes for location and latest version). If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Saying M or N here is dangerous because some crucial programs on your system might be in ELF format. (カーネルの ELF バイナリサポート) ELF (Executable and Linkable Format) とは,様々なハードウェアや OS 上で用いられているライブラリおよび実行ファイルのファイル形式です.こ のオプションを指定すると,カーネルは 2KB ほど大きくなり,ELF バイナ リを実行できるようになります.Linux では ELF 形式がサポートされたこ とにより,急速にこれまでの a.out 形式(QMAGIC と ZMAGIC)のファイルに とって代わりつつあります.なぜなら ELF 形式は柔軟性に富み(別のハード ウェアや OS の実行ファイルを実行できるという意味ではありません),ラ ンタイム・ライブラリの構築が容易になるからです.新しい実行ファイルの 多くが ELF 形式のみで配布されていますので Y と答えておきましょう. ELF に関する情報は,WWW の で見られます (WWW を見るには,インターネットに接続されたマシンで lynx や netscape や Mosaic などを使います).もし linux のカーネルを 1.3 にアップグレー ドした後でこのオプションを Y と答えたのに ELF バイナリを実行すること ができなければ(クラッシュしたら),最新の ELF 形式のランタイム・ライ ブラリ(ld.so を含む)をインストールしなければなりません(最新版とその 置き場所はファイル Documentation/Changes を調べてください).もしモジュー ル (必要に応じてカーネルにロードされたり取り外されたりするコード)と してコンパイルしたければ M と答えて,Documentation/modules.txt を読 んで下さい.システムの非常に重要なプログラムには ELF 形式のものがあ るので,M や N と答えるのは危険です. Compile kernel as ELF -- if your GCC is ELF-GCC CONFIG_KERNEL_ELF The gcc version 2.7.0 and newer produces the new ELF binary format as default. If you have such a compiler (try "gcc -v"), say Y here, otherwise N. It is possible, albeit almost pointless, to compile the kernel in a.out (i.e. QMAGIC) format even if your compiler produces ELF as default. For that, you would have to say N here and change the variables LD and CC in the toplevel Makefile. Similarly, if your compiler produces a.out by default but is able to produce ELF, you can compile the kernel in ELF by saying Y here and editing the variables CC and LD in the toplevel Makefile. (カーネルを ELF 形式でコンパイルする -- GCC が ELF-GCC の場合) バージョン 2.7.0 以降の gcc は,デフォルトで ELF バイナリを生成しま す.お使いの gcc が 2.7.0 以降のものなら("gcc -v"としてみましょう) Y と答え,そうでなければ N と答えてください.デフォルトで ELF バイナリ を生成するコンパイラをお持ちでも,a.out 形式 (すなわち QMAGIC) のカー ネルを作ることも(無意味なことですが)可能です.そうするには,ここで N と答えて,かつ最上位(/usr/src/linux)の Makefile の中の変数 LD および CC を変更してください.同様に,(デフォルトで a.out バイナリを生成す るが) ELF バイナリを生成することもできるコンパイラをお持ちなら,ここ で Y と答えてかつ最上位の Makefile の中の変数 CC および LD を変更す ることによって,カーネルを ELF 形式でコンパイルすることができます. Kernel support for A.OUT binaries CONFIG_BINFMT_AOUT A.out (Assembler.OUTput) is a set of formats for libraries and executables used in the earliest versions of UNIX. Linux used the a.out formats QMAGIC and ZMAGIC until they were replaced with the ELF format. As more and more programs are converted to ELF, the use for a.out will gradually diminish. If you disable this option it will reduce your kernel by one page. This is not much and by itself does not warrant removing support. However its removal is a good idea if you wish to ensure that absolutely none of your programs will use this older executable format. If you don't know what to answer at this point then answer Y. If someone told you "You need a kernel with QMAGIC support" then you'll have to say Y here. You may answer M to compile a.out support as a module and later load the module when you want to use a program or library in a.out format. Saying M or N here is dangerous though, because some crucial programs on your system might still be in A.OUT format. (カーネルの a.out バイナリサポート) A.OUT (Assembler.OUTput) 形式は,初期の UNIX で用いられていたライブ ラリおよび実行ファイルのフォーマットです.Linux でも ELF 形式以前に はこの形式 QMAGIC と ZMAGIC を用いていました.より多くのプログラムが ELF に切り替わるにつれて,A.OUT 形式はだんだん使われなくなっていくで しょう.もしこのオプションを無効にすれば,カーネルは 1 ページ(4KB)小 さくなります.それは大した量ではありませんし,またそれによってサポー トされなくなるというわけでもありません.しかし全てのプログラムが古い 実行形式(A.OUT 形式)でないことを確認したいのなら,このオプションを無 効にしてもよいでしょう.もし何を選べばいいのかわからないのなら,Y と 答えて下さい.「QMAGIC をサポートしたカーネルが必要です」とどなたか が知らせてくれるなら,Y と答えねばならないでしょう.A.OUT 形式のプロ グラムやライブラリを使用したい場合に,この機能をモジュール化し,後で そのモジュールをロードするために M と答えてもよいです.システムの重 要なプログラムの中には A.OUT 形式のものがあるかも知れませんから,M や N と答えるのは危険です. Kernel support for JAVA binaries CONFIG_BINFMT_JAVA JAVA is an object oriented programming language developed by SUN; JAVA programs are compiled into "JAVA bytecode" which can then be interpreted by run time systems on many different operating systems. These JAVA binaries are becoming a universal executable format. This option allows you to run a Java binary just like any other Linux program: by typing in its name. As more and more Java programs become available, the use for this will gradually increase. You can even execute HTML files containing JAVA applets (= JAVA binaries) if those files start with the string "". If you want to use this, read Documentation/java.txt and the Java on Linux HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. You will then need to install the run time system contained in the Java Developers Kit (JDK) as described in the HOWTO. If you disable this option it will reduce your kernel by about 4kB. This is not much and by itself does not warrant removing support. However its removal is a good idea if you do not have the JDK installed. If you don't know what to answer at this point then answer Y. You may answer M for module support and later load the module when you install the JDK or find an interesting Java program that you can't live without. (カーネルの JAVA バイナリサポート) JAVA は,SUN が開発したオブジェクト指向のプログラム言語です.JAVA プ ログラムは"JAVA バイトコード"にコンパイルされ,様々な OS 上のインタ プリタで実行されます.JAVA バイナリは汎用性のある実行形式になりつつ あります.このオプションによって,他の Linux プログラムと同様にその 名前を入力するだけで JAVA バイナリを実行できるようになります.より多 くの JAVA プログラムが利用できるようになるにつれて,JAVA バイナリも 徐々に広まっていくでしょう.JAVA アプレット(= JAVA バイナリ)を含む, ""という文字列からはじまる HTML ファイルを実行すること もできます.もしこの機能を使いたければ,Documentation/java.txt と, "Java on Linux HOWTO" ( にあります)とを読んでください.そして,HOWTO で説明してあるように, Java Developers Kit (JDK) に含まれているランタイムシステムをインストー ルしなければなりません.もしこのオプションを無効にすればカーネルはお よそ 4kB 小さくなります.それは大した量ではありませんし,またそれに よってサポートされなくなるというわけでもありません.しかし JDK をイ ンストールしていないのなら,この機能を指定しても無意味です.もし何を 選べばいいのかわからないのなら,Y と答えてください.モジュールサポー トのために M と答えておいて,JDK をインストールしたりそれなしには生 きていけないような面白い JAVA プログラムを見つけたときに,必要なモジュー ルをロードするようにすることもできます. Processor type CONFIG_M386 This is the processor type of your CPU. It is used for optimizing purposes. In order to compile a kernel that can run on all CPU types (albeit not optimally fast), you can specify "386" here. If you specify "486" or "Pentium" or "PPro", then the kernel will run ! on all of these CPUs: 486 and Pentium (=586) and Pentium Pro (=686). ! Here are the settings recommended for greatest speed: ! - "386" for the AMD/Cyrix/Intel 386DX/DXL/SL/SLC/SX and ! Cyrix/TI 486DLC/DLC2. Only "386" kernels will run on a 386 class ! machine. ! - "486" for the AMD/Cyrix/IBM/Intel DX4 or 486DX/DX2/SL/SX/SX2, ! AMD/Cyrix 5x86, NexGen Nx586 and UMC U5D or U5S ! - "Pentium" for the AMD K5, K6 and K6-3D, Cyrix MediaGX, ! Cyrix/IBM/National Semiconductor 6x86 and GXm, IDT Centaur ! WinChip C6, and Intel Pentium/Pentium MMX ! - "PPro" for the Cyrix/IBM/National Semiconductor 6x86MX, MII and ! Intel Pentium II/Pentium Pro In rare cases, it can make sense to specify "Pentium" even if ! running a 486: the kernel will be smaller but slightly slower. On ^^^^^^^^ the other hand, if you use a compiler before gcc 2.7 (say "gcc -v" to find out), then you have to say "386" or "486" here even if running on a Pentium or PPro machine. If you don't know what to do, say "386". (プロセッサの型) この項目は i86x 系の CPU の種類の指定で,最適化のために使われます. 全ての種類の CPU で走るカーネルを生成するには(最良の速度は得られませ んが),"386"と答えてください.もし"486"や"Pentium"や"PPro"を選択すれ ば,486,Pentium(586),Pentium Pro(686) 用により最適化されたカーネル が生成されます.486 で走らせるのに"Pentium"を選べば,より遅いがより 小さいカーネルになります.また,バージョン 2.7 より前の gcc ("gcc - v"とすればわかります)を使うなら,Pentium や PPro を搭載したコンピュー タであっても"386"か"486"と答えて下さい.もし何を選べばいいのかわから ないのなら,"386"と答えて下さい. Compile the kernel into the ELF object format CONFIG_ELF_KERNEL ELF (Executable and Linkable Format) is a format for libraries and executables used across different architectures and operating systems. This option will cause the resulting kernel to be in ELF format, which is generally desirable, so say Y. However, it only works if your compiler and linker can produce ELF code. (カーネルを ELF 形式でコンパイルする) ELF (Executable and Linkable Format) とは,様々なハードウェアや OS上 で用いられているライブラリおよび実行ファイルのフォーマットです.こ のオプションを有効にすると,カーネルが ELF 形式で生成されます.通常 そうした方がいいので,Y と答えましょう.ただし,コンパイラとリンカが ELF 形式のコードを生成できる場合に限ります. Is your ELF compiler an extra compiler CONFIG_EXTRA_ELF_COMPILER If you have a linuxelf-gcc as opposed to linux-gcc, say Y, otherwise N. (ELF コンパイラがエクストラコンパイラか?) お持ちのコンパイラが linux-gcc ではなく linuxelf-gcc なら,Y と答え て下さい.そうでなければ N と答えて下さい. Generate little endian code CONFIG_CPU_LITTLE_ENDIAN If your compiler is mipsel-linux-gcc or mipsel-linuxelf-gcc (as opposed to mips-linux-gcc or mips-linuxelf-gcc), say Y here, otherwise N. Most MIPS machines use little-endian code, but it might be necessary to run older Mips systems, such as the Sony News and MIPS RC3xxx, in big endian mode. (little endian code を生成する) もしお持ちのコンパイラが(mips-linux-gcc や mips-linuxelf-gcc ではな く) mipsel-linux-gcc や mipsel-linuxelf-gcc なら Y と答え,そうでな ければ N と答えて下さい.多くの MIPS マシンは little-endian コードを 用いますが,Sony の News や MIPS RC3xxx といった古い Mips システムで は,big endian モードで走らせる必要があります. Enable loadable module support CONFIG_MODULES Kernel modules are small pieces of compiled code which can be inserted in or removed from the running kernel, using the programs insmod and rmmod. This is described in the file Documentation/modules.txt. Modules can be device drivers, file systems, binary executable formats, and so on. If you think that you may want to make use of modules with this kernel in the future, then say Y here. If unsure, say Y. (動的ロードモジュールを使用可能にする) カーネルモジュールは動作中のカーネルに組みこんだり外したりすることの できるオブジェクトファイルです.モジュールの組みこみや取り外しには insmod と rmmod を使います.カーネルモジュールの詳細については Documentation/modules.txt ファイルを見てください.カーネルモジュール はデバイスドライバだったり,ファイルシステムだったり,特定のバイナリ フォーマットを実行するためのものだったりします.将来,カーネルモジュー ルを使うかも知れない時は Y と答えてください.よく分らない場合も Y と 答えましょう. Set version information on all symbols for modules CONFIG_MODVERSIONS Usually, modules have to be recompiled whenever you switch to a new kernel. Enabling this option makes it possible, and safe, to use the same modules even after compiling a new kernel; this requires the program modprobe. All the software needed for module support is in the modules package (check the file Documentation/Changes for location and latest version). NOTE: if you say Y here but don't have the program genksyms (which is also contained in the above mentioned modules package), then the building of your kernel will fail. If you are going to use modules that are generated from non-kernel sources, you would benefit from this option. Otherwise it's not that important. So, N ought to be a safe bet. (モジュールの全てのシンボルにバージョン情報を組みこむ) 通常,新しいカーネルを使う場合,モジュールも再コンパイルする必要があ ります.このオプションを使えば,新しいカーネルをコンパイルした後も古 いモジュールを安全に使うことができるようになります.このためには modprobe が必要です.モジュールを使うためのプログラム類は全て, modules パッケージにあります.(最新版とその置き場所はファイル Documentation/Changes を調べてください) 注意:ここで Y と答えても, genksyms というプログラム(このプログラムも上記のモジュール用のプログ ラム類に含まれています)が無ければカーネルのコンパイルに失敗します. カーネルには依存しないモジュールを使う場合,このオプションが有益でしょ う.その他の場合はあまり意味がありません.よく分らない時は N と答え ておくのがいいでしょう. Kernel daemon support CONFIG_KERNELD Normally when you have selected some drivers and/or filesystems to be created as loadable modules, you also have the responsibility to load the corresponding module (via insmod/modprobe) before you can use it. If you select Y here, the kernel will take care of this all by itself, together with the user level daemon "kerneld". Note that "kerneld" will also automatically unload all unused modules, so you don't have to use "rmmod" either. kerneld will also provide support for different user-level beeper and screen blanker programs later on. The "kerneld" daemon is included in the package "modules-1.2.8" and later. You will probably want to read the kerneld mini-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If unsure, say Y. (カーネル・デーモンのサポート) 普通,何らかのドライバ と/あるいは ファイルシステムをロード可能モジュー ルとしてコンパイルした場合,それらを使う前に(insmod か modprobe を使っ て)必要なモジュールを組みこまなければなりませんが,ここで Y と答えれ ば,カーネルは,ユーザーレベルのデーモンである "kerneld" の助けを借 りて,必要なモジュールを自分で組みこむことができます."kerneld" が組 みこんだモジュールは使われなくなると自動的に取り外されるので "rmmod" する必要もありません.kerneld を使えば,ユーザーレベルでビープ音の設 定を変更したり,焼き付き防止用に画面を暗くしたりすることもできます. "kerneld" デーモンは "modules-1.2.8" 以降のパッケージに入っています. 詳しくは sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手可能な kerneld の mini-HOWTO を読んでください.よく分からない場合,Y と答え ておきましょう. ARP daemon support (EXPERIMENTAL) CONFIG_ARPD Normally, the kernel maintains an internal cache which maps IP addresses to hardware addresses on the local network, so that Ethernet/Token Ring/ etc. frames are sent to the proper address on the physical networking layer. For small networks having a few hundred directly connected hosts or less, keeping this address resolution (ARP) cache inside the kernel works well. However, maintaining an internal ARP cache does not work well for very large switched networks, and will use a lot of kernel memory if TCP/IP connections are made to many machines on the network. By enabling this option, the kernel's internal ARP cache will never grow to more than 256 entries (the oldest entries are expired in a LIFO manner) and communication will be attempted with an external ARP daemon, arpd. This code is still experimental. If you do enable arpd support, you should obtain a copy of arpd from http://www.loran.com/~layes/arpd/index.html. If unsure, say N. (ARP デーモン対応 (開発中)) 通常カーネルは,ローカルネットワークに接続されている機器の,物理アド レスと IP アドレスとの対応表を内部で管理しています.これにより,イー サーネット/トークンリングなどのパケットをネットワーク物理層の適切な アドレスに送ることができるわけです.直接接続されているホストの数が数 百以下の小規模なネットワークの場合は,アドレス対応表 (ARP) をカーネ ル内部にもつ方法で対処できます.しかし,非常に大規模なスイッチ方式の ネットワークでは,この方法では対応できませんし,ネットワー ク上のたくさんのマシンとの間で TCP/IP のコネクションを張ると,カーネ ル内部でたくさんのメモリを必要とします.これを有効にすると,カーネル 内部のアドレス対応表 (ARP) の大きさを256を上限とし,これを越える場合 は LIFO (訳注: 最も前にアクセスされたものを捨てる) 方式によって,最 も古いアドレス情報を捨てると同時に,カーネルの外で動作しているアドレ ス対応表 (APR) デーモン「arpd」を使って物理アドレスを調べようとする ようになります.これは依然開発中の機能です.arpd 対応を有効にする場 合は,arpd を http://www.loran.com/~layes/arpd/indx.html から入手し ておく必要があります.よく分からない場合は N として下さい. TCP/IP networking CONFIG_INET These are the protocols used on the Internet and on most local Ethernets. The safest is to say Y here (which will enlarge your kernel by about 35 kB), since some programs (e.g. the X window system) use TCP/IP even if your machine is not connected to any other computer. You will get the so-called loopback device which allows you to ping yourself (great fun, that!). This option is also necessary if you want to use the full power of term (term is a program which gives you almost full Internet connectivity if you have a regular dial up shell account on some Internet connected Unix computer. Read the Term-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) on sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO). Short answer: say Y. (TCP/IP ネットワーク対応) TCP/IP はインターネットと,ほとんどのローカルイーサーネットワークで 使われているプロトコルです.Y とするとカーネルの大きさがおおよそ 35 kB 大きくなりますが,Y としておくのがよいでしょう.というのは,もし マシンがネットワークにつながっていないとしても,(X ウィンドウシステ ムのように) TCP/IP を使うプログラムがあるためです.ここで Y とすると, いわゆるループバックデバイスが有効になり,自分に対して ping すること ができるようになります (面白い!). もし term を完全に使いたいのなら ば,やはり Y とする必要があります (term は,もしあなたがInternet に つながった Unix コンピュータに電話回線を通じて入ることの出来るアカウ ントを持っている場合に,それを経由してインターネットをほぼ完全に利用 できるようにするプログラムです,詳しくは sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO にある Term-HOWTO を参照してください).取りあ えず,ここでは Y としてください. IP: forwarding/gatewaying CONFIG_IP_FORWARD People who want to use their Linux box as the router for a local network (i.e. the computer responsible for distributing Internet traffic to and from the machines in the local network and the subnetworks) should say Y here (thereby enlarging their kernel by about 5 kB). Note that in this case, you possibly have two ethernet devices in your computer: one for the "outside world" and one for your local net. The kernel is not able to recognize both at boot time without help; for details read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If your box is connected to two networks, it may still make sense to say N here, namely if you want to turn your box into a firewall protecting a local network from the internet. The Firewall-HOWTO tells you how to do this. If your setup is more complex, say you are connected to three networks and you want to act as a firewall between two of them and route traffic for the others, you need to say Y here and enable IP firewalling below. If you intend to use IP masquerading (i.e. IP traffic from one of the local computers and destined for an outside host is changed by your box so that it appears to come from you), you'll have to say Y here and also to IP firewalling and IP masquerading below. You should also say Y here if you want to configure your box as a SLIP (the protocol for sending internet traffic over telephone lines) or PPP (a better SLIP) server for other people to dial into and your box is connected to a local network at the same time. You would then most likely use proxy-ARP (Address Resolution Protocol), explained in the Proxy-Arp mini howto on sunsite in /pub/Linux/docs/HOWTO/mini. You also need to say Y here if you want to run mrouted in order to do multicast routing as used on the MBONE (a high bandwidth network on top of the internet which carries audio and video broadcasts) for example. In this case, say Y to "IP: multicasting" and "IP: multicast routing" as well. If unsure, say N. (IP: 転送/ゲートウェイ) Linux マシンをローカルネットワークのルーターとして機能させたい場合 (すなわち,Linux マシンがローカルネットワークおよびサブネットワーク 上のマシンとインターネットとの間でパケットを中継するようにしたい場合), Yと答えてください (この場合,カーネルはおおよそ5 kB 大きくなります). 注意していただきたいのは,この場合,Linux マシンにはイーサーネットカー ドが2枚入っていなければならない,ということです.1枚は「外の世界」に, もう1枚はローカルネットワークに接続するわけです.複数枚のカードをカー ネルに検出させるために,起動時にパラメタを指定する必要があります. 詳しくは,sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO/mini/ から anonymous FTP で入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO を参照してください.Linux マシンを, ローカルネットワークをインターネットから守るファイヤーウォールとして 使いたい場合のように,Linux マシンが2つのネットワークに同時につながっ ていても,N とすることは有り得ます.ファイヤーウォールに関しては, Firewall-HOWTO を参照してください.より複雑な設定,例えば Linux マシ ンが同時に3つのネットワークにつながっており,そのうちの2つのネットワー クの間ではファイヤーウォールとして,残るもう一つのネットワークとの間 ではパケットを中継するようにしたい場合,ここでは Y とした上で,後に 出てくる IPファイヤーウォリングを有効にする必要があります.IPマスカ レーディング (ローカルのコンピューターからの IP パケットを,中継する 際に Linux マシンで操作することで,あたかも Linux マシンから外部にパ ケットが送られているかのように見せる技術) を使いたいのならば,ここで は Y とした上で,さらに IP ファイヤーウォール と IPマスカレード を有効にする必要があります.さらに,SLIP (インターネットパケット を電話線に通すプロトコル) や PPP (SLIP と同じ目的のものですが,より よいもの) を使って,電話回線を通じて Linux マシンを使えるようにする と同時に,Linux マシンをローカルネットワークにつなぎたい場合にも,こ こでは Y と答えてください.この場合,おそらくプロキシー ARP (アドレ ス解決プロトコル) を使う必要があります.プロキシー ARP について は sunsite の /pub/Linxu/docs/HOWTO/mini にある Proxy-Arp mini howto を参照してください.MBONE (音声や動画を放送するためのインターネット 上の広帯域ネットワーク) などを使う場合など,mrouted を使って同報 経路制御を行いたい場合もここで Y とする必要があります.この場合は, さらに「IP: 同報機能」および「IP: 同報経路制御」も Y としてください. なお,良く分からない場合は N としてください. IP: multicasting CONFIG_IP_MULTICAST This is code for addressing several networked computers at once, enlarging your kernel by about 2 kB. If you are using gated, the daemon that updates your computer's routing tables, you will need to have this option compiled in. You also need multicasting if you intend to participate in the MBONE, a high bandwidth network on top of the internet which carries audio and video broadcasts. More information about the MBONE is on the WWW at http://www.best.com/~prince/techinfo/mbone.html (to browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). Information about the multicast capabilities of the various network cards is contained in drivers/net/README.multicast. For most people, it's safe to say N. (IP: 同報機能) これを有効にすると,ネットワークにつながった複数台のコンピュータに対 して同時にパケットを送ることができるようになります.カーネルはおおよ そ 2kB 大きくなります.もし gated (経路制御表を更新するデーモン) を 使っている場合は,これをコンパイル時に組み込んでおく必要があります. また,音声および動画をインターネット上で放送する広帯域ネットワークで ある MBONE を使うためには,同報機能を有効にしておかなければなりませ ん.MBONE に関しては,WWW で http://www.best.com/~prince/techinfo/mbone.html を参照してください (WWW を使うには,インターネットに接続したマシン上で lynx, netscape あるいは Mosaic といったプログラムを使う必要があります). 各種ネット ワークカードが同報機能に対応しているのかどうかは, drivers/net/README.multicast ファイルに書いてあります.通常は,N と しておくのが安全です. IP: optimize as router not host CONFIG_IP_ROUTER Some Linux network drivers use a technique called copy and checksum to optimize host performance. For a machine which is forwarding most packets to another host this is however a loss. This parameter turns off copy and checksum from devices. It may make other changes in the future. (IP: ルータとして最適化) 幾つかのネットワークドライバは,コピーとチェックサムと呼ばれる手法を 使ってネットワークアクセスの性能を高めています.しかし,ほとんどのパ ケットを別のホストに転送するような場合には逆効果です.ここを Y とす ると,現在のところは,コピーとチェックサムの機能を無効にします.将来 は,このオプションは,さらに別の機能を調整するものになるかもしれませ ん. IP: firewalling CONFIG_IP_FIREWALL If you want to configure your Linux box as a firewall for a local TCP/IP based network, say Y here. This will enlarge your kernel by about 2kB. You may need to read the FIREWALL-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Also, you will need the ipfwadm tool (check the file Documentation/Changes for location and latest version) to allow selective blocking of internet traffic based on type, origin and destination. You need to enable IP firewalling in order to be able to use IP masquerading (i.e. local computers can chat with an outside host, but that outside host is made to think that it is talking to the firewall box. Makes the local network completely invisible and avoids the need to allocate valid IP host addresses for the machines on the local net) or to use the IP packet accounting to see what is using all your network bandwidth. This option is also needed when you want to enable the transparent proxying support (makes the computers on the local network think they're talking to a remote computer, while in reality the traffic is redirected by your Linux firewall to a local proxy server). (IP: ファイヤーウォール) もし Linux マシンを TCP/IP ベースのローカルネットワークのファイヤー ウォール (訳注: 防火壁.外部の不正なアクセスから内部のネットワーク を守りつつ,内部のネットワークを外部と接続する特別な機能を持ったホス ト) として使いたい場合,ここは Y としてください.カーネルは,これに よっておおよそ 2kB 大きくなります.詳しくは sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO にある FIREWALL-HOWTO を参照してください.また, IPパケットを,その種類や,発送元あるいは発送先によって選択的に通した り遮断したりするために,ipfwadm ツール(最新版とその置き場所はファイ ル Documentation/Changes を調べてください)を入手する必要があるでしょ う.IP マスカレード (ローカルのコンピューターからは外部と通信するこ とができるが,外部からは,あたかもファイヤーウォール発のパケットであ るかのように見せることで,ローカルネットワークを完全に外から隠すこと ができ,ローカルネットワークでは正式のIPアドレスを使わなくてもよくな る技術) や,ローカルネットワークで何をしているのかを調べるために IP アカウンティングを利用したい場合にも,ファイヤーウォール機能を有効に する必要があります.さらに,透過プロキシー機能を使いたい場合にも,こ れを有効にする必要があります (透過プロキシーを使うと,実際は Linux マシンのファイヤーウォールによってパケットをプロキシーサーバーが中継 しながら,ローカルネットワーク上のコンピュータからみると,あたかも外 部と直接通信しているように見せることができます). IP: accounting CONFIG_IP_ACCT This keeps track of your IP network traffic and produces some statistics. Usually, you only want to say Y here if your box will be a router or a firewall for some local network, in which case you naturally should have said Y to IP forwarding/gatewaying resp. IP firewalling. The data is accessible with "cat /proc/net/ip_acct", so you want to say Y to the /proc filesystem below, if you say Y here. To specify what exactly should be recorded, you need the tool ipfwadm (check the file Documentation/Changes for location and latest version). (IP: 記録) ネットワークを流れるIPパケットを調べ,記録します.ここで Y とするの は,通常 Linux マシンをローカルネットワークのルーター,あるいはファ イヤーウォールとして使っている場合です.この場合,同時に IP 転送/ゲー トウェーイングや IP ファイアウォーリングの質問に Y と答えておくべ きです.「cat /proc/net/ip_acct」とすることで記録を読み出せます.従っ て,後で出てくる「/proc」ファイルシステムのところでも Y と答えなけれ ばなりません.何について記録をとるのかを指定するためには,ipfwadmが 必要です (最新版とその置き場所はファイル Documentation/Changes を調 べてください). IP: tunneling CONFIG_NET_IPIP Tunneling means encapsulating data of one protocol type within another protocol and sending it over a channel that understands the encapsulating protocol. This particular tunneling driver implements encapsulation of IP within IP, which sounds kind of pointless, but can be useful if you want to make your (or some other) machine appear on a different network than it physically is, or to use mobile-IP facilities (allowing laptops to seamlessly move between networks without changing their IP addresses; check out http://anchor.cs.binghamton.edu/~mobileip/LJ/index.html). Enabling this option will produce two modules ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), one encapsulator and one decapsulator. You can read details in drivers/net/README.tunnel. Most people can say N. (IP: トンネリング) トンネリングとは,あるプロトコルのパケットを,別のプロトコルのパケッ トとして包み込んでから送る技術です.パケットの受け側も,当然包み込ん だパケットを処理できなければなりません. このトンネリングのドライバは IP (Internetプロトコル) の パケットを包み込み,別の IP のパケットとして送ります.もともと IP の パケットを IP のパケットにするのは意味がない様に思われますが,Linux マシン (あるいは別のマシン) を,実際にマシンを接続しているネットワー クとは別のネットワークにつながっているように見せたり,モーバイルIP (ラップトップコンピュータを,IPアドレスを変えることなく,いろいろな ネットワークに接続して使えるようにする技術.詳しくは http://anchor.cs.inghamton.edu/~mobileip/LJ/index.html を参照して下 さい) を使いたい場合には意味があります.ここで Y とすると,2つのモジュー ル (必要に応じてカーネルに組み込んだり取り外したりできるコード) がで きます.一つはパケットを包み込んだパケットを作るモジュール,もう一つ は包み込んで送られてきたパケットを開封して包み込まれていたパケットを 取り出すモジュールです.詳しくは drivers/net/README.tunnel を参照し て下さい. ほとんどの場合,ここは N として構いません. IP: firewall packet logging CONFIG_IP_FIREWALL_VERBOSE This gives you information about what your firewall did with packets it received. The information is handled by the klogd demon which is responsible for kernel messages ("man klogd"). (IP: ファイヤーウォールパケットを記録) ファイヤーウォールでのやりとりや,どういうパケットを受け取ったかを記 録するようになります.記録は klogd デーモンに渡して記録します.klogd はカーネルのメッセージを記録しているものです (詳しくは「man klodg」 を参照). IP: transparent proxying (EXPERIMENTAL) CONFIG_IP_TRANSPARENT_PROXY This enables your Linux firewall to transparently redirect any network traffic originating from the local network and destined for a remote host to a local server, called a "transparent proxy server". This makes the local computers think they are talking to the remote end, while in fact they are connected to the local proxy. Redirection is activated by defining special input firewall rules (using the ipfwadm utility) and/or by doing an appropriate bind() system call. (IP: 透過型プロキシー (開発中)) 「透過型プロキシー」機能は,Linux マシンをファイヤーウォー ルとして使っている場合に, ローカルネットワークから外部のホストに送ら れるパケットを,実際はローカルネットワーク上で動作している「透過型」 プロキシーサーバーに送るものです.この機能を用いると, 実際はローカルネットワーク上で動 作しているプロキシーサーバーと通信していながら,ローカルネットワーク 上の計算機には,外部と (直接) 通信しているように見せられます. この機能は, (ipfwadm を使って) ファイヤーウォールの特殊な入力ルールを定義するこ と,適切な bind() システムコールを呼び出すことで設定します. IP: masquerading CONFIG_IP_MASQUERADE If one of the computers on your local network for which your Linux box acts as a firewall wants to send something to the outside, your box can "masquerade" as that host, i.e. it forwards the traffic to the intended destination, but makes it look like it came from the firewall box itself. It works both ways: if the outside host answers, the firewall will silently forward the traffic to the corresponding local computer. This way, the computers on your local net are completely invisible to the outside world, even though they can reach the outside and can be reached. This makes it possible to have the computers on the local network participate on the internet even if they don't have officially registered IP addresses. (This last problem can also be solved by connecting the Linux box to the Internet using SLiRP [SLiRP is a SLIP/PPP emulator that works if you have a regular dial up shell account on some UNIX computer; get it from ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Network/serial/].) Details on how to set things up are contained in the IP Masquerading FAQ, available at http://www.indyramp.com/masq/ To use masquerading you must also enable Network Firewalls, IP forwarding/gatewaying, IP firewalling and (ideally, but optionally) IP always defragment. If you want this, say Y. (IP: マスカレード) Linux マシンをファイヤーウォールとして使っている場合で,ローカルネッ トワーク上のある計算機がパケットを外部に送ろうとしている時に,Linux マシンがその計算機になり変わる (マスカレード = 変装する) よう に設定できます.すなわちパケットを転送する際に,パケッ トに手を加えて,あたかもそのパケットがファイヤーウォールとして使って いる Linux マシンからのものであるかのように見せるわけです.これは通 信の双方向に機能します.つまり,外部のホストが (訳注: 内部のホストか らの要求に) 応答した場合,この (訳注: Linux マシンに対して送られてき た) 応答のパケットを,該当する内部のホストにこっそり転送するわけです. 従って,ローカルネットワーク上のホストから外部にパケットを送ることも, 外部からパケットを受け取ることもできますが,ホスト自身は外部からは全 く見えないようにできるわけです.こうすれば,ローカルネットワーク上の ホストには正式の IP アドレスを割り振らなくてもよくなり ます (ローカルネットワーク上のホストに正式の IP アドレスを割り振らな くてもよくするには,SLiRP を使う,という方法もあります.SLiRP は,も し どこかの Unix マシン上に電話回線を通じてアクセスできるアカウント を持っている場合に使える,SLIPおよびPPPのエミュレーターで, ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Network/serial/ の下から入手 できます).IP マスカレードをどう設定したらいいのかの詳細につい ては,http://www.indyramp.com/masq にある IP Masquerading FAQ を参照して下さい. マスカレード機能を使うには,次の設定を有効にする必要があります. Network Firewalls, IP forwarding/gatewaying, IP firewalling, そして, IP always defragment (有効にしたほうがよいが,オプションです). この機能を使う場合,Y と答えます. IP: ipautofw masquerade support CONFIG_IP_MASQUERADE_IPAUTOFW (Experimental) ipautofw is a program by Richard Lynch allowing additional support for masquerading protocols which do not (as yet) have additional protocol helpers. Information and source for ipautofw is available from ftp://ftp.netis.com/pub/members/rlynch/ The ipautofw code is still under development and so is currently marked EXPERIMENTAL. If you want this, say Y. (IP: ipautofw masquerade 機能) ipautofw は Richard Lynch が作成したプログラムで,(FTP や IRC のよう な)専用のプロトコルヘルパーの無いプロトコルを masquerade プロトコル で使うようにする機能を持っています.ipautofw についての詳細とソース コードは ftp://ftp.netis.com/pub/members/rlynch/ から入手できます. The ipautofw code is still under development and so is currently marked EXPERIMENTAL. ipautofw のコードはまだ開発中であり,現在は開発中のマークが付けられ ています. この機能を使う場合,Y と答えます. IP: ICMP masquerading CONFIG_IP_MASQUERADE_ICMP The basic masquerade code described for CONFIG_IP_MASQUERADE only handles TCP or UDP packets (and ICMP errors for existing connections). This option adds additional support for masquerading ICMP packets, such as ping or the probes used by the Windows 95 tracert program. If you want this, say Y. (IP: ICMP masquerade 機能) CONFIG_IP_MASQUERADE の設定によって組みこまれる masquerade の基本機 能は TCP か UDP パケット(と接続を切る際の ICMP error パケット)しか扱 えませんでした.このオプションを指定すれば ICMP パケットを masquerade する機能が組みこまれ,ping や Windows95 の tracert プログ ラムも使えるようになります.この機能を使う場合は Y と答えてください. IP: always defragment CONFIG_IP_ALWAYS_DEFRAG This option means that all incoming fragments (= parts of IP packets that arose when some host between origin and destination decided that the IP packets were too large and cut them in pieces) will be reassembled (defragmented) before being processed, even if they are about to be forwarded. This option is highly recommended if you have enabled the masquerading support (CONFIG_IP_MASQUERADE), because this facility requires that second and further fragments can be related to TCP or UDP port numbers, which are only stored in the first fragment. When using IP firewall support (CONFIG_IP_FIREWALL), you might also want to enable this option, to have a more reliable firewall (otherwise second and further fragments will always be accepted by the firewall). When using transparent proxying (CONFIG_IP_TRANSPARENT_PROXY), this option is implicit, although it is safe to say Y here. Do not say Y to this option except when running either a firewall that is the sole link to your network or a transparent proxy. Never ever say Y to this for a normal router or host. (IP: 常に再構成) これを有効にすると,入ってくるすべての断片 (IP パケットを中継する 途中のホストが,あるパケットが大き過ぎるとして,1つのIPパケットを分 割したもの) を,それを単に別のホストに転送するだけの場合でも,必ず単 一のIPパケットの形に再構成するようになります.もしIPマスカレード (CONFIG_IP_MASQUERADE) を有効にしている場合は,ここも有効にすること を強く勧めます.というのは,(訳注: TCP あるいは UDP の番号を書き換え るように動作する) IPマスカレードで必要となる, TCP や UDP のポート番 号は,最初の断片にしか書かれていないからです. ファイヤーウォール (CONFIG_IP_FIREWALL) を有効にしている場合も, この機能を有効にしておいた方がいいでしょう.これによって,より信頼 できるファイヤーウォールとして使うことができます.もしこれを有効にし ておかないと,(訳注: TCP や UDP のポート番号が書かれていない) 2つめ 以降の断片を常に受け付けてしまいます.透過 型プロキシーを有効にすると,常に断片の再構成を行なうようになりますが, 明示的に Y としておいたほうが良いでしょう.あなたのネットワーク上 の唯一のファイヤーウォールとして使う場合,あるいは透過型プロキシーを使 う場合以外は,Y としないで下さい.単に普通のルーターあるいはホストと して使う場合には,決して Y とはしないで下さい. IP: aliasing support CONFIG_IP_ALIAS Sometimes it is useful to give several addresses to a single network interface (= serial port or ethernet card). The most common case is that you want to serve different WWW documents to the outside according to which of your host names they used to connect to you. This is explained in detail on the WWW at http://www.thesphere.com/~dlp/TwoServers/ (to browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). Another scenario would be that there are two logical networks living on your local ethernet and you want to access them both with the same ethernet card. The configuration of these alias addresses is done with a special name syntax explained in Documentation/networking/alias.txt. If you want this, say Y. Most people don't need it and say N. (IP: アドレスの別名機能) 単一のネットワークインタフェース (シリアル回線またはイーサーネットカー ド) に対して複数のアドレスを割り当てたいことがあります.外部に対して WWW で情報を提供する場合に,何というホストとしてアクセスしてくるのか によって別の情報を提供したい,といった場合が,複数のアドレスが必要に なる代表例です.詳しくは,WWW で http://www.thesphere.com/~dlp/TwoServers/ を参照して下さい (WWWを使 うには,インターネットに接続したマシン上で lynx, netscape あるいは Mosaic といったプログラムを使う必要があります). 別の例としては,ロー カルのイーサーネットワーク上にある2つの論理的なネットワークに単一の イーサーネットワークカードでアクセスしたい場合があります.アドレスに 別名を与える場合の設定に際しては,Documentation/networking/alias.txt に解説してあるような特殊なアドレス名を使います.これらの機能が必要な 場合は Y としてください.大抵の場合は,この機能は必要ではなく,従っ てここでは N として下さい. IP: multicast routing (EXPERIMENTAL) CONFIG_IP_MROUTE This is used if you want your machine to act as a router for IP packets that have several destination addresses. It is needed on the MBONE, a high bandwidth network on top of the internet which carries audio and video broadcasts. In order to do that, you would most likely run the program mrouted. Information about the multicast capabilities of the various network cards is contained in drivers/net/README.multicast. If you haven't heard about it, you don't need it. (IP: 同報経路制御 (開発中)) 複数の送り先を持つ (同報) IP パケットのルーターとして Linux マシンを 使いたい場合に有効にします.インターネット上で音声および動画の高帯域 転送を行なう MBONE では,この種のルーターが必要です.実際に同報パケッ トの経路制御を行なうには,mrouted を起動する必要があるでしょう.各種 ネットワークカードが同報機能に対応しているかどうかについては, drivers/net/README.multicast に書いてあります.もし同報機能について 何も聞いたことがないのであれば,これを有効にする必要はありません. PC/TCP compatibility mode CONFIG_INET_PCTCP If you have been having difficulties telneting to your Linux machine from a DOS system that uses (broken) PC/TCP networking software (all versions up to OnNet 2.0) over your local ethernet try enabling this option. Everyone else says N. People having problems with NCSA telnet should see the file linux/Documentation/networking/ncsa-telnet. (PC/TCP 互換設定) もしDOS 上で, (問題のある) PC/TCP ソフトウェア (OnNet 2.0 以前の全 バージョン) を使って Linux に telnet を試みたがうまくいかない,とい う場合はこれを有効にしてみて下さい.これ以外の場合は N として下さい. NCSA telnet を使っていてうまくいかない場合は, linux/Documentation/networking/ncsa-telnet を参照して下さい. Reverse ARP CONFIG_INET_RARP Since you asked: if there are (usually diskless or portable) machines on your local network that know their hardware ethernet addresses but don't know their IP addresses upon startup, they can send out a Reverse Address Resolution Protocol (RARP) request to find out their own IP addresses. Diskless Sun 3 machines use this procedure at boot time. If you want your Linux box to be able to *answer* such requests, say Y here; you'd have to run the program rarp ("man rarp") on your box. If you actually want to use a diskless Sun 3 machine as an Xterminal to Linux, say Y here and fetch Linux-Xkernel from ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Network/boot.net/. Superior solutions to the problem of booting and configuring machines over a net connection are given by the protocol BOOTP and its successor DHCP. See the DHCP FAQ http://web.syr.edu/~jmwobus/comfaqs/dhcp.faq.html for details. If you want to compile RARP support as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you don't understand a word of the above, say N and rest in peace. (逆ARP) ローカルネットワークに (通常ディスクレスかポータブルなどの) 計算機が つながっており,これは立ち上げ時に自分のハードウェアアドレスは分かっ ているが,IP アドレスが分からないという場合,逆アドレス解決プロトコ ル (ARP) 要求を出して自分の IP アドレスを知るようにすることができま す.ディスクレス Sun 3 マシンはブート時にこの手続きを使います.Linux マシンをこの要求に答えられるようにしたいのならば,ここを Y とし, rarp (詳しくは「man rarp」) を Linux マシン上で起動してください.実 際に Linux マシンの X 端末としてディスクレス Sun 3 マシンを使いたい なら,ここで Y と答え, ftp://sunsite.unc.edu/pub/Linux/system/Network/boot.net/ から Linux-Xkernel をとってきてください.しかし,BOOTP や DHCP プロトコル の方が,ネットワーク接続されたマシンのブートと設定に対するより良い対 処法です.詳しくは, http://web.syr.edu/~jmwobus/comfaqs/dhcp.faq.html の DHCP FAQ を御覧 ください.逆ARP機能をモジュール (必要に応じてカーネルに組み込んだり 取り外したりできるコード) としたい場合は,ここを M として, Documentation/modules.txt を読んでください.一体何のことを言っている か分からない場合は,N として問題ありません. Assume subnets are local CONFIG_INET_SNARL Say Y if you are on a subnetted network with all machines connected by Ethernet segments only, as this option optimizes network access for this special case. If there are other connections, e.g. SLIP links, between machines of your IP network, say N. If in doubt, say N. The PATH mtu discovery facility will cover most cases anyway. (サブネットワークがローカル接続であることを仮定) 訳注: 現在使われていません.何を設定しても無意味です. Disable Path MTU Discovery (normally enabled) CONFIG_NO_PATH_MTU_DISCOVERY MTU (maximal transfer unit) is the size of the chunks we send out over the net. "Path MTU Discovery" means that, instead of always sending very small chunks, we start out sending big ones and if we then discover that some host along the way likes its chunks smaller, we adjust to a smaller size. This is good, so most people say N. However, some versions of DOS NCSA telnet (and other software) are broken and can only connect to your Linux machine if you say Y here. See also Documentation/networking/ncsa-telnet for the location of fixed NCSA telnet clients. (経路の MTU 値を調整しないようにする (通常は調整します)) MTU (maximal transfer unit) は,ネットワークに送り出すことのできるパ ケットの最大の大きさです (訳注: これ以上の大きさのパケットは,複数の 断片に分割されます). 経路の MTU 値を調整する,とは,パケットを常に 非常に小さくして送り出すのではなく,始めは大きなパケットを送り,もし 経路途中のホストにはそれが大き過ぎることを検出すると,改めて小さなパ ケットとして送るように調整する方式のことをいいます.通常はこの方式を 採用すべきですが,DOS 上の NCSA telnet のいくつかのバージョンその他 に,ここを Y としておかないと, Linux と接続できないものがあります. この問題を修正した NCSA telnet プログラムの入手方法について Documentation/networking/ncsa-telnet を参照して下さい. Disable NAGLE algorithm (normally enabled) CONFIG_TCP_NAGLE_OFF The NAGLE algorithm works by requiring an acknowledgment before sending small IP frames (= packets). This keeps tiny telnet and rlogin packets from congesting Wide Area Networks. Most people strongly recommend to say N here, thereby leaving NAGLE enabled. Those programs that would benefit from disabling this facility can do it on a per connection basis themselves. (NAGLE アルゴリズムを無効にする (通常は有効になっています)) NAGLE アルゴリズムというのは,小さなIPパケットを送ろうという際に,予 め確認応答を求めるものです.このオプションを設定することによって, telnet や rlogin の小さなパケットを,混み合った広域ネットワークにお いても (訳注: 少量のデータを1つの大きなパケットにまとめたりすること なく) そのまま扱うようになります (訳注: 従って,スループットは悪くな りますが,遅延は小さくなります). ほとんどの場合,ここは N とする,す なわち NAGLE アルゴリズムを有効にしておくことを強く勧めます.アプリ ケーションが必要とするならば,通信を行う際に (訳注: getsockopt を使 い TCP_NODELAY を 1 に設定することで) NAGLE アルゴリズムを無効にする ことができます. IP: Drop source routed frames CONFIG_IP_NOSR Usually, the originator of an IP frame (= packet) specifies only the destination, and the hosts along the way do the routing, i.e. they decide how to forward the frame. However, there is a feature of the IP protocol that allows to specify the full route for a given frame already at its origin. A frame with such a fully specified route is called "source routed". The question now is whether we should honour these route requests when such frames arrive, or if we should drop all those frames instead. Honouring them can introduce security problems (and is rarely a useful feature), and hence it is recommended that you say Y here unless you really know what you're doing. (IP: 発信元経路指定パケットの破棄) 通常, IPパケットを発信する際には送り先だけを指定し,実際のそのパケットをど ういう経路で転送してゆくのかは,経路上のホストが決めます. しかし,IPの規格には,発信する時点で,そのパケットをどの ような経路で転送するべきなのかを完全に指定できる機能があります.この ようなパケットのことを「発信元経路指定 (source routed) パケット」と 呼びます. 発信元で経路を指定したパケットが到着した場合に,これを尊 重し,指定の通りにパケットを転送するか,あるいは発信元で経路を指定し たパケットは破棄するのかを,ここで指定します.発信元での経路指定を尊 重すると,(ほとんどの場合あまり有用ではない上に) 安全上の問題の生じ ることがあります.従って,はっきりとそうする必要がある場合を除いて, ここは Y とすることを勧めます. IP: Allow large windows (not recommend if <16Mb of memory) CONFIG_SKB_LARGE On high speed, long distance networks the performance limit on networking becomes the amount of data a machine can buffer until the other end confirms its reception. (At 45Mbit/second there are a lot of bits between New York and London ..). This option allows larger amounts of data to be "in flight" at a given time. It also means a user process can require a lot more memory for network buffers and thus this option is best only used on machines with 16Mb of memory or higher. Unless you are using long links with end to end speeds of over 2Mbit a second or satellite links this option will make no difference to performance. (IP: 通信用のウィンドウを大きくする (16Mb未満のメモリの場合は勧めません)) 長距離間で高速の通信をする場合,ネットワークの性能は,一方がデータの 受け取りを確認するまでの間,もう一方がどの位の量のデータを蓄えておけ るのかによって頭打ちになってしまいます (例えばニューヨークとロンドン 間で45Mb/秒の通信を行っている場合,応答確認をするまでにどの位の量の データが送られるのか考えてみてください...). この設定は,一度に大量 のデータを送るようにするかどうか,ということです.この設定を有効にす ると,ネットワークに送るデータを一時的に蓄えておくための大量のメモリ が,ユーザープロセスに必要となることがあります.従って,この設定を有 効にした方が良いのは,16Mb以上のメモリがある場合です.2Mb/秒以上で長 距離間の通信を行っている場合,あるいは衛星回線を通じて通信を行ってい る場合以外は,この設定を有効にしてもしなくても,ネットワークの性能は 変りません. The IPX protocol CONFIG_IPX This is support for the Novell networking protocol, IPX, commonly used for local networks of Windows machines. You need it if you want to access Novell Netware file or print servers using the Linux Novell client ncpfs (available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Filesystems/) or from within the Linux DOS emulator dosemu (read the DOSEMU-HOWTO, available in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO). In order to do the former, you'll also have to say Y to "NCP filesystem support", below. To turn your Linux box into a fully featured Netware file server and IPX router, say Y here and fetch either lwared from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/daemons/ or mars_nwe from ftp.gwdg.de:/pub/linux/misc/ncpfs. For more information, read the IPX-HOWTO in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/howto. The IPX driver would enlarge your kernel by about 5 kB. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. Unless you want to integrate your Linux box with a local Novell network, say N. (IPX プロトコル機能) 主として Windows マシン間のローカルネットワークで使われている Novell 社のネットワークプロトコル IPX 機能を提供します.Linux 上の Novell クライアント ncpfs (sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Filesystems/ から anonymous FTP で入手できます) あるいは Linux 上の DOS エミュレーター dosemu (詳細は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/Docs/HOWTO から入手できる DOSEMU-HOWTO を参照) を使って Novell Netware のファイルサーバーある いは印刷サーバーにアクセスしたい場合に必要になります.Ncpfs を使う場 合は,さらに,後述の「NCP ファイルシステム機能」で Y とする必要があ ります.Linux マシンを,完全な Netware ファイルサーバーおよび IPX ルー ターとして使いたい場合は,ここを Y として,さらに sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/daemons/ から lwared を, あるいは ftp.gwdg.de:/pub/linux/misc/ncpfs から mars_new を入手して 下さい.IPX プロトコル機能を有効にすると,カーネルはおおよそ 5kB 大 きくなります.このドライバをモジュール (必要に応じてカーネルに組み込 んだり取り外したりできるコード) としたい場合は,ここを M として, Documentation/modules.txt を読んでください.Linux マシンを Novell の ローカルネットワークと接続して使いたい場合以外は,N としてください. Full internal IPX network CONFIG_IPX_INTERN The full internal IPX network enables you to allocate sockets on different virtual nodes of the internal network. This is done by evaluating the field sipx_node of the socket address given to the bind call. So applications should always initialize the node field to 0 when binding a socket on the primary network. In this case the socket is assigned the default node that has been given to the kernel when the internal network was created. By enabling the full internal IPX network the cross-forwarding of packets targeted at 'special' sockets to sockets listening on the primary network is disabled. This might break existing applications, especially RIP/SAP daemons. A RIP/SAP daemon that works well with the full internal net can be found on ftp.gwdg.de:/pub/linux/misc/ncpfs. If you don't know what you are doing, say N. (完全なインターナル IPX ネットワーク機能) 完全なインターナル IPX ネットワーク (internal IPX network) 機能によっ て,インターナルネットワーク上の複数の仮想的なノード (node) に対して ソケットを割り当てることができるようになります.これは,bind の呼び 出しの際に与えたソケットのアドレスの中の sipx_node の値を見る,とい うことです.従って primary ネットワークのソケットにバインド (bind) したい場合は sipx_node を 0 に設定しておかなければなりません. sipx_node ni 0 を設定した場合,ソケットは,インターナルネットワーク を設定した際にカーネルに与えたデフォルトのノードに対して割り当てます. 完全なインターナル IPX ネットワーク機能を有効にすると,「特殊」ソケッ トから primary ネットワーク上で受け入れ待機 (listen) しているソケッ トに接続することは出来ません.このことは,既存のアプリケーション,特 に RIP/SAP デーモンに問題が生じるかもしないことを意味します.完全な インターナル IPX ネットワーク機能を有効にしても使える RIP/SAP デーモ ンは,ftp.gwdg.de:/pub/linux/misc/ncpfs にあります.何のことだか分ら ない場合は,ここは N としてください. Appletalk DDP CONFIG_ATALK Appletalk is the way Apple computers speak to each other on a network. EtherTalk is the name used for appletalk over ethernet and Localtalk is appletalk over the apple serial links. If your linux box is connected to such a network and you want to join the conversation, say Y. You will need to use the netatalk package so that your Linux box can act as a print and file server for macs as well as access appletalk printers. Check out http://artoo.hitchcock.org/~flowerpt/projects/linux-netatalk/ on the WWW for details (to browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). The NET-2-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO contains valuable information as well. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. I hear that the GNU boycott of Apple is over, so even politically correct people are allowed to say Y here. At the time the kernel is released the localtalk drivers are not yet ready to ship. The kernel however supports localtalk and when such drivers become available all you will need to do is download and install the localtalk driver. (アップルトーク DDP) アップルトークは,ネットワークでアップル社の計算機どうしを接続するた めのプロトコルです.イーサートークはイーサーネット上で使っているアッ プルトーク,ローカルトークはアップル社のシリアル接続上で使っているアッ プルトークのことです.Linux マシンをネットワークにつなげてアップル社 のコンピューター通信したい時には,ここで Y として下さい.Linux マシ ンからアップルトーク上のプリンタを使ったり,逆に Linux マシンをマッ キントッシュの印刷およびファイルのサーバーとして使いたい場合, netatalk パッケージが必要になるでしょう.詳しくは,WWW の http://artoo.hitchcock.org/~flowerpt/projects/linux-netatalk/ のペー ジを参照して下さい (WWWを使うには,インターネットに接続したマシン上 で lynx, netscape あるいは Mosaic といったプログラムを使う必要があり ます). また, sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO にある NET-2-HOWTO も役に立つと思います.このドライバをモジュール (必要に応 じてカーネルに組み込んだり取り外したりできるコード) としたい場合は, ここを M として,Documentation/modules.txt を読んでください.GNU の アップル不買運動は終ったらしいので,権利の意識に厳密な人でも問題 なく Y とできますね.このカーネルをリリースしている現時点では,ロー カルトーク用のドライバはまだありません.しかし,カーネル自身はローカ ルトークに対応しているので,ローカルトーク用のドライバが出てきた時点 で,それをダウンロードしてインストールすれば,すぐにローカルトークの 機能を使えるようになります. Amateur Radio AX.25 Level 2 CONFIG_AX25 This is the protocol used for computer communication over amateur radio. It is either used by itself for point-to-point links, or to carry other protocols such as tcp/ip. To use it, you need a device that connects your Linux box to your amateur radio. You can either use a low speed TNC (a Terminal Node Controller acts as a kind of modem connecting your computer's serial port to your radio's microphone input and speaker output) supporting the KISS protocol or the various SCC cards that are supported by the Ottawa PI, the Gracilis Packetwin and the generic Z8530 driver. Another option are the Baycom modem serial and parallel port hacks (supported by their own driver) and the other baycom cards (SCC) (supported by the Z8530 driver). Information about where to get supporting software for Linux amateur radio as well as information about how to configure an AX.25 port is contained in the HAM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. You might also want to check out the file Documentation/networking/ax25.txt in the kernel source. More information about digital amateur radio in general is on the WWW at http://www.cis.ohio-state.edu/hypertext/faq/usenet/radio/ham-radio/digital-faq/faq.html (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (アマチュア無線 AX.25 第2水準) アマチュア無線を使ってコンピュータを接続するためのプロトコルです.二 点間 (point-to-point) を接続するためにも使えますし,tcp/ip などのプ ロトコルのパケットを送るためにも使えます.これを使うためには,Linux マシンをアマチュア無線機に接続する装置が必要です.接続装置としては, KISS プロトコルを使うことのできる低速 TNC (Terminal Node Controller, 無線機のマイク,およびスピーカー端子と計算機のシリアル端子をつなぐ一 種のモデム),あるいは Owata PI や Gracilis Packetwin, 汎用のZ8530ド ライバで使うことのできる各種 SCC カードが利用できます.その他, シリアルポートやパラレルポートに接続できる Baycom 社の製品 (専用のド ライバがあります) やその他の (SCC互換の) Baycom 社のカード (Z8350ド ライバで使えます) も利 用できます. Linux マシンをアマチュア無線に接続する際に使えるソフト ウェアや,AX.25 に関する諸設定をどうしたらいいのかについては, sunsite.unc.edu の /pub/Linxu/docs/HOWTO にある HAM-HOWTO を参照して 下さい.また,カーネルのソースコードに入っている Documentation/networking/ax25.txt も参照して下さい.アマチュア無線で のデジタル通信一般については,WWWで http://www.cis.ohio-state.edu/ hypertext/faq/usenet/radio/ham-radio/digital-faq/faq.html を参照して 下さい (WWWを使うには,インターネットに接続したマシン上で lynx, netscape あるいは Mosaic といったプログラムを使う必要があります). Amateur Radio NET/ROM CONFIG_NETROM NET/ROM is a network layer protocol on top of AX.25 useful for routing. A comprehensive listing of all the software for Linux amateur radio users as well as information about how to configure an AX.25 port is contained in the HAM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. You also might also want to check out the file Documentation/networking/ax25.txt. More information about digital amateur radio in general is on the WWW at http://www.cis.ohio-state.edu/hypertext/faq/usenet/radio/ham-radio/digital-faq/faq.html (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). (アマチュア無線 NET/ROM) NET/ROM は AX.25 の上に位置するネットワーク層のプロトコルで,経路制 御をするためのものです.Linux をアマチュア無線で使おうとする際に利用 できるソフトウェアの総覧と,AX.25 のをどう設定したらいいのかについて は sunsute.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる HAM-HOWTO ファイルにあります.また, Documentation/networking/ax25.txt も参照して下さい.アマチュア無線で デジタル通信をする際の一般論については WWW で http://www.cis.ohio-state.edu/hypertext/faq/usenet/radio/ham-radio/digital-faq/faq.html を参照して下さい (WWWを使うには,インターネットに接続したマシン上で lynx, netscape あるいは Mosaic といったプログラムを使う必要がありま す). AX.25 over Ethernet CONFIG_BPQETHER AX.25 is the protocol used for computer communication over amateur radio. If you say Y here, you will be able to send and receive AX.25 traffic over ethernet (also called "BPQ AX.25"), which could be useful if some other computer on your local network has a direct amateur radio connection. (イーサーネットにAX.25を通す) AX.25 はアマチュア無線を使って計算機を接続するためのプロトコルです. ここで Y とすると,AX.25 パケットをイーサーネットを通じて送受するこ とができ (これを「BPQ AX.25」と呼びます),ネットワーク上の別の計算機 がアマチュア無線に接続してある場合に有用です. Bridging (EXPERIMENTAL) CONFIG_BRIDGE If you say Y here, then your Linux box will be able to act as an ethernet bridge, which means that the different ethernet segments it is connected to will appear as one ethernet to the participants. Several such bridges can work together to create even larger networks of ethernets using the IEEE802.1 spanning tree algorithm. As this is a standard, Linux bridges will interwork properly with other third party bridge products. In order to use this, you'll need the bridge configuration tools available via FTP (user: anonymous) from shadow.cabi.net. Note that if your box acts as a bridge, it probably contains several ethernet devices, but the kernel is not able to recognize more than one at boot time without help; for details read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. The Bridging code is still in test. If unsure, say N. (ブリッジ (開発中)) ここで Y とすると,Linux マシンをイーサーネットのブリッジとして動作 させられます.すなわち,Linux マシンがつながっている複数のイーサーネッ トに接続している各マシンにとって,全体が一つのイーサーネットのように 見えるようになるわけです.IEEE802.1 の拡張ツリー (spanning tree) ア ルゴリズムに従って,複数のブリッジを使うことでより大きなイーサーネッ トのネットワークを作ることができます.これは規格化されているので, Linux マシンによるブリッジを,サードパーティ製のブリッジと混在させて も正しく動作します.ブリッジ機能を使うためには,ブリッジ機能を設定す るためのツールが必要になります.これは,shadow.cabi.net から anonymous FTP で入手できます.Linux マシンをブリッジとして使うと言う ことは,おそらく複数のネットワークカードが入っているはずですが,複数 枚のネットワークカードをカーネルに検出させるには,起動時にパラメタ (訳注: としてアドレス等) を指定する必要があります.詳しくは, sunsite.unc.edu の /pub/Linux/docs/HOWTO/mini/ から FTP で入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO を参照してください.なお,ブリッジの機 能は開発中のものです.良く分からない場合は N としてください. Kernel/User network link driver (EXPERIMENTAL) CONFIG_NETLINK This driver allows for two-way communication between certain parts of the kernel or modules and user processes; the user processes are able to read from and write to character special files in the /dev directory having major mode 36. So far, the kernel uses it to publish some network related information if you enable "Routing messages", below. Say Y if you want to experiment with it; this is EXPERIMENTAL code, which means that it need not be completely stable. You need to include this if you want to use arpd, a daemon that helps keep the internal ARP cache (a mapping between IP addresses and hardware addresses on the local network) small. If unsure, say N. (カーネル/ユーザーネットワークリンクドライバ (開発中)) このドライバを使うと,カーネルのある部分あるいはカーネルモジュールと ユーザープロセスとの間での双方向のやり取りができるようになります.す なわち,ユーザープロセスは /dev の下に作った主番号 36 の文字型特殊ファ イルに対して読み書きができるようになるわけです.今のところ,以下の 「経路制御情報」を有効にして,ネットワークに関連した情報を提供す る場合にこのドライバを使っています.これを試してみたい場合に Y とし てください.このドライバは開発中のものであり,まだ完全には安定してい ません.カーネル内部の ARP 表 (IPアドレスとハードウェアアドレスの対 応表) を膨らまさせないように arpd デーモンを使う場合にも,このドライ バを有効にしてください.よく分からない場合は N としてください. Routing messages CONFIG_RTNETLINK If you enable this and create a character special file /dev/route with major number 36 and minor number 0 using mknod ("man mknod"), you can read some network related routing information from that file. Everything you write to that file will be discarded. (経路制御情報) これを有効にした上で,主番号 36,副番号 0 の文字型特殊ファイル /dev/route を mknod で作成すると (訳注: 「# mknod c 36 0 /dev/route」), この特殊ファイルを読み出すことで,ネットワークに関連した経路制御情報 を調べられます.このファイルに対する書き込みは無視します (消えます). SCSI support? CONFIG_SCSI If you want to use a SCSI harddisk, SCSI tapedrive, SCSI CDROM or any other SCSI device under Linux, say Y and make sure that you know the name of your SCSI host adapter (the card inside your computer that "speaks" the SCSI protocol), because you will be asked for it. You also need to say Y here if you want support for the parallel port version of the 100MB IOMEGA ZIP drive. Please read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt and Documentation/scsi.txt. (SCSI のサポート) Linux システムにおいて SCSI ハードディスク,SCSI テープドライブ, SCSI CD-ROM または,その他の SCSI デバイスを使用するのであれば,この 質問に Y と答えて下さい,後で, 実際に使用している SCSI ホストアダプタ (コンピュータに装着され,SCSI プロトコルを出力するカード)の名前を質問 するのでこれをチェックしておいて下さい.100MB IOMEGA ZIP ドライブのパ ラレルポート用を使用する場合も Y と答える必要があります.詳細について は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手可 能な SCSI-HOWTO を読んで下さい.このドライバは,モジュール (= 動作中 のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) とし て利用することも可能です.モジュール としてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt 及び Documentation/scsi.txt を読んで下さい. SCSI disk support CONFIG_BLK_DEV_SD If you want to use a SCSI harddisk or the SCSI or parallel port version of the IOMEGA ZIP drive under Linux, say Y and read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This is NOT for SCSI CDROMs. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt and Documentation/scsi.txt. (SCSI ディスクのサポート) Linux システムにおいて SCSI ハードディスクまたは IOMEGA ZIP ドライブ の SCSI 用かパラレルポート用を使用するのであれば,この質問に Y と答 えて下さい. sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO を読んで下さい.これは, SCSI CD-ROM をサポー トするものではありません.このドライバは,モジュール (= 動作中の カーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード)として 利用することも可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt 及び Documentation/scsi.txt を読んで下さい. SCSI tape support CONFIG_CHR_DEV_ST If you want to use a SCSI tapedrive under Linux, say Y and read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO and drivers/scsi/README.st in the kernel source. This is NOT for SCSI CDROMs. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt and Documentation/scsi.txt . (SCSI テープのサポート) Linux システムにおいて, SCSI テープドライブを使用するのであれば, こ の質問に Y と答えて下さい,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO 及びカーネルソース内の drivers/scsi/README.st を読んで下さい.これは, SCSI CD-ROM をサポート するものではありません. このドライバは, モジュール (= 動作中のカーネル へ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用する ことも可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt 及び Documentation/scsi.txt を読んで下さい. SCSI CDROM support CONFIG_BLK_DEV_SR If you want to use a SCSI CDROM under Linux, say Y and read the SCSI-HOWTO and the CDROM-HOWTO from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Also make sure to enable the ISO9660 filesystem later. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt and Documentation/scsi.txt . (SCSI CD-ROM のサポート) Linux システムにおいて, SCSI CD-ROM を使用するのであれば,この質問に Y と答えて,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO 及び CDROM-HOWTO を読んで下さい.後にで てくる ISO9660 ファイルシステムも有効にする必要があります. このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み 込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt 及び Documentation/scsi.txt を読んで下さい. SCSI generic support CONFIG_CHR_DEV_SG If you want to use SCSI scanners, synthesizers or CD-writers or just about anything having "SCSI" in its name other than harddisks, CDROMs or tapes, say Y here. Those won't be supported by the kernel directly, so you need some additional software which knows how to talk to these devices using the SCSI protocol. For CD-writers, you would need the program cdwrite, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/utils/disk-management; for other devices, it's possible that you'll have to write the driver software yourself, so have a look at the SCSI-HOWTO and at the SCSI-Programming-HOWTO, both available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt and Documentation/scsi.txt. (一般 SCSI 機器のサポート) SCSI スキャナ,シンセサイザー,CD ライタ,あるいはその他のディスク, CD-ROM,テープ以外の名称を持つ SCSI 機器を使用するのであれば,この質 問に Y と答えて下さい.これらはカーネルで直接,サポートされませんの で,SCSI プロトコルを使いこれらのデバイスとやりとりにするための追加 ソフトウェアが必要です.CD ライタには cdwrite プログラムが必要で, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/utils/disk-management から FTP (user: anonymous) で入手できます.その他のデバイスには,自分でこのためのソ フトウェアを書くという方法もあります.SCSI-HOWTO と SCSI-Programming-HOWTO を読んでください.どちらも sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から FTP (user: anonymous) で 入手できます.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルするのであれば,この質問 に M と答えて,Documentation/modules.txt 及び Documentation/scsi.txt を読んで下さい. Probe all LUNs on each SCSI device CONFIG_SCSI_MULTI_LUN If you have a SCSI device that supports more than one LUN (Logical Unit Number), e.g. a CD jukebox, and only one LUN is detected, you can say Y here to force the SCSI driver to probe for multiple LUNs. A SCSI device with multiple LUNs acts logically like multiple SCSI devices. The vast majority of SCSI devices have only one LUN, and so most people can say N here and should in fact do so, because it is safer. (全 SCSI デバイスで, 全ての LUN (論理ユニット番号)を調査する) 複数の LUN (論理ユニット番号) をサポートしている SCSI デバイス (例 : 多連装 CD-ROM ドライブ)を使用するのにただ一つのLUNしか見つけら れないのであれば,この質問で Y と答えることで,SCSI ドライバに強制的 に全ての LUN を認識させることができます.複数の LUN を持つ SCSI デバ イスは,論理的に複数の SCSI デバイスのように振舞います.ほとんどの SCSI デバイスは 1 つの LUN しか持たないので,大抵の場合ここで N と答 えて構わないでしょう. また, そのほうが安全です. Verbose SCSI error reporting (kernel size +=12K) CONFIG_SCSI_CONSTANTS The error messages regarding your SCSI hardware will be easier to understand if you enable this; it will enlarge your kernel by about 12KB. If in doubt, say Y. (詳細な SCSI エラー報告(カーネルサイズ 12K 増加)) このオプションを有効にすると,SCSI ハードウェアに関するエラーメッセ ージを解りやすく表示します. そのため, カーネルのサイズがが約 12K バ イト大きくなります.良くわからなければ,Y と答えて下さい. AdvanSys SCSI support CONFIG_SCSI_ADVANSYS This is a driver for all SCSI host adapters manufactured by AdvanSys. It is documented in the kernel source in drivers/scsi/advansys.c. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (AdvanSys SCSI のサポート) これは,AdvanSys 製の全ての SCSI ホストアダプタ用のドライバです.詳細 については, カーネルソース内の drivers/scsi/advansys.c に記述されてい ます.このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて 組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Adaptec AHA152X/2825 support CONFIG_SCSI_AHA152X This is support for the AHA-1510, AHA-1520, AHA-1522, and AHA-2825 SCSI host adapters. It is explained in section 3.3 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. You might also want to read the comments at the top of drivers/scsi/aha152x.c. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Adaptec AHA152X/2825 のサポート) AHA-1510, AHA-1520, AHA-1522, AHA-2825 の各 SCSI ホストアダプタをサ ポートします.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.3 節に書かれています. drivers/scsi/aha152x.c の最初のコメント部分も読んで下さい. このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて 組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Adaptec AHA1542 support CONFIG_SCSI_AHA1542 This is support for a SCSI host adapter. It is explained in section 3.4 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that Trantor was recently purchased by Adaptec, and some former Trantor products are being sold under the Adaptec name. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/aha1542.h. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (Adaptec AHA1542 のサポート) Adaptec AHA1542 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細は, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手 可能な SCSI-HOWTO の 3.4 節に書かれています. 最近,Trantor が Adaptec によって買収され,いくつかの有名な Trantor 製品は,Adaptec の名称で販売されていることに注意して下さい.そのままで, 動作しない 場合は,drivers/scsi/aha1542.h 内の設定をいくつか変更しなければ いけないかもしれません.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて 組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Adaptec AHA1740 support CONFIG_SCSI_AHA1740 This is support for a SCSI host adapter. It is explained in section 3.5 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/aha1740.h. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Adaptec AHA1740 のサポート) Adaptec AHA1740 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細は, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手 可能な SCSI-HOWTO の 3.5 節に書かれています. そのままで, 動作しない 場合は,drivers/scsi/aha1740.h 内の設定をいくつか変更しなければいけ ないかもしれません.このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用すること も可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Adaptec AIC7xxx chipset SCSI controller support CONFIG_SCSI_AIC7XXX This is support for the various aic7xxx based Adaptec SCSI controllers. These include the 274x EISA cards, 284x VLB cards, 294x PCI cards, 394x PCI cards, 3985 PCI card, and several versions of the Adaptec built-in SCSI controllers on various PC motherboards. Information on the configuration options for this controller can be found by checking the help file for each of the available configuration options. (Adaptec AIC7xxx チップセット SCSI コントローラのサポート) さまざまな aic7xxx を使用した アダプテックの SCSI コントローラをサポー トします.これには,274x EISA カード, 284x VLB カード, 294x PCI カー ド, 394x PCI カード, 3985 PCI カード, そして,さまざまなPC マザーボー ド上のいくつかの版の アダプテック組み込み SCSI コントローラが含まれ ます.このコントローラに対する設定のオプションについての情報は,それ ぞれの設定オプションのヘルプを調べてください. Enable tagged command queueing CONFIG_AIC7XXX_TAGGED_QUEUEING Tagged command queueing is used to allow acceptable devices to have more than one SCSI command active on the SCSI bus at the same time. Regardless of this option setting, only devices that report they are capable of tagged queueing will use this support. This option is highly recommended if you use any SCSI hard drives on your aic7xxx SCSI controller for performance reasons. Default: Y (タグ付きコマンドキューイング機能) タグ付きコマンドキューイング機能とは,受け付け可能なデバイスに対して, SCSI バス上に同時に複数の SCSI コマンドを出すことができる機能です. このオプションの設定に関わらず,タグ付きコマンドのキューイング機能を サポートしていると通知してきたデバイスのみに対して,この機能は有効で す.もし aic7xxx SCSI コントローラに一つでもハードディスクをつないで いるなら,性能の点から,このオプションを有効にすることを強く勧めます. デフォルトは Y です. Override driver defaults for commands per LUN CONFIG_OVERRIDE_CMDS Use this option to allow you to override the default maximum number of commands that a single device on the aic7xxx controller is allowed to have active at one time. This option only effects tagged queueing capable devices. The driver uses a "failsafe" value of 8 by default. This is much lower than many devices can handle, but left in place for safety sake. Default: N (LUNごとのコマンド数のデフォルトを無視する) このオプションは,aic7xxx コントローラ上の一つのデバイスが一度に受け られる最大コマンド数のデフォルトを無視するためのものです.このオプショ ンは,タグ付きコマンドキューイングを受け付けるデバイスに対してだけ有 効です.ドライバーはフェイルセーフな(安全側の)値である 8 をデフォル トとして使用します.このデフォルト値は多くのデバイスが扱える数よりも かなり小さいのですが,安全のためにこのようになっています.デフォルト は N です. Maximum number of commands per LUN CONFIG_AIC7XXX_CMDS_PER_LUN Specify the maximum number of commands per lun you would like to allocate per device. Reasonable figures are in the range of 14 to 32 commands per device, but depending on hardware could be increased or decreased from that figure. If the number is too high for any particular device, the driver will automatically compensate usually after only 10 minutes of uptime and will issue a message to alert you to the fact that the number of commands for that device has been reduced. It will not hinder performance if a portion of your devices eventually have their commands per lun reduced, but is a waste of memory if all of your devices end up reducing this number down to a more reasonable figure. Default: 24 (LUN ごとの最大コマンド数) デバイスごとに割り当てたい LUN ごとの最大コマンド数を指定します.正 当な数値の範囲は,デバイスごとに 14 から 32 コマンドです.しかし,ハー ドに依存してこの数値は増減させることになります.もし,どれか特定のデ バイスに対して大きすぎる数値を指定したならば,ドライバは,たいてい 10 分ほどのアップタイム (システム稼働時間) の後,自動的に埋め合わせ を行い,そのデバイスに対するコマンド数を減らしたことをメッセージによ り警告します.もし,一部のデバイスが結果的に LUN 毎のコマンド数を減 らされても,性能が劣化することはありません.しかし,もし全てのデバイ スが,この数値をもっと適切な値に減らされるならば,メモリの無駄です. デフォルトは 24 です. Enable SCB paging CONFIG_AIC7XXX_PAGE_ENABLE This option allows the driver to issue more commands to the controller than it has physical space to store. Since some aic7xxx chipsets can only store 3 commands, and the majority can only store 16, not enabling this capability can effectively negate any performance increase you might get from enabling Tagged Queueing. Default: Y (SCB ページングの有効化) このオプションは,コントローラが物理的に蓄積できるよりも多くのコマン ドを,ドライバが出すようにします.いくつかの aic7xxx チップセットは 3 コマンドしか蓄積できませんし,大多数はたったの 16 コマンドだけです. そのため,この能力を有効にしないと,実際上,タグ付きコマンドキューイ ングを有効にすることで得られる性能向上を全く無効にしてしまいます.デ フォルトは Y です. Collect statistics to report in /proc CONFIG_AIC7XXX_PROC_STATS This option tells the driver to keep track of how many commands have been sent to each particular device and report that information to the user via the /proc/scsi/aic7xxx/x file, where x is the number of the aic7xxx controller you want the information on. This adds a small amount of overhead to each and every SCSI command the aic7xxx driver handles, so if you aren't really interested in this information, it is best to leave it disabled. Default: N (収集した統計情報を /proc に報告する) このオプションは,ドライバに対して,それぞれ特定のデバイスにいくつの コマンドが送られたかを絶えず注意して見ているように,そして,その情報 をユーザに対して /proc/scsi/aic7xxx/x ファイルを通じて報告するように と命じるためのものです.ここで,x は情報を見たい aic7xxx コントローラ の番号です.このオプションは,aic7xxx ドライバが扱う,それぞれ全ての SCSI コマンドについて,少しオーバヘッドを加えます.そのため,もしこ の情報に興味がなければ,無効のままにしておくのが良いです.デフォルト は N です. Delay in seconds after SCSI bus reset CONFIG_AIC7XXX_RESET_DELAY This sets how long the driver will wait after resetting the SCSI bus before attempting to communicate with the devices on the SCSI bus again. This delay will be used during the reset phase at bootup time as well as after any reset that might occur during normal operation. Reasonable numbers range anywhere from 5 to 15 seconds depending on your devices. DAT tape drives are notorious for needing more time after a bus reset to be ready for the next command, but most hard drives and CD-ROM devices are ready in only a few seconds. This option has a maximum upper limit of 20 seconds to avoid bad interactions between the aic7xxx driver and the rest of the linux kernel. The default value is a "failsafe" value that should work with just about any device. Default: 15 (SCSI バスのリセット後の待ち時間) これは,SCSI バスのリセット後に,どのくらいの時間を待ってから SCSI バス上のデバイスに再度通信しに行くかを設定するものです.この待ち時間 は,ブートの際のリセット期間はもちろんのこと,通常の操作中に起きたど のようなリセットの後にも使われます.妥当な数値は,デバイスに依存して, 5 から 15 秒の間です.DAT テープドライブは,バスのリセット後,次のコ マンドを受け付けるまでに余計に時間を要することで悪名が高いですが,大 抵のハードディスクや CD-ROM デバイスは数秒で準備が完了します.このオ プションには,aic7xxx ドライバとそれ以外の linux カーネル間で悪い相 互作用を起こさないよう,20 秒という上限値があります.デフォルトの値 は,大体どのようなデバイスでも動くようなフェイルセーフな値となってい ます.デフォルトは 15 です. BusLogic SCSI support CONFIG_SCSI_BUSLOGIC This is support for BusLogic MultiMaster and FlashPoint SCSI Host Adapters. Consult the SCSI-HOWTO, available via anonymous FTP from sunsite.unc.edu in /pub/Linux/docs/HOWTO, and the files README.BusLogic and README.FlashPoint in drivers/scsi for more information. If this driver does not work correctly without modification, please contact the author, Leonard N. Zubkoff, by email to lnz@dandelion.com. You can also build this driver as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), but only a single instance may be loaded. If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (BusLogic SCSI のサポート) BusLogic MultiMaster と FlashPoint SCSI ホストアダプタをサポートしま す.より詳しい情報は, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から, anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO 及び drivers/scsi ディレクトリ 中の,README.BusLogic, README.FlashPoint を調べて下さい. このドライバが, そのままで動作しない場合は,作者(Leonard N. Zubkoff, email: lnz@dandelion.com)に連絡して下さい. このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込 み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です.モジュー ルとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Omit BusLogic SCSI FlashPoint support CONFIG_SCSI_OMIT_FLASHPOINT This option allows you to omit the FlashPoint support from the BusLogic SCSI driver. The FlashPoint SCCB Manager code is substantial, so users of MultiMaster Host Adapters may wish to omit it. (BusLogic SCSI FlashPoint サポート機能を削除) このオプションは, BusLogic SCSI ドライバ の FlashPoint サポート機能 を削除します.FlashPoint SCCB マネージャのコードは実体があるため, MultiMaster ホストアダプタのユーザは,このコードを削除したいと思うで しょうから. DTC3180/3280 SCSI support CONFIG_SCSI_DTC3280 This is support for DTC 3180/3280 SCSI Host Adapters. Please read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO and the file drivers/scsi/README.dtc3x80. This driver is also available as a module (= code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (DTC3180/3280 SCSI のサポート) DTC 3180/3280 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手 可能な SCSI-HOWTO 及び drivers/scsi/README.dtc3x80 を読んで下さい. このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み 込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. EATA-DMA (DPT, NEC, AT&T, SNI, AST, Olivetti, Alphatronix) support CONFIG_SCSI_EATA_DMA This is support for the EATA-DMA protocol compliant SCSI Host Adapters like the SmartCache III/IV, SmartRAID controller families and the DPT PM2011B and PM2012B controllers. Please read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module (= code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (EATA-DMA (DPT, NEC, AT&T, SNI, AST, Olivetti, Alphatronix) のサポート) SmartCache III/IV, いくつかの SmartRAID コントローラ及び DPT PM2011B, PM2012B コントローラといった,EATA-DMA プロトコルに準拠した SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO を読んで下さい.このドライバは,モジュール (= 動作中の カーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード)として 利用することも可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. EATA-PIO (old DPT PM2001, PM2012A) support CONFIG_SCSI_EATA_PIO This driver supports all EATA-PIO protocol compliant SCSI Host Adapters like the DPT PM2001 and the PM2012A. EATA-DMA compliant host adapters could also use this driver but are discouraged from doing so, since this driver only supports harddisks and lacks numerous features. You might want to have a look at the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (EATA-PIO (古い DPT PM2001, PM2012A) のサポート) このドライバは,DPT PM2001, PM2012A といったすべての EATA-PIO プロト コルに準拠した SCSI ホストアダプタをサポートします.EATA-DMA に準拠 したホストアダプタもこのドライバの使用を可能にしますが,このドライバ はハードディスクのみしかサポートしておらず,機能が限られているのでそ のようなことをするのはやめた方がいいでしょう.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能 な SCSI-HOWTO を読んで下さい.もしモジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルす るのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読 んで下さい. UltraStor 14F/34F support CONFIG_SCSI_U14_34F This is support for the UltraStor 14F and 34F SCSI-2 host adapters. The source at drivers/scsi/u14-34f.c contains some information about this hardware. If the driver doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/u14-34f.c. Read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that there is also another driver for the same hardware: "UltraStor SCSI support", below. You should enable both only if you want 24F support as well. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (UltraStor 14F/34F のサポート) UltraStor 14F, 24F, 34F の各 SCSI-2 ホストアダプタをサポートします. drivers/scsi/u14-34f.c にこのハードウェアに関する情報が含まれてい ます.そのままで動作しない場合は,drivers/scsi/u14-34f.c 内の設定を いくつか変更しなければいけないかもしれません.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手 可能な SCSI-HOWTO を読んで下さい.このアダプタにはもう一つのドライバ "UltraStor SCSI のサポート" があることに注意して下さい.これら両方を 選ぶのは,24F をサポートしたい時だけにして下さい.このドライバは,モ ジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが 可能なコード) として利用することも可能です.モジュールとしてコンパイ ルするのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Future Domain 16xx SCSI support CONFIG_SCSI_FUTURE_DOMAIN This is support for Future Domain's 16-bit SCSI host adapters (TMC-1660/1680, TMC-1650/1670, TMC-3260, TMC-1610M/MER/MEX) and other adapters based on the Future Domain chipsets (Quantum ISA-200S, ISA-250MG; Adaptec AHA-2920; and at least one IBM board). It is explained in section 3.7 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Future Domain 16xx SCSI のサポート) このドライバは, Future Domain の 16 ビット SCSI ホストアダプタ (TMC-1660/1680, TMC-1650/1670, TMC-3260, TMC-1610M/MER/MEX) と,その他 の Future Domain チップセットをベースとしたアダプタ (Quantum ISA-200S, ISA-250MG, Adaptec AHA-2920 及び IBM ボードのうち少なくとも 1 つ) をサポートします.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.7 節に書かれています. このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です.モジュール としてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Generic NCR5380/53c400 SCSI support CONFIG_SCSI_GENERIC_NCR5380 This is the generic NCR family of SCSI controllers, not to be confused with the NCR 53c7 or 8xx controllers. It is explained in section 3.8 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/g_NCR5380.h. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (一般 NCR5380/53c400 SCSI のサポート) これは,NCR シリーズ SCSI コントローラの一般的なもので, NCR 53c7, 8xx といったコントローラ用ではありません.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.8 節に書かれています.そのままで動作しない場合は, drivers/scsi/g_NCR5380.h 内の設定をいくつか変更しなければいけないかも しれません.このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に 応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Enable NCR53c400 extensions CONFIG_SCSI_GENERIC_NCR53C400 This enables certain optimizations for the NCR53c400 scsi cards. You might as well try it out. Note that this driver will only probe for the Trantor T130B in its default configuration; you might have to pass a command line option to the kernel at boot time if it doesn't detect your card. See the file drivers/scsi/README.g_NCR5380 for details. If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (NCR53c400 拡張機能を利用可能にする) このオプションは,NCR53c400 SCSI カードのある種の最適化機能を有効に します.試してみるのも良いかもしれません. このドライバは,デフォルト 設定では, Trantor T130B しか検出しませんので,もし使っているカードを 見つけられない場合,起動時にカーネルにコマンドラインオプションを与え なければならないかもしれません.詳細については, drivers/scsi/README.g_NCR5380 を見て下さい.モジュールとしてコンパイル するのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. NCR5380/53c400 mapping method (use Port for T130B) CONFIG_SCSI_G_NCR5380_PORT The NCR5380 and NCR53c400 SCSI controllers come in two varieties: port or memory mapped. You should know what you have. The most common card, Trantor T130B, uses port mapped mode. (NCR5380/53c400 の割り当て手法 (T130B はポート割り当てを使用)) NCR5380 と NCR53c400 の SCSI コントローラには,ポート割り当て型 と, メモリ割り当て型の二種類があります.使っているカードがどちらの 種類であるか知っておく必要があります.もっとも普及しているカードで ある Trantor T130B は,ポート割り当て型です. NCR53c7,8xx SCSI support CONFIG_SCSI_NCR53C7xx This is the 53c7 and 8xx NCR family of SCSI controllers, not to be confused with the NCR 5380 controllers. It is explained in section 3.8 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/53c7,8xx.h. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (NCR53c7, 8xx SCSI のサポート) これは,SCSI コントローラの 53c7 及び 8xx NCR シリーズ用のドライバです. NCR 5380 コントローラと混同してはいけません.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.8 節に書かれています. そのままで動作しない場合は, drivers/scsi/53c7,8xx.h 内の設定をいくつか変更しなければいけないかも しれません.このドライバは,モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に 応じて組み込み又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です. モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. always negotiate synchronous transfers CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_sync In general, this is good; however, it is a bit dangerous since there are some broken SCSI devices out there. Take your chances. Safe bet is N. (常に同期転送を行なうようにする) 一般的に, このオプションを指定すれば性能は向上しますが, この機能が 使用できない SCSI デバイスが一部に存在するため多少危険な面があります. 運を天にまかせましょう.安全な答えは N です. allow FAST-SCSI [10MHz] CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_FAST This will enable 10MHz FAST-SCSI transfers with your host adapter. Some systems have problems with that speed, so it's safest to say N here. (FAST-SCSI [10MHz] を許可する) ホストアダプタにおいて 10MHz FAST-SCSI 転送を可能にします.このスピード において問題のあるシステムがあるので,この質問では N と答えるのが安全です. allow DISCONNECT CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_DISCONNECT This enables the disconnect/reconnect feature of the NCR SCSI controller. When this is enabled, a slow SCSI device will not lock the SCSI bus while processing a request, allowing simultaneous use of e.g. a SCSI hard disk and SCSI tape or CD-ROM drive, and providing much better performance when using slow and fast SCSI devices at the same time. Some devices, however, do not operate properly with this option enabled, and will cause your SCSI system to hang, which might cause a system crash. The safe answer therefore is to say N. (接続断を許可する) このオプションは,NCR SCSI コントローラの接続断/再接続の機能を有効に します.通常のSCSI機器は, 処理中はSCSIバスをロックして他の機器が使用 できないようにしますが, これを有効にすると,遅い SCSI デバイスへの 処理を実行中に,SCSI バスをロックしなくなり, 例えば,SCSI ハードディ スクと SCSI テープまたは CD-ROM ドライブを同時に使用することを可能に することで, 遅い SCSI デバイスと速い SCSI デバイスを同時に使用する時 により良い性能が得られます. しかしながら,いくつかのデバイスにおいて このオプションを有効にしても完全に機能しませんし,システムクラッシュ を引き起こす原因となるかもしれません. ここでの安全な答えは N です. NCR53C8XX SCSI support CONFIG_SCSI_NCR53C8XX This is the BSD ncr driver adapted to linux for the NCR53C8XX family of PCI-SCSI controllers. This driver supports parity checking, tagged command queuing, fast scsi II transfer up to 10 MB/s with narrow scsi devices and 20 MB/s with wide scsi devices. Support of Ultra SCSI data transfers with NCR53C860 and NCR53C875 controllers has been recently added to the driver. Please read drivers/scsi/README.ncr53c8xx for more information. Linux/i386 and Linux/Alpha are supported by this driver. (NCR53C8XX SCSI のサポート) これは,NCR53C8XX シリーズの PCI-SCSI コントローラのために BSD の ncr ドライバを linux に適応させたものです.このドライバは, パリティ検査,タグ付きコマンドキューイング,普通の SCSI デバイスにお いて 10 MB/s,WIDE SCSI デバイス において 20 MB/s に上昇させる FAST SCSI 転送をサポートしています.最近,NCR53C860とNCR53C875コントロー ラでの UltraSCSIデータ転送のサポートがこのドライバに加えられました. より詳細な情報は,drivers/scsi/README.ncr53c8xxを読んで下さい. Linux/i386とLinux/Alphaがこのドライバでサポートされています. synchronous data transfers frequency CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYNC SCSI-2 specifications allow scsi devices to negotiate a synchronous transfer period of 25 nano-seconds or more. The transfer period value is 4 times the agreed transfer period. So, data can be transferred at a 10 MHz frequency, allowing 10 MB/second throughput with 8 bits scsi-2 devices and 20 MB/second with wide16 devices. This frequency can be used safely with differential devices but may cause problems with singled-ended devices. Specify 0 if you want to only use asynchronous data transfers. Otherwise, specify a value between 5 and 10. Commercial O/Ses generally use 5 Mhz frequency for synchronous transfers. It is a reasonable default value. However, a flawless singled-ended scsi bus supports 10 MHz data transfers. Regardless the value chosen in the Linux configuration, the synchronous period can be changed after boot-up through the /proc/scsi file system. The generic command is: echo "setsync #target period" >/proc/scsi/ncr53c8xx/0 Use a 25 ns period for 10 Mhz synchronous data transfers. If you don't know what to do now, go with the default. (同期データ転送の周波数) SCSI-2規格では,SCSI 装置同士の協議の上で 25ns 以上の周期で同期転送 することができます. 実際の転送周期は装置間で合意した転送周期の4倍です. ですから,データは 10MHz の周波数で転送でき,これにより 8 ビットの SCSI-2 装置では 10 MB/秒,ワイド16 の装置では 20MB/秒のスループットが 可能になります。 この周波数は,ディファレンシャルデバイスにおいては, 安全に使用されますが,シングルエンドデバイスにおいては,問題が起こる 原因となることがあります. もし,非同期データ転送のみを使いたければ,0を指定してください. そうでなければ,5から10の間で値を指定してください.商業用の OS では, 普通同期転送のために5MHzの周波数を使います.それがデフォルトの適当な 値です. しかし,完全なシングルエンドSCSIバスは,10Mhzのデータ転送をサポート しています.このLinuxコンフィグレーションで選んだ値に関わらず, 同期周期は,/proc/scsiファイルシステムを通して,起動後に変更することが 可能です.一般的なコマンドは以下のとおりです. echo "setsync #ターゲット 周期" >/proc/scsi/ncr53c8xx/0 10MHzで同期データ転送するには周期には 25 nsを指定してください. 何をすればいいか分からなければ,デフォルトのままにしてください. use normal IO CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_IOMAPPED This option allows you to force the driver to use normal IO. Memory mapped IO has less latency than normal IO and works for most Intel-based hardware. Under Linux/Alpha only normal IO is currently supported by the driver and so, this option has no effect. The normal answer therefore is N. (普通のIOを使用する) このオプションによってドライバに普通の IO を使用するように強制できます. メモリマップトIOは,普通のIOより遅延が少なく, たいていのインテルベースのハードウェアに対して動作します. Linux/Alpha のもとでは,普通のIOだけがこのドライバでサポートされており, このオプションは影響を与えません.この質問の普通の答えは N です. not allow targets to disconnect CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NO_DISCONNECT This option is only provided for safety if you suspect some scsi device of yours to not support properly the target-disconnect feature. In that case, you would say Y here. In general however, to not allow targets to disconnect is not reasonable if there is more than 1 device on a scsi bus. The normal answer therefore is N. (ターゲットデバイスの接続断を許可しない) このオプションは,使用している SCSI デバイスがこの機能を完全にサポー トしていないと思われる場合の保障のためのみに用意されています.このよ うな場合,ここで Y と答えましょう.しかし一般的に,ターゲットデバイス の接続断を許可しないことは,SCSI バス上に一つ以上の複数のデバイスが 存在する場合は合理的とはいえません. この質問の普通の答えは N です. enable tagged command queuing CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_TAGGED_QUEUE This option allows you to enable tagged command queuing support at linux start-up. Some scsi devices do not properly support this feature. The suggested method is to say N here and to use the "settags" control command after boot-up to enable this feature: echo "settags 2 4" >/proc/scsi/ncr53c8xx/0 asks the driver to use up to 4 concurrent tagged commands for target 2 of controller 0. See the file drivers/scsi/README.ncr53c8xx for more information. WARNING! If you say Y here, then you have to say N to "not allow targets to disconnect", above. The safe answer therefore is N. The normal answer therefore is Y. (タグ付きコマンドキューイングを有効にする) このオプションを指定すると,起動時にタグ付きコマンドキューイングをサ ポートします.いくつかの SCSI デバイスでは,この機能は完全にサポート されていませんので, この質問では N と答え,起動後にこの機能を有効に する制御コマンド "settags" を使用することをお勧めします.例えば, echo "settags 2 4" >/proc/scsi/ncr53c8xx/0 とすると,ドライバに対してコントローラ 0, 目標 2 のデバイスに. 最大 4 つまでの同時に発生するタグ付きコマンド受け付けるように要求します. 詳細な情報は drivers/scsi/README.ncr53c8xx を見て下さい.警告!ここ で Y と答えた場合,「目標デバイスの接続断を許可しない」の質問に N と 答えておかねばなりません(上記参照).この質問の安全な答えは N で, 普 通の答えは Y です. maximum number of queued commands CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_MAX_TAGS This option allows you to specify the maximum number of commands that can be queued to a device, when tagged command queuing is possible. The default value is 4. Minimum is 2, maximum is 12. The normal answer therefore is the default one. (キューに積めるコマンドの最大数) このオプションは,タグ付きコマンドキューイング機能を有効にしている時 に,デバイスのキューに積めるコマンドの最大数を指定するものです.デフォ ルトの値は, 4です.最小は,2で,最大は,12です.この質問の通常の答 えは,デフォルトのものです. detect and read serial NVRAM CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NVRAM_DETECT Enable support for reading the serial NVRAM data on Symbios and some Symbios compatible cards, and Tekram DC390W/U/F cards. Useful for systems with more than one Symbios compatible controller where at least one has a serial NVRAM, or for a system with a mixture of Symbios and Tekram cards. Enables setting the boot order of host adaptors to something other than the default order or "reverse probe" order. Also enables Symbios and Tekram cards to be distinguished so CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYMBIOS_COMPAT may be set in a system with a mixture of Symbios and Tekram cards so the Symbios cards can make use of the full range of Symbios features, differential, led pin, without causing problems for the Tekram card(s). (added by Richard Waltham: dormouse@farsrobt.demon.co.uk) Also enables setting host and targets SCSI features as defined in the user setup for each host using a serial NVRAM (added by the maintainer). The default answer is N, the normal answer should be Y. Read drivers/scsi/README.ncr53c8xx for more information. (シリアルNVRAMを検出し読み出す) SymbiosやSymbios互換のカード,Tekram DC390W/U/FカードのシリアルNVRAM データの読み込みをサポートすることを有効にします.少なくとも1つのシリアル NVRAMを搭載し1つ以上のSymbios互換のコントローラのあるシステムや,Symbiosと Tekramのカードが混在下システムに役に立ちます.ホストアダプタの起動順序が, デフォルトと違った順序,あるいは,"逆の検出"順序にする設定が有効になります. また,SymbiosとTekramのカードを区別することが可能となるので,Symbiosと Tekramのカードが混在したシステムで,CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYMBIOS_COMPATを 設定することができ,Symbiosのカードは,Tekramのカードに問題を起こすことなく, ディファレンシャル,ledピンといったSymbiosの機能のすべてを活用することが できます. (Richard Waltham: dormouse@farsrobt.demon.co.uk によって加えられました.) また、シリアル NVRAM を使用する各ホストに対してユーザーセットアップで定義 されるようなホストとターゲットの SCSI 機能の設定を有効にします(保守担当者 によって追加されました)。 この質問のデフォルトの答えはNです.通常の答えはYでしょう. より詳細な情報は,drivers/scsi/README.ncr53c8xxを読んで下さい. assume boards are SYMBIOS compatible CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYMBIOS_COMPAT This option allows you to enable some features depending on GPIO wiring. These General Purpose Input/Output pins can be used for vendor specific features or implementation of the standard SYMBIOS features. Genuine SYMBIOS boards use GPIO0 in output for controller LED and GPIO3 bit as a flag indicating singled-ended/differential interface. If all the boards of your system are genuine SYMBIOS boards or use BIOS and drivers from SYMBIOS, you would want to enable this option. The driver behaves correctly on my system with this option enabled. (SDMS 4.0 + Promise SCSI ULTRA 875 rev 0x3 + ASUS SC200 810A rev 0x12). This option must be set to N if your system has at least one 53C8XX based scsi board with a vendor-specific BIOS (example: Tekram DC-390/U/W/F). If unsure, say N. However, if all your non Symbios compatible boards have NvRAM, setting option CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NVRAM_DETECT allows the driver to distinguish Symbios compatible boards from other ones. So, you can answer Y if all non Symbios compatible boards have NVRAM. (ボードがSYMBIOS互換であるとする) このオプションは,GPIOが装備しているいくつかの機能を使用可能にします. これらの一般(G)の目的(P)の入出力(IO)ピンは,ベンダ固有の機能あるいは, 標準的なSYMBIOSの機能の実装に使用できます.SYMBIOS純正のボードは, GPIO0をコントローラのLED出力に,また,GPIO3をシングルエンド/ディファ レンシャルのインターフェイスを示すフラグとして使用しています. もし,システムの全てのボードが,SYMBIOS純正ボードかあるいはSYMBIOS製の BIOSとドライバを使っているなら,このオプションを有効にします. このドライバは,このオプションを許可した状態で私の環境で正しく 動作しています.(SDMS 4.0 + Promise SCSI ULTRA 875 rev 0x3 + ASUS SC200 810A rev 0x12) このオプションは,以下の条件の場合,Nを選択しなければなりません. システムの中にすくなくとも1つ,ベンダ固有のBIOSを搭載した53C8XXベースの SCSIボード(例えば,Tekram DC-390/U/W/F)が存在する場合です.もし, 分からなければ,Nと答えてください. しかし,もしSymbios互換でないボードにNvRAMが搭載されているなら, CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NVRAM_DETECTというオプションをセットすることによって, ドライバは,Symbios互換のボードを他のものと区別することができます. だから,すべてのSymbios互換でないボードがNVRAMを搭載しているなら, Yと答えても良いでしょう. Always IN2000 SCSI support CONFIG_SCSI_IN2000 This is support for an ISA bus SCSI host adapter. You'll find more information in drivers/scsi/in2000.readme. If it doesn't work out of the box, you may have to change the jumpers for IRQ or address selection. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (Always IN2000 SCSI のサポート) Alway IN2000 ISA バス SCSI ホストアダプタをサポートします. より詳細な情報は, drivers/scsi/in2000.readme を読んで下さい. そのままで動作しない場合は,IRQ 又は IO アドレスのジャンパを変更しな ければいけないかもしれません.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要 に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルするの であれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで 下さい. PAS16 SCSI support CONFIG_SCSI_PAS16 This is support for a SCSI host adapter. It is explained in section 3.10 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/pas16.h. (PAS16 SCSI のサポート) PAS16 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.10 節に書かれています. そのままで動作しない場合は, drivers/scsi/pas16.h 内の設定をいくつか変更しなければいけないかもしれ ません. Qlogic FAS SCSI support CONFIG_SCSI_QLOGIC_FAS This driver works only with the ISA, VLB, and PCMCIA versions of the Qlogic FastSCSI! cards as well as any other card based on the FASXX chip (including the Control Concepts SCSI/IDE/SIO/PIO/FDC cards); it does NOT support the PCI version. The PCI versions are supported by the Qlogic ISP driver though. Information about this driver is contained in drivers/scsi/README.qlogicfas. You should also read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Qlogic FAS SCSI のサポート) このドライバは,ISA, VLB, PCMCIA 版の Qlogic FastSCSI 用のドライバで その他に(SCSI/IDE/SIO/PIO/FDC カード の管理機構を持った)FASXXチップ を使ったアダプタにも使用できます. このドライバは, PCI 版は, サポート していません.PCI 版は,Qlogic ISP ドライバによってサポートされます. このドライバに関する情報は,drivers/scsi/README.qlogicfas に含まれて います.また,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO も必ず読んで下さい.このドライバは, モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外し が可能なコード) として利用することも可能です.モジュールとしてコンパ イルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい. Qlogic ISP SCSI support (EXPERIMENTAL) CONFIG_SCSI_QLOGIC_ISP This driver works for all QLogic PCI SCSI host adapters (IQ-PCI, IQ-PCI-10, IQ_PCI-D) except for the PCI-basic card. (This latter card is supported by the "AM53/79C974 PCI SCSI" driver). If you say Y here, make sure to say Y to "PCI BIOS support" as well. More information is contained in the file drivers/scsi/README.qlogicisp. You should also read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Qlogic ISP SCSI のサポート (開発中)) このドライバは,PCI-basic カードを除く全ての QLogic PCI SCSI ホストア ダプタ (IQ-PCI, IQ-PCI-10, IQ_PCI-D) で動作します.この質問で,Y と答 えるには,"PCI BIOS サポート" で Y と答える必要があります.より詳細な 情報は,drivers/scsi/README.qlogicisp に含まれています.また, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO も必ず読んで下さい.このドライバは,モジュール (= 動作中の カーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として 利用することも可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Seagate ST-02 and Future Domain TMC-8xx SCSI support CONFIG_SCSI_SEAGATE These are 8-bit SCSI controllers; the ST-01 is also supported by this driver. It is explained in section 3.9 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/seagate.h. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Seagate ST-02 と Future Domain TMC-8xx SCSI のサポート) これらは,8 ビット SCSI コントローラです.このドライバは, ST-01 もサポ ートしています. 詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.9 節に書かれています. そのままで動作しない場合は,drivers/scsi/seagate.h 内の設定をいくつか 変更しなければいけないかもしれません.このドライバは,モジュール (= 動 作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として利用することも可能です.モジュールとしてコンパイルするのであれば, この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Trantor T128/T128F/T228 SCSI support CONFIG_SCSI_T128 This is support for a SCSI host adapter. It is explained in section 3.11 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/t128.h. Note that Trantor was recently purchased by Adaptec, and some former Trantor products are being sold under the Adaptec name. (Trantor T128/T128F/T228 SCSI のサポート) Trantor T128/T128F/T228 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細に ついては, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.11 節に書かれています. そのままで動作 しない場合は,drivers/scsi/t128.h 内の設定をいくつか変更しなければ いけないかもしれません.最近,Trantor が Adaptec によって買収され, いくつかの有名な Trantor 製品は,Adaptec の名称で販売されていること に注意して下さい. UltraStor SCSI support CONFIG_SCSI_ULTRASTOR This is support for the UltraStor 14F, 24F and 34F SCSI-2 host adapter family. This driver is explained in section 3.12 of the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If it doesn't work out of the box, you may have to change some settings in drivers/scsi/ultrastor.h. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that there is also another driver for UltraStor hardware: "UltraStor 14F/34F support", above. (UltraStor SCSI のサポート) UltraStor 14F, 24F, 34F の各 SCSI-2 ホストアダプタをサポートします. 詳細については, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO の 3.12 節に書かれています. そのままで 動作しない場合は,drivers/scsi/ultrastor.h 内の設定をいくつか変更しな ければいけないかもしれません.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に 応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルするので あれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. このアダプタとには, もう一つのドライバ "UltraStor 14F/34F のサポート" があることに注意して下さい. 7000FASST SCSI support CONFIG_SCSI_7000FASST This driver supports the Western Digital 7000 SCSI host adapter. Some information is in the source: drivers/scsi/wd7000.c. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (7000FASST SCSI のサポート) Western Digital 7000 SCSI ホストアダプタをサポートします. drivers/scsi/wd7000.c 内にいくつかの情報があります.このドライバは, モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外し が可能なコード) として利用することも可能です.モジュールとしてコンパ イルするのであれば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. EATA ISA/EISA/PCI (DPT and generic EATA/DMA-compliant boards) support CONFIG_SCSI_EATA This driver supports all the EATA/DMA-compliant SCSI host adapters and does not need any BIOS32 service. DPT ISA and all EISA i/o addresses are probed looking for the "EATA" signature. If "PCI bios support" is enabled, the addresses of all the PCI SCSI controllers reported by BIOS32 are probed as well. Note that there is also another driver for the same hardware: "EATA-DMA support". You should enable only one of them. You want to read the start of drivers/scsi/eata.c and the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (EATA ISA/EISA/PCI (DPT と 一般的な EATA/DMA 準拠ボード) のサポート) このドライバは,EATA/DMA 準拠のボード全てをサポートし,どんな BIOS32 サービスも必要としません. DPT ISA と 全ての EISA の i/o アドレスは,EATAのサインを探すことで検 出されます.もし,"PCI bios support" が設定されていると,BIOS32 が報 告してきた全 PCI SCSI コントローラのアドレスを検出します. 同じ "EATA-DMA サポート" のハードウェアに対してもう一つのドライバが あることに注意して下さい.drivers/scsi/eata.c の最初の部分及び sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO を読むことをお勧めします.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルする のであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで 下さい. NCR53c406a SCSI support CONFIG_SCSI_NCR53C406A This is support for the NCR53c406a SCSI host adapter. For user configurable parameters, check out drivers/scsi/NCR53c406.c in the kernel source. Also read the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this driver as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (NCR53c406a SCSI のサポート) NCR53c406a SCSI ホストアダプタをサポートします.ユーザが設定可能な 項目については,drivers/scsi/NCR53c406.c を確認して下さい.また, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO も読んで下さい.モジュール (= 動作中のカーネルへ, 必要に 応じて組み込み又は取り外しが可能なコード) としてコンパイルするのであれ ば,この質問に M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい. Tekram DC390(T) (AMD PCscsi) SCSI support CONFIG_SCSI_DC390T This driver supports the Tekram DC390(T) PCI SCSI Hostadapter with the Am53C974A chip, and perhaps other cards using the same chip. This driver does _not_ support the DC390W/U/F adaptor with the NCR/Symbios chips. (Tekram DC390(T) (AMD PCscsi) SCSI サポート) このドライバーは,Am53C974A チップを使った,Tekram DC390(T) PCI SCSI ホストアダプタをサポートし,また,同じチップを使った他のカードをもた ぶんサポートします.このドライバは,NCR/Symbios チップを使った DC390W/U/F アダプタをサポート「しません」. AM53/79C974 PCI SCSI support CONFIG_SCSI_AM53C974 This is support for the AM53/79C974 SCSI host adapters. Please read drivers/scsi/README.AM53C974 for details. Also, the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO, is for you. (AM53/79C974 PCI SCSI のサポート) AM53/79C974 SCSI ホストアダプタをサポートします.詳細は, drivers/scsi/README.AM53C974 を読んで下さい.また, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO も読んで下さい. GDT SCSI Disk Array Controller support CONFIG_SCSI_GDTH This is a driver for all SCSI Disk Array Controllers (EISA/ISA/PCI) manufactured by ICP vortex. It is documented in the kernel source in drivers/scsi/gdth.c and drivers/scsi/gdth.h. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (GDT SCSI ディスクアレイコントローラのサポート) これは,ICP vortex 製の全ての SCSI ディスクアレイコントローラ (EISA/ISA/PCI) をサポートします.カーネルソース中の, drivers/scsi/gdth.c と drivers/scsi/gdth.h にドキュメントとして書か れています.このドライバは,モジュール (動作中のカーネルにいつでも組 み込んだり取り外したりできるコード) としてコンパイルすることも可能で す.もしモジュールとしてコンパイルしたいならば,M と答えて, Documentation/modules.txt を読んでください. IOMEGA Parallel Port ZIP drive SCSI support CONFIG_SCSI_PPA This driver supports the parallel port version of IOMEGA's ZIP drive (a 100Mb removable media device). For more information about this driver and how to use it you should read the file drivers/scsi/README.ppa. You should also read the SCSI-HOWTO, which is available via anonymous FTP from sunsite.unc.edu in the directory /pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want. If you want to use any two of a parallel port ZIP drive, a parallel printer or PLIP on the same parallel port, you should compile the drivers as modules and only insert them as needed. To compile this driver as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. Note that you can say N here if you have the SCSI version of the ZIP drive: it will be supported automatically if you enabled the generic "SCSI disk support", above. (IOMEGA Parallel Port ZIP ドライブの SCSI によるサポート) パラレルポート用の IOMEGA の ZIP ドライブ (100Mb リムーバブルメディア デバイス)をサポートします.このドライバと関するより詳細な情報と使用法 は,drivers/scsi/README.ppa に書いてあります. また, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から,anonymous FTP で入手可能な SCSI-HOWTO も必ず読んで下さい.このドライバは,モジュール (= 動作中の カーネルへ, 必要に応じて組み込み, 又は取り外しが可能なコード) として 利用することも可能です.パラレルポート上には,パラレルポート ZIP ドライブ,パラレルプリンタ,PLIP が接続可能です. これらのうち 2 つ 以上のドライバをを使用するのであれば,ドライバをモジュールとして コンパイルし,これらのうち必要なものを組み込むようにしなければなりま せん.モジュールとしてコンパイルするのであれば,この質問に M と答えて, Documentation/modules.txt を読んで下さい.SCSI 用の ZIP ドライブを 持っていて, 先の "一般的な SCSI ディスクのサポート" を有効にしている 場合は,自動的にサポートされるので,この質問に N と答えることが可能です. Network device support? CONFIG_NETDEVICES You can say N here in case you don't intend to connect to any other computer at all or all your connections will be either via UUCP (UUCP is a protocol to forward mail and news between unix hosts over telephone lines; read the UUCP-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO) or dialing up a shell account or a BBS, even using term (term is a program which gives you almost full Internet connectivity if you have a regular dial up shell account on some Internet connected Unix computer. Read the Term-HOWTO). You'll have to say Y if your computer contains a network card that you want to use under linux (make sure you know its name because you will be asked for it and read the Ethernet-HOWTO; also, if you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini) or if you want to use SLIP (Serial Line Internet Protocol is the protocol used to send Internet traffic over telephone lines or nullmodem cables) or CSLIP (compressed SLIP) or PPP (better and newer variant of SLIP) or PLIP (Parallel Line Internet Protocol is mainly used to create a mini network by connecting the parallel ports of two local machines) or AX.25/KISS (protocol for sending internet traffic over radio links). Make sure to read the NET-2-HOWTO. Eventually, you will have to read Olaf Kirch's excellent book "Network Administrator's Guide", to be found in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP. If unsure, say Y. (ネットワークデバイスのサポート) あなたのコンピュータを他のコンピュータと接続するつもりが無いか, 外部との接続は UUCP の場合(UUCP とは電話回線を経由して Unix ホス ト間でメールやニュースをやりとりするためのプロトコルです.詳細に ついては sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる UUCP-HOWTO を読んでください),あるいは必要な時 にインターネットプロバイダなどに電話をして login する場合や BBS に接続する場合は,たとえ term を使う場合でも(term はインターネッ トに接続された Unix マシンに電話回線経由で使用できるシェルアカウ ントを持っている人が電話回線経由でほとんど全てのインターネットの 機能を使えるようにするプログラムです.詳細は Term-HOWTO を読んで ください),ここでは N と答えて大丈夫です.Y と答えなければならな いのは,・コンピュータにネットワークカードがあってそれを Linux でも利用したい場合(カードの種類についての質問もありますので使っ ているカードの名前は調べておいてください.また,Ethernet-HOWTO にも目を通しておくべきでしょう.複数のネットワークカードを Linux で使う場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から anonymous FTP で入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んで ください),・SLIP(Serial LineInternet Protocol の略で,電話回線 や直結したモデムケーブル上にインターネットで使う IP パケットを流 すためのプロトコル)や ・CSLIP(compressed SLIP),・PPP(SLIP より も新しく,改良されたプロトコル),・PLIP(Parallell Line Internet Protocol の略で, パラレルポートを使って 2 台のマシンを直結する のに使うプロトコル),・AX.25/KISS (IP パケットを無線を使って送る ためのプロトコル)などを使う場合です.この質問に Y と答えるなら NET-2-HOWTO にも忘れず目を通しましょう.多分,Oraf Kirch の優れ た書籍,"Network Administrator's Guide" も読む必要があるでしょう. この本は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP にあります.よく分 からない場合,Y と答えてください. CONFIG_NET_ETHERNET Ethernet is the most common protocol used on Local Area Networks (LANs) in universities or companies. 10-base-2 and 10-base-T and 100-base- are common types of ethernet. If your Linux machine will be connected to an Ethernet and you have an ethernet network card installed in your computer, say Y here and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that the answer to this question won't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about Ethernet network cards. If unsure, say N. (イーサネットのサポート) イーサネットは大学や企業のローカルエリアネットワーク(LAN)で,最 も広く使われているプロトコルです.10-base-2 や 10-base-T, 100-base-<何とか>というのがよくあるイーサネットの種類です.あな たの Linux マシンにイーサネット用のネットワークカードがインストー ルされ,イーサネットに接続されるのならば,ここで Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この質問に Y と答えても, カーネルに実際のドライバが組込まれるわけではありません.N と答え た場合,この後のイーサネットカードに関する質問がスキップされるだ けです.よく分からない場合 N と答えてください. Dummy net driver support CONFIG_DUMMY This is essentially a bit-bucket device (i.e. traffic you send to this device is consigned into oblivion) with a configurable IP address. It is most commonly used in order to make your currently inactive SLIP address seem like a real address for local programs. If you use SLIP or PPP, you might want to enable it. Read about it in the Network Administrator's Guide, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP. Since this thing comes often handy, the default is Y. It won't enlarge your kernel either. What a deal. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you want to use more than one dummy device at a time, you need to compile it as a module. Instead of 'dummy', it will they will then be called 'dummy0', 'dummy1' etc. (ネットワーク用ダミードライバのサポート) このドライバは IP アドレスを設定できるヌルデバイスです(このデバイス に送られたデータは忘却の大海に流されます).このデバイスは機能してい ない SLIP アドレスを実際のアドレスに見せかけるのによく使います.SLIP や PPP を使う場合,この機能を使えるようにしておいた方がいいでしょう. 詳細については sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP から anonymous FTP で入手できる Network Administrator's Guide を読んでください.こ の機能は便利なのためデフォルトでは Y になっています.このデバイスを 組みこんでもカーネルのサイズは増えません.このデバイスをモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード) としてコンパイルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt を 読んでください.複数のダミーデバイスを同時に使いたい場合にはモジュー ルとしてコンパイルする必要があります.「dummy」の代わりに「dummy0」, 「dummy1」として呼ばれます. SLIP (serial line) support CONFIG_SLIP Say Y if you intend to use SLIP or CSLIP (compressed SLIP) to connect to your Internet service provider or to connect to some other local Unix box or if you want to configure your Linux box as a Slip/CSlip server for other people to dial in. SLIP (Serial Line Internet Protocol) is the protocol used to send Internet traffic over telephone lines or serial cables (also known as nullmodems). Normally, your access provider has to support SLIP in order for you to be able to use it, but there is now a SLIP emulator called SLiRP around (available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial/) which allows you to use SLIP over a regular dial up shell connection. If you plan to use SLiRP, make sure to say Y to CSLIP, below. The NET-2-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO, explains how to configure SLIP. Note that you don't need this option if you just want to run term (term is a program which gives you almost full Internet connectivity if you have a regular dial up shell account on some Internet connected Unix computer. Read the Term-HOWTO). SLIP support will enlarge your kernel by about 4kB. If unsure, say N. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. (SLIP(シリアル経由の IP 接続)のサポート) SLIP や CSLIP(compressed SLIP)を使ってインターネットプロバイダや 別の Unix マシンに接続したい場合や,あなたの Linux マシンを他の 人が電話を経由して接続してくる Slip/CSlip サーバにしたい場合,Y と答えます.SLIP(Serial Line Internet Protocol)はインターネット で使う IP パケットを電話回線やシリアルケーブル(ヌルモデムとも言 います)上に流すためのプロトコルです.SLIP で接続するためには接続 先のプロパイダが SLIP をサポートしていることが必要ですが,最近で は電話回線経由で接続する普通のシェルアカウント上で SLIP 接続をエ ミュレートするための SLiRP と呼ばれるプログラムもあります(SLiRP は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial から anonymous FTP で入手可能です).SLiRP を使おうと思っている場合, 次の CSLIP にも忘れず Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる NET-2-HOWTO を読み,SLIP の設定方法を理解してください. term を使う場合,このオプションを指定する必要はありません(インター ネットに接続した Unix マシンへ電話回線経由で login し,シェルア カウントは自由に使えるという場合,term を使えば電話回線経由でほ とんど全てのインターネットの機能を使えるようになります.詳しくは Term-HOWTO を読んでください).SLIP 機能を組みこむとカーネルは約 4kB ほど大きくなります.よく分からない場合は N と答えましょう. この機能をモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください. CSLIP compressed headers CONFIG_SLIP_COMPRESSED This protocol is faster than SLIP because it uses compression on the TCP/IP headers (not on the data itself), but it has to be supported on both ends. Ask your access provider if you are not sure and say Y, just in case. You will still be able to use plain SLIP. If you plan to use SLiRP, the SLIP emulator (available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial/) which allows you to use SLIP over a regular dial up shell connection, you definitely want to say Y here. The NET-2-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO, explains how to configure CSLIP. This won't enlarge your kernel. (CSLIP SLIP のヘッダ圧縮機能) このプロトコルは TCP/IP のヘッダ(データ自身ではありません)を圧縮 して送るので SLIP よりも速いデータ転送が可能ですが,接続の両端で この機能をサポートしていなければ使えません.この機能が使えるかど うかを接続先のプロバイダに尋ねて,使えるようならば Y と答えましょ う.この機能を組みこんでも通常の SLIP も使えます.通常の電話回線 経由のシェルアカウント上で SLIP 接続を可能にする SLIP エミュレー タ SLiRP を使う場合は必ず Y と答えてください(SLiRP は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial/ から anonymous FTP で入手できます).sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる NET-2-HOWTO には CSLIP の設定法につい て詳しく説明してあります.この機能はカーネルを大きくしません. Keepalive and linefill CONFIG_SLIP_SMART Adds additional capabilities to the SLIP driver to support the RELCOM line fill and keepalive monitoring. Ideal on poor quality analogue lines. (Keepalive と linefill モニタ) SLIP ドライバに RELCOM 作の回線状態モニタ機能を組みこみます.回 線状態のよくないアナログ回線に便利です. Six bit SLIP encapsulation CONFIG_SLIP_MODE_SLIP6 Just occasionally you may need to run IP over hostile serial networks that don't pass all control characters or are only seven bit. Saying Y here adds an extra mode you can use with SLIP: "slip6". In this mode, SLIP will only send normal ascii symbols over the serial device. Naturally, this has to be supported at the other end of the link as well. It's good enough, for example, to run IP over the async ports of a Camtec JNT Pad. If unsure, say N. (SLIP を 6 ビットにカプセル化する機能) ごくまれなことですが,コントロールコードを通さないシリアル回線や 7 bit しか通さないシリアル回線上にIP パケットを流さないといけな い場合があります.ここで Y と答えると SLIP の特別なモード, "slip6" が使えるようになります.このモードでは,通常のアスキーコー ドのみを使って通信します.この機能を使うには,通常,接続先もこの 機能をサポートしている必要があります.IP パケットを Camtec JNT Pad の非同期ポートを通して送る場合も,このオプションを指定してお くのがいいでしょう.よく分からない場合は N と答えてください. Radio network interfaces CONFIG_NET_RADIO Radio based interfaces for Linux. This includes amateur radio (AX.25), support for wireless ethernet and other systems. Note that the answer to this question won't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about radio interfaces. Some user-level drivers for scarab devices which don't require special kernel support are available via FTP (user: anonymous) from shadow.cabi.net. If unsure, say N. (無線ネットワークのインターフェイス) このオプションは無線ネットワーク用のインターフェイスです.無線ネッ トワークにはアマチュア無線用の AX.25 やワイヤレスイーサネットな どがあります.この質問に Y と答えても,カーネルに何らかのドライ バが組みこまれるわけではありません.N と答えれば無線ネットワーク のインターフェイスについての質問をスキップするだけです.カーネル の機能を必要としないユーザーレベルのドライバは shadow.cabi.net から anonymous FTP で入手できます.よく分からない場合は N と答え てください. PPP (point-to-point) support CONFIG_PPP PPP (Point to Point Protocol) is a newer and better SLIP. It serves the same purpose: sending Internet traffic over telephone (and other serial) lines. Ask your access provider if they support it, because otherwise you can't use it (not quite true any more: the free program SLiRP can emulate a PPP line if you just have a regular dial up shell account on some UNIX computer; get it via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial/). To use PPP, you need an additional program called pppd as described in Documentation/networking/ppp.txt and in the PPP-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that you don't need this option if you just want to run term (term is a program which gives you almost full Internet connectivity if you have a regular dial up shell account on some Internet connected UNIX computer. Read the Term-HOWTO). The PPP option enlarges your kernel by about 16kB. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you said Y to "Version information on all symbols" above, then you cannot compile the PPP driver into the kernel; you can only compile it as a module. If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. Note that, no matter what you do, the BSD compression code (used to compress the IP packets sent over the serial line; has to be supported at the other end as well) can only be compiled as a module; it is called bsd_comp.o and will show up in the directory modules once you have said "make modules". If unsure, say N. (PPP(point-to-point) のサポート) PPP(Point to Point Protocol)は電話回線(その他のシリアル回線でも) 上に IP パケットを通すために開発された,SLIP よりも新しく改良さ れたプロトコルです.PPP が使えるかはどうかは,プロバイダにサポー トしているかを問いあわせてみてください(実際はサポートしていなく ても使えます:SLiRP と呼ばれるプログラムを使えば,電話回線経由の 通常のシェルアカウントしかない UNIX コンピュータと PPP をエミュ レートして通信することができます;SLiRP は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/serial から anonymous FTP で入手可能です.) PPP を使うためには, Documentation/networking/ppp.txt や sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から入手できる PPP-HOWTO にも書いてある通り,pppd というプログラムが必要になります.term のみを使う場合,このオプションを指定する必要はありません(term は 電話回線経由でインターネットに接続された Unix マシンにアクセスで きる場合に,電話回線を経由してほとんど全てのインターネットの機能 を使えるようにするプログラムです.詳しくは Term-HOWTO を読んでく ださい).PPP 機能はカーネルを約 16 kB ほど大きくします.この機能 はモジュール(実行中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外し たりできるコード)としてコンパイルすることもできます.「全てのシ ンボルにバージョン情報を付ける」オプションを指定していれば,この 機能をカーネルに組みこむことはできず,モジュールとしてのみコンパ イルできます.モジュールとしてコンパイルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.どう がんばっても compress を使った圧縮機能(シリアル回線上を流れる IP パケットを圧縮します;この機能を使うには接続先も compress を使っ た 圧縮機能を持っている必要があります)はカーネルに組みこむことは できず,モジュールとしてしかコンパイルできません.この機能は bsd_comp.o というコードになっており,"make modules" とすれば,コ ンパイルされてモジュールのディレクトリに現われるはずです.よく分 らない場合 N と答えてください. 16 channels instead of 4 CONFIG_PPP_LOTS Saying Y here will allow you to have up to 16 PPP connections running in parallel. This is mainly useful if you intend your linux box to act as a dial-in PPP server. Most people can say N. (PPP のチャンネルを 4 から 16 に増やす.) ここで Y と答えれば最大 16 の PPP 接続を同時に動かすことが可能に なります.Linux マシンを PPP のサーバーとして使いたい場合に便利 でしょう.たいていの場合は N と答えてかまいません. STRIP (Starmode Radio IP) support CONFIG_STRIP Say Y if you have a Metricom radio and intend to use Starmode Radio IP. STRIP is a radio protocol developed for the MosquitoNet project (http://mosquitonet.stanford.edu/) to send Internet traffic using Metricom radios. Metricom radios are small, battery powered, 100kbit/sec packet radio transceivers, about the size and weight of a cellular telephone. (You may also have heard them called "Metricom modems" but we avoid the term "modem" because it misleads many people into thinking that you can plug a Metricom modem into a phone line and use it as a modem.) You can use STRIP on any Linux machine with a serial port, although it is obviously most useful for people with laptop computers. If you think you might get a Metricom radio in the future, there is no harm in saying yes to STRIP now, except that it makes the kernel a bit bigger. (STRIP(Starmode Radio IP)サポート) Metricom の無線機を持っていて Starmode Radio IP を使いたい場合 Y と答えてください.STRIP はインターネットで使われている IP パケッ トを Metricom の無線機を使って無線でやりとりするために MosquitoNet project(http://mosquitonet.stanford.edu) が開発した プロトコルです.Metricom の無線機は携帯電話と同じくらいの大きさ と重さをした 100kbit/sec でデータを転送できる電池駆動のパケット 無線トランシーバです("Metricom modems" という名前で聞いたことが あるかも知れません.でも,modem と呼ぶと,電話回線につないでモデ ムとして使えると誤解する人が多いので,ここでは modem とは呼ばな いようにしています.).STRIP はシリアルポートを備えたあらゆる種 類の Linux マシンで利用可能ですが,言うまでもなくラップトップの ユーザにもっとも便利でしょう.将来 Metricom の無線機を入手しよう と思っている場合,今 STRIP オプションに Y と答えても,カーネルが 多少大きくなるだけで害はありません. WIC (Radio IP bridge) CONFIG_WIC Support for the WIC parallel port radio bridge. You'll probably want to say N. If you want to compile this driver as a module though ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (WIC (無線 IP ブリッジ)) WIC のパラレルポート無線ブリッジをサポートします.多分 N と答え て大丈夫でしょう.モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組み こんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください. Z8530 SCC kiss emulation driver for AX.25 CONFIG_SCC These cards are used to connect your Linux box to an amateur radio in order to communicate with other computers. If you want to use this, read Documentation/networking/z8530drv.txt and the HAM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (AX.25 上で Z8530 SCC kiss エミュレーションを可能にする) これらのカードはLinux マシンが他のコンピュータとアマチュア無線を 使って通信するために使います.この機能を使いたければ, Documentation/networking/z8530drv.txt と sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる HAM-HOWTO を読んでください.モジュール(動作中のカーネルに 必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイ ルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください. BAYCOM ser12 and par96 kiss emulation driver for AX.25 CONFIG_BAYCOM This is an experimental driver for Baycom style simple amateur radio modems that connect to either a serial interface or a parallel interface. The driver supports the ser12 and par96 designs. To configure the driver, use the setbaycom utility available from http://www.ife.ee.ethz.ch/~sailer/ham/ham.html#lnxbay. For information on the modems, see http://www.baycom.de and drivers/char/README.baycom. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. This is recommended. (BAYCOM ser12, par96 で AX.25 プロトコル用に kiss エミュレーションを 行う) シリアルインターフェイスかパラレルインターフェイスに接続される Baycom 式のアマチュア無線モデム用の開発中のドライバです.このド ライバは ser12 と par96 の仕様をサポートするようになっています. このドライバを設定する場合, http://www.ife.ee.ethz.ch/~ailer/ham/ham.html#lnxbay から入手で きる setbaycom ユーティリティを使ってください.モデムについては http://www.baycom.de と drivers/char/README.baycom を読んでくだ さい. PLIP (parallel port) support CONFIG_PLIP PLIP (Parallel Line Internet Protocol) is used to create a mini network consisting of two (or, rarely, more) local machines. The parallel ports (the connectors at the computers with 25 holes) are connected using "null printer" or "Turbo Laplink" cables which can transmit 4 bits at a time or using special PLIP cables, to be used on bidirectional parallel ports only, which can transmit 8 bits at a time (you can find the wiring of these cables in drivers/net/README?.plip). The cables can be up to 15m long. This works also if one of the machines runs DOS/Windows and has some PLIP software installed, e.g. the Crynwr PLIP packet driver (http://sunsite.cnam.fr/packages/Telnet/PC/msdos/misc/pktdrvr.txt) and winsock or NCSA's telnet. If you want to use this, say Y and read the PLIP mini-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini as well as the NET-2-HOWTO in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that the PLIP protocol was changed and this PLIP driver won't work together with the PLIP support in Linux versions 1.0.x. This option enlarges your kernel by about 8kB. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you want to use both a parallel printer and PLIP, there are two cases: 1) If the printer and the PLIP cable are to use the same parallel port (presumably because you have just one), it is best to compile both drivers as modules and load and unload them as needed. 2) To use different parallel ports for the printer and the PLIP cable, you can say Y to the printer driver, specify the base address of the parallel port(s) to use for the printer(s) with the "lp" kernel command line option. (See the documentation of your boot loader (lilo or loadlin) about how to pass options to the kernel at boot time. The lilo procedure is also explained in the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO.) The standard base addresses as well as the syntax of the "lp" command line option can be found in drivers/char/lp.c. You can then say Y to this PLIP driver or, preferably, M in which case Documentation/networking/net-modules.txt tells you how to specify the port and IRQ to be used by PLIP at module load time. It's safe to say N here. (PLIP(パラレルポート経由の IP 接続)サポート) PLIP(Parallel Line Internet Protocol)は 2 台(ごく稀にそれ以上)の マシンを接続した小さなネットワークを作るのによく使われます.PLIP では,パラレルポート(25 穴のコネクタ)に,一度に 4 ビットずつやり とりできる「ヌルプリンタ」や「Turbo Laplink」ケーブルを接続する か,一度に 8 ビットやりとりできる特製の PLIP 用ケーブルを使いま す(このケーブルは双方向にデータをやりとりできるパラレルポートに しか使えません.使えるケーブルについての詳細は drivers/net/README.plip をご覧ください).ケーブルは最大 15m まで 伸ばせます.接続先のマシンが DOS/Windows でも PLIP 用のソフトウェ アが動いていれば接続可能です.PLIP 用のソフトウェアには Crynwr PLIP パケットドライバ (http://sunsite.cnam.fr/packages/Telnet/PC/msdos/misc/pktdrvr.txt) や winsock, NCSA telnet などがあります.詳細については sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から anonymous FTP で 入手可能な PLIP mini-HOWTO か sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から入手できる NET-2-HOWTO を読んでください.PLIP プロトコルには変更があって,Linux 1.0.x のころの PLIP とは通信できなくなっていることに注意してください. この機能を組みこむと,カーネルは 8kB ほど大きくなります.モジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり外したりできるコー ド)としてコンパイルしたい場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.パラ レルポートにつなぐプリンタと PLIP の双方を使うには,2 つの方法が あります.1)プリンタと PLIP ケーブルが同じパラレルポート(パラレ ルポートが一つしかない場合)を使う場合,双方のドライバともモジュー ル化して,必要に応じて取り外しするのがいいでしょう.2)プリンタと PLIP ケーブルが異なるパラレルポートを使う場合,プリンタドライバ を組みこむことにしてカーネルのコマンドラインオプション "lp" でプ リンタの使うベースアドレス(複数可)を指定してやります(起動時にカー ネルにオプションを与える方法の詳細についてはお使いのブートローダ (lilo か loadlin)のマニュアルを読んでください.lilo の場合につい ては sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手可能な SCSI-HOWTO にも説明があります).一般的なベースアドレ スや "lp" オプションの書き方については drivers/char/lp.c を見て ください.そして PLIP ドライバにも Y ,あるいは M と答えます(M の方が望ましい).M と答えた場合, Documentation/networking/net-modules.txt を読んで PLIP が使うポー トや IRQ をモジュールをロードする際に指定する方法について調べて ください.ここでは N と答えておくのが安全です. EQL (serial line load balancing) support CONFIG_EQUALIZER If you have two serial connections to some other computer (this usually requires two modems and two telephone lines) and you use SLIP (= the protocol for sending internet traffic over telephone lines) or PPP (= a better SLIP) on them, you can make them behave like one double speed connection using this driver. Naturally, this has to be supported at the other end as well, either with a similar EQL Linux driver or with a Livingston Portmaster 2e. Say Y if you want this and read drivers/net/README.eql. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (EQL(シリアルラインロードバランシング)のサポート) 他のコンピュータに 2 本の回線でシリアルライン接続し(通常,2 つの モデムと 2 つの電話回線が必要です),その上で SLIP(IP パケットを 電話回線上に流す方法)や PPP( 改良された SLIP)を使う場合,この機 能を用いれば 2 本の回線を速度が倍の 1 本の回線のように扱うことが できます.通常,この機能を使うためには接続先でも同じ Linux の EQL ドライバを組みこんでいるか Livingston Portmaster 2e を使って いる必要があります.この機能を使いたい場合,Y と答えて drivers/net/README.eql を読んでください.このドライバはモジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. Frame Relay (DLCI) support CONFIG_DLCI This is support for the frame relay protocol; frame relay is a fast low-cost way to connect to a remote internet access provider or to form a private wide area network. The one physical line from your box to the local "switch" (i.e. the entry point to the frame relay network, usually at the phone company) can carry several logical point-to-point connections to other computers connected to the frame relay network. For a general explanation of the protocol, check out http://frame-relay.indiana.edu/4000/4000index.html on the WWW. (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic.) To use frame relay, you need supporting hardware (FRAD) and certain programs from the net-tools package as explained in Documentation/networking/framerelay.txt. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Frame Relay(DLCI)のサポート) このオプションはフレームリレープロトコルを使うためのものです;フレー ムリレーとはインターネットプロバイダやプライベートな WAN(Wide Area Network)に高速かつ安価に接続するための方法です.あなたのマシンからロー カルな「スイッチ」(すなわち,フレームリレーネットワークへのエントリー ポイント,通常は電話会社)への物理的な回線を用意すれば,フレームリレー ネットワークへ接続された他のコンピュータへの論理的な一対一の接続が可 能になります.フレームリレープロトコルに関する全般的な解説は WWW の http://frame-relay.indiana.edu/4000/4000index.html にあります(WWW を 見るためにはインターネットに接続されたマシンで lynx, netscape, Mosaic といったブラウザプログラムを動かす必要があります).フレームリ レーを使うためには,フレームリレー用のハードウェア(FRAD)と Documentation/networking/framerelay.txt に説明してあるプログラムが必 要です.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組み こんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です. その場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. Max open DLCI CONFIG_DLCI_COUNT This is the maximal number of logical point-to-point frame relay connections (the identifiers of which are called DCLIs) that the driver can handle. The default is probably fine. (同時オープン可能な最大 DLCI ) ドライバが同時に処理できる論理的な一対一フレームリレー接続の最大 値です(DCLI と呼ばれるものと同じです).通常の使用では,デフォル トのままにしておくのがいいでしょう. Max DLCI per device CONFIG_DLCI_MAX You can specify here how many logical point-to-point frame relay connections (the identifiers of which are called DCLIs) should be handled by each of your hardware frame relay access devices. Go with the default. (デバイスごとの最大 DLCI) フレームリレーにアクセスするハードウェアデバイスごとに処理できる 一対一のフレームリレー接続の最大値を指定します(DCLI とも呼ばれて います).デフォルトのままにしておきましょう. Sangoma S502A FRAD support CONFIG_SDLA Say Y here if you need a driver for the Sangoma S502A, S502E, and S508 Frame Relay Access Devices. These are multi-protocol cards, but only frame relay is supported by the driver at this time. Please read Documentation/framerelay.txt. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Sangoma S502A FRAD サポート) Sangoma 製の S502A, S502E, S508 といったフレームリレー用カードを 使う場合のドライバです.これらはマルチプロトコルカードですが,現 時点ではフレームリレープロトコルしかドライバはサポートしていませ ん.詳細については Documentation/framerelay.txt を読んでください. このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこん だり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です. その場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. Sun LANCE Ethernet support CONFIG_SUN_LANCE This is support for lance ethernet cards on Sun workstations such as the Sparcstation IPC (any Sparc with a network interface 'le0' under SunOS basically). (Sun LANCE イーサネットカードのサポート) Sun のワークステーションのうち Sparcstation IPC などで使っている lance 製のイーサネットカードをサポートします(基本的に Sparc マシ ンの SunOS から 'le0' として利用できるネットワークインターフェイ スはサポートしています). Sun Intel Ethernet support CONFIG_SUN_INTEL This is support for the intel ethernet cards on some Sun workstations (all those with a network interface 'ie0' under SunOS). (Sun Intel イーサネットカードのサポート) いくつかの Sun ワークステーションが使っているインテル製のイーサ ネットカードをサポートします(SunOS では 'ie0' として利用できるネッ トワークインターフェイスです) Western Digital/SMC cards CONFIG_NET_VENDOR_SMC If you have a network (ethernet) card belonging to this class, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about Western Digital cards. If you say Y, you will be asked for your specific card in the following questions. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Western Digital/SMC カードのサポート) Western Digital/SMC 製の(イーサネット)ネットワークカードを持って いる場合,この質問に Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.Linux で 2 枚以上のイー サネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO を読んでください.この質問に答えて もカーネルにドライバが組みこまれるわけではありません.N と答える と,WesternDigital のカードに関する質問をスキップするだけです.Y と答えれば,この後に実際のカードについての質問が来ます. WD80*3 support CONFIG_WD80x3 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (WD80*3 のサポート) Western Digital の 80x3 タイプの(イーサネット)ネットワークカード を持っている場合,Y と答えて, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. SMC Ultra support CONFIG_ULTRA If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. Important: There have been many reports that, with some motherboards mixing an SMC Ultra and an Adaptec AHA1542 SCSI card causes corruption problems with many operating systems. (SMC Ultra シリーズのサポート) SMC Ultra シリーズの(イーサネット)ネットワークカードを持っている 場合,この質問に Y と答えて, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.注意:SMC Ultra と Adaptec AHA 1542 SCSI カードを同時に使うと,マザーボードによっ てはトラブルが生じる例が多数報告されています. SMC Ultra32 support CONFIG_ULTRA32 This is support for the SMC Ultra32 EISA card in shared memory mode. If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (SMC Ultra32 サポート) これは,共有メモリモードの SMC Ultra32 EISA カードをサポートします. このタイプのネットワーク(イーサネット)カードを持っている場合,Y と答 えて,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入 手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは,モジュール (動作中のカーネルにいつでも組み込んだり取り外したりできるコード) と してコンパイルすることも可能です.もしモジュールとしてコンパイルした いならば,M と答えて,Documentation/modules.txt を読んでください.2 枚以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. SMC 9194 Support CONFIG_SMC9194 This is support for the SMC9xxx based Ethernet cards. Choose this option if you have a DELL laptop with the docking station, or another SMC9192/9194 based chipset. Say Y if you want it compiled into the kernel, and read the the file drivers/net/README.smc9 and the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (SMC 9194 のサポート) SMC9xxx 系のイーサネットカードをサポートします.ドッキングステー ションを持った DELL のラップトップや SMC9192/9194 を使ったカード を持っている場合このオプションを指定してください.カーネルに組み こみたい場合は Y と答え drivers/net/README.smc9 と sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. AMD LANCE and PCnet (AT1500 and NE2100) support CONFIG_LANCE If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (AMD 製の LANCE と PCNET(AT1500, NE2100)のサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.2 枚以上のイー サネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. 3COM cards CONFIG_NET_VENDOR_3COM If you have a network (ethernet) card belonging to this class, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about 3COM cards. If you say Y, you will be asked for your specific card in the following questions. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (3Com 製のカードのサポート) 3COM 製の(イーサネット)ネットワークカードを使う場合,この質問に Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この質問に答え てもカーネルにドライバが組みこまれるわけではありません.N と答え ると,3COMのカードに関する質問をスキップするだけです.Y と答えれ ば,この後に実際のカードに関する質問が来ます.2 枚以上のイーサネッ トカードを使う場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. 3c501 support CONFIG_EL1 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Also, consider buying a new card, since the 3c501 is slow and obsolete. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini - and don't use 3c501s. (3c501 のサポート) 3Com 3C501 シリーズの(イーサネット)ネットワークカードを持ってい る場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.同時 に 3c501 は遅くて時代遅れのカードなので,新しいカードに買いかえ ることも検討してください.このドライバはモジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコ ンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.ただし,3c501 を 複数使うことはしないように. 3c503 support CONFIG_EL2 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (3c503 のサポート) 3Com 3c503 シリーズの(イーサネット)ネットワークカードを持ってい るなら Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この ドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です.そ の場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. 3c505 support CONFIG_ELPLUS Information about this network (ethernet) card can be found in Documentation/networking/3c505.txt. If you have a card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (3c505 のサポート) この(イーサネット)ネットワークカードに関する情報は Documentation/networking/3c505.txt にあります.このシリーズのカー ドを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合 M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. 3c507 support CONFIG_EL16 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (3c507 のサポート) 3Com の 3c507 シリーズの(イーサネット)ネットワークカードを持って いる場合 Y と答えてsunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この ドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です.そ の場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. 3c509/3c579 support CONFIG_EL3 If you have a network (ethernet) card belonging to the 3Com EtherLinkIII series, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If your card is not working you may need to use the DOS setup disk to disable Plug & Play mode, and to select the default media type. (3c509/3c579 のサポート) 3Com EtherLinkIII シリーズの(イーサネット)ネットワークカードを持っ ているなら Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この ドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です.そ の場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.もしカードがうま く動かない場合,このカードに付属している DOS のセットアップディ スクを使って Plug & Play 機能を殺し,デフォルトの接続ケーブルの 種類を設定してやればいいかも知れません. 3c590 series (592/595/597) "Vortex" support CONFIG_VORTEX If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. More specific information is in Documentation/networking/vortex.txt and in the comments at the beginning of drivers/net/3c59x.c. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini (3c590 シリーズ(592/595/597) "Vortex" のサポート) このシリーズのカードを持っていれば Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このカードについての詳細 は Documentation/networking/vortex.txt と drivers/net/3c59x.c の 先頭にあるコメント部に書いてあります.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のイーサネットカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Other ISA cards CONFIG_NET_ISA If your network (ethernet) card hasn't been mentioned yet and its bus system (that's the way the components of the card talk to each other) is ISA (as opposed to EISA, VLB or PCI), say Y. Make sure you know the name of your card. Read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If unsure, say Y. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the remaining ISA network card questions. If you say Y, you will be asked for your specific card in the following questions. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (その他の ISA カードのサポート) お使いの(イーサネット)ネットワークカードがまだ出てきてなくて,そ のカードが(EISA, VLB, PCI とは異なり)ISA バスに接続されるものな らここで Y と答えてください.カードの名称も確認しておきましょう. sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO に目を通しておいてください.よく分からない 場合も Y と答えておきましょう.この質問に Y と答えてもカーネルに ドライバが組みこまれるわけではありません.N と答えると,ISA バス 用の各種のカードに関する質問をスキップするだけです.Y と答えれば, この後に実際のカードに関する質問が来ます.2 枚以上のイーサネット カードを使う場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini か ら入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. ARCnet support CONFIG_ARCNET If you have a network card of this type, say Y and check out the (arguably) beautiful poetry in Documentation/networking/arcnet.txt. You might also want to have a look at the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO (even though ARCnet is not really ethernet). This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (ARCnet のサポート) このタイプのネットワークカードを持っているならば Y と答えて Documentation/networking/arcnet.txt にある美しい(議論の余地はあ りますが)詩を読んでみてください.あわせて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる (ARCnet はイーサネットとは違いますが) Ethernet-HOWTO を読 んでください.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に 応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルする ことも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Enable arc0e (ARCnet "ether-encap" packet format) CONFIG_ARCNET_ETH This allows you to use "ethernet encapsulation" with your ARCnet card via the virtual arc0e device. You only need arc0e if you want to talk to nonstandard ARCnet software, specifically, DOS/Windows-style "NDIS" drivers. You do not need to enable this option to communicate with industry-standard RFC1201 implementations, like the arcether.com packet driver or most DOS/Windows ODI drivers. RFC1201 is included automatically as the arc0 device. Please read the ARCnet documentation in Documentation/networking/arcnet.txt for more information about using arc0e and arc0s. arc0e("イーサネット・カプセル化" パケットフォーマット) このオプションを指定すれば仮想的な arc0e デバイスを経由して ARCnet カードから「イーサネットのカプセル化機能」を利用すること ができます.標準的でない ARCnet のソフトウェア,特に DOS/Windows 用の "NDIS" ドライバと通信する場合,arc0e しか必要ありません. arcether.com といったパケットドライバやほとんどの DOS/Windows の ODI ドライバなど,RFC1201 で標準規格となっている実装系と通信する 場合はこのオプションを指定する必要はありません.RFC1201 の機能は 自動的に arc0 デバイスに組みこまれます.arc0e と arc0s に関する 詳細については Documentation/networking/arcnet.txt にある ARCnet に関する説明を読んでください. Enable arc0s (ARCnet RFC1051 packet format) CONFIG_ARCNET_1051 This allows you to use RFC1051 with your ARCnet card via the virtual arc0s device. You only need arc0s if you want to talk to ARCnet software complying with the "old" standard, specifically, the DOS arcnet.com packet driver, Amigas running AmiTCP, and some variants of NetBSD. You do not need to enable this option to communicate with industry-standard RFC1201 implementations, like the arcether.com packet driver or most DOS/Windows ODI drivers. RFC1201 is included automatically as the arc0 device. Please read the ARCnet documentation in Documentation/networking/arcnet.txt for more information about using arc0e and arc0s. arc0s(ARCnet の RFC1051 形式のパケット)のサポート このオプションを指定すれば仮想的な arc0s デバイス経由で RFC1051 形式のパケットをやりとりすることができます.この「古い」標準に準 拠した ARCnet ソフトウェア,例えば DOS 用の arcnet.com などのパ ケットドライバや AmiTCP を動かしている Amiga,いくつかの NetBSD など,と通信する場合,arc0s デバイスしか必要ありません. arcether.com などのパケットドライバやほとんどの DOS/Windows の ODI ドライバなど,RFC1201 で標準規格となっている実装系と通信する 場合はこのオプションを指定する必要はありません.RFC1201 の機能は 自動的に arc0 デバイスに組みこまれます.arc0e と arc0s に関する 詳細については Documentation/networking/arcnet.txt にある ARCnet に関する説明を読んでください. Cabletron E21xx support CONFIG_E2100 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Cabletron E21xx のサポート) この種の(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答 えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. DEPCA support CONFIG_DEPCA If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO as well as drivers/net/depca.c. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (DEPCA カードのサポート) この種の(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答 えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手できる Ethernet-HOWTO と drivers/net/depca.c をご覧ください. このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこん だり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です. その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. EtherWorks 3 support CONFIG_EWRK3 This driver supports the DE203, DE204 and DE205 network (ethernet) cards. If this is for you, say Y and read drivers/net/README.ewrk3 in the kernel source as well as the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (EtherWorks 3 カードのサポート) このドライバは DE203, DE204, DE205 といった(イーサネット)ネット ワークカードをサポートします.これらのカード使っている場合 Y と 答えてカーネルのソースコードに含まれている drivers/net/README.ewrk3 と sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. SEEQ8005 support CONFIG_SEEQ8005 This is a driver for the SEEQ 8005 network (ethernet) card. If this is for you, read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (SEEQ8005 カードのサポート) このドライバは SEEQ 8005 (イーサネット)ネットワークカード用です. このカードをお使いならば Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.2 枚以上のネットワークカー ドを使う場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入 手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. AT1700 support CONFIG_AT1700 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (AT1700 のサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードをお持ちなら Y と答 えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.(訳注:国内でよく 目にする RE2000 もこのドライバで使用可能ですが,大量のデータを転 送すると問題が生じるようです) FMV-181/182/183/184 support CONFIG_FMV18X If you have a Fujitsu FMV-181/182/183/184 network (ethernet) card, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If you use FMV-183 or FMV-184 and it is not working, you may need to disable Plug & Play mode of the card. (FMV-181/182/183/184 サポート) 富士通製の FMV-181/182/183/184 (イーサネット)ネットワークカード をお持ちなら Y と答えてsunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO か ら anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください. このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこん だり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です. その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.FMV-183 か FMV-184 カードでうまく動かない場合,カードの Plug & Play 機能を オフにする必要があるのかも知れません Intel EtherExpress/Pro 100B support' CONFIG_EEXPRESS_PRO100B If you have an Intel EtherExpress Pro 100 10/100Mbps PCI Ethernet card, answer yes. As of kernel release 2.0.31 this driver was still experimental. (Intel EtherExpress/Pro 100B サポート) Intel EtherExpress Pro 100 10/100Mbps PCI を持っているなら,yes と答 えて下さい.カーネル 2.0.31 では,このドライバはまだ実験段階です. EtherExpressPro support CONFIG_EEXPRESS_PRO If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (EtherExpressPro カードのサポート) この種の(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答 えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバはモジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. EtherExpress support CONFIG_EEXPRESS If you have an EtherExpress16 network (ethernet) card, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that the Intel EtherExpress16 card used to be regarded as a very poor choice because the driver was very unreliable. We now have a new driver that should do better. If you want to compile this driver as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Ether Express カードのサポート) EtherExpress16 (イーサネット)ネットワークカードを持っている場合, Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.以前はドライバ が不安定だったため, EtherExpress16 カードはあまりいい選択ではな いと思われていましたが,現在ではドライバも新しくなり信頼性も増し ています.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じ て組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすること も可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. NI5210 support CONFIG_NI52 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (NI5210 のサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.2 枚以上のネッ トワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. NI6510 support CONFIG_NI65 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (NI6510 のサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.2 枚以上のネッ トワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Ottawa PI and PI/2 support CONFIG_PI This is a driver for the Ottawa Amateur Radio Club PI and PI2 cards, which are commonly used to send internet traffic over amateur radio. More information about these cards is on the WWW at http://hydra.carleton.ca/info/pi2.html (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). If you have one of these cards, you can say Y here and should read the HAM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Also, you should have said Y to "AX.25 support" above, because AX.25 is the protocol used for digital traffic over radio links. (Ottawa PI カードと PI/2 カードのサポート) このドライバはインターネットのパケットをアマチュア無線に乗せるの によく使われている Ottawa アマチュア無線クラブの PI と PI2 カー ド用です.これらのカードについての詳細は WWW の http://hydra.carleton.ca/info/pi2.html にあります(WWW を見るため にはインターネットに接続されたマシンで lynx, netscape, Mosaic と いったブラウザプログラムを動かす必要があります).これらのカード 使う場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる HAM-HOWTO を読んでください.無線経由 でディジタル情報を通信するためのプロトコルが AX.25 であるため, 先に出てきた 「AX.25 のサポート」にも Y と答えておく必要がありま す. Gracilis PackeTwin support CONFIG_PT This card is similar to the PI card (mentioned above). It is used mainly by amateur radio operators for packet radio. You should have already said Y to "AX.25 support" as this card uses that protocol. More information about this driver can be found in the file drivers/net/README.pt. NOTE: The card is capable of DMA and full duplex but neither of these have been coded in the driver as yet. (Gracilis PackeTwin カードのサポート) このカードは PI カード(前述)とよく似ており,主にパケット通信を行 なうアマチュア無線家に使われています.このカードも AX.25 プロト コルを使うので 既出の「AX.25 のサポート」にも Y と答えておく必要 があります.このドライバに関する詳細については drivers/net/README.pt をご覧ください.注意:このカードは DMA を 使った全二重通信が可能ですが,両者の機能ともまだドライバに組みこ まれていません. AT&T WaveLAN & DEC RoamAbout DS support CONFIG_WAVELAN The Lucent Wavelan (formerly NCR and AT&T ; or DEC RoamAbout DS) is a Radio LAN (wireless ethernet-like) at 900 MHz and 2.4 GHz. This driver support the ISA version of the Wavelan. A driver for the pcmcia hardware is available in David Hinds's pcmcia package. This driver is fairly stable and may be compiled as a module (wavelan.o). It implements many nice feature and the Wireless Extensions (you must get the Wireless tools from the net). For documentation, refer to : o the wavelan man page, wireless tools man pages o wavelan.p.h and the source code o Ethernet-HOWTO, Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, Module-HOWTO o More documentation to come when I will have the time :-) (AT&T WaveLan と DEC RoamAbout DS のサポート) 以下のドライバはワイヤレスのイーサネット風ネットワークカードのた めのものです.現在サポートしているのは AT&T GIS と NCR WaveLAN カードです.このタイプのカードを Linux で使いたければ Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.これらのカードの固有の情 報は drivers/net/README.wavelan にもあります.このドライバはモジュー ル(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. HP PCLAN+ (27247B and 27252A) support CONFIG_HPLAN_PLUS If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (HP PCLAN+(27247B と 27252A)カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. HP PCLAN (27245 and other 27xxx series) support CONFIG_HPLAN If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (HP PCLAN(27245 と 27xxx シリーズ)カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. HP 10/100VG PCLAN (ISA, EISA, PCI) support CONFIG_HP100 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (HP 10/100 VG PCLAN(ISA, EISA, PCI)カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバを モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. NE2000/NE1000 support CONFIG_NE2000 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (NE2000/NE1000 カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. SK_G16 support CONFIG_SK_G16 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (SK_G16 カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.2 枚以上のネッ トワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. EISA, VLB, PCI and on board controllers CONFIG_NET_EISA This is another class of network cards which attach directly to the bus. If you have one of those, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO; if you are unsure, say Y. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about this class of network cards. If you say Y, you will be asked for your specific card in the following questions. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (EISA, VLB, PCI バスおよびオンボードタイプのコントローラ) これらは EISA バスを使うネットワークカード用のドライバです.この タイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答 えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で 入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.よく分らない場合も Y と答えておきましょう.この質問に Y と答えてもカーネルにドライバ が組みこまれるわけではありません.N と答えると,この種のカードに 関する質問をスキップするだけです.Y と答えれば,この後に実際のカー ドに関する質問が来ます.2 枚以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Ansel Communications EISA 3200 support CONFIG_AC3200 If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Ansel Communication の EISA 3200 カードのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Apricot Xen-II on board ethernet CONFIG_APRICOT If you have a network (ethernet) controller of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Apricot Xen-II オンボードイーサネットのサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークコントローラを持っている場 合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この ドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です.そ の場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. DE425, DE434, DE435 support CONFIG_DE4X5 This is support for the DIGITAL series of PCI/EISA ethernet cards. These include the DE425, DE434, DE435, DE450 and DE500 models. If you have a network card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. More specific information is contained in drivers/net/README.de4x5. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (DE425, DE434, DE435 のサポート) これは DEC 製の PCI/EISA バス用イーサネットカード用のドライバで す.サポートしているカードは DE425, DE434, DE435, DE450, DE500 です.このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場 合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この ドライバについての情報は drivers/net/README.de4x5 にもあります. このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこん だり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です. その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. DECchip Tulip (dc21x4x) PCI support CONFIG_DEC_ELCP This driver is developed for the SMC EtherPower series ethernet cards and also works with cards based on the DECchip 21040/21041/21140 (Tulip series) chips. (If your card is NOT SMC EtherPower 10/100 PCI (smc9332dst), you can also try the driver from "DE425, DE434, DE435 support", above.) However, most people with a network card of this type will say Y here. Do read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. More specific information is contained in Documentation/networking/tulip.txt. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. (DEC Tulip チップ(dc21x4x)を使った PCI バス用カードのサポート) このドライバは SMC EtherPower シリーズのイーサネットカードと DEC 製の 21040/21041/21140(Tulip シリーズ)チップを使ったカード用です (お使いのカードが SMC EtherPower 10/100 PCI(smc9332dst)では無い 場合,一つ前の「DE425,DE434, DE435 サポート」を試してみるのもい いかも知れません).このタイプのカードを持っている人のほとんどは ここで Y と答えて,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.この カードに関する情報は Documentation/networking/tulip.txt にもあり ます.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組 みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可 能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください. Digi Intl. RightSwitch support CONFIG_DGRS This is support for the Digi International RightSwitch series of PCI/EISA ethernet switch cards. These include the SE-4 and the SE-6 models. If you have a network card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. More specific information is contained in drivers/net/README.dgrs. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (Digi Intl. の RightSwitch シリーズのサポート) このドライバは Digi Internationnal 製の PCI/EISA バス用イーサネッ トスイッチカード RightSwitch シリーズ用です.サポートしているの は SE-4 と SE-6 モデルです.このタイプの(イーサネット)ネットワー クカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このカードに関する情報は drivers/net/README.dgrs にもあります.このドライバはモジュール (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコー ド)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. ICL EtherTeam 16i/32 support CONFIG_ETH16I If you have a network (ethernet) card of this type, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt as well as Documentation/networking/net-modules.txt. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (ICL EtherTeam 16i/32 のサポート) このタイプの(イーサネット)ネットワークカードを持っている場合,Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO を読んでください.このドライバは モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外した りできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください.2 枚 以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Zenith Z-Note support CONFIG_ZNET The Zenith Z-Note notebook computer has a built-in network (ethernet) card, and this is the Linux driver for it. Note that the IBM Thinkpad 300 is compatible with the Z-Note and is also supported by this driver. Read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. (Zenith Z-Note の内蔵ネットワークカードのサポート) Zenith 製の Z-Note ノートブックコンピュータには(イーサネット)ネッ トワークカードが組みこまれています.このドライバがそのネットワー クカードを Linux から使うためのものです.IBM Thinkpad 300 は Z-Note と互換でこのドライバを利用できます.詳細は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください. Pocket and portable adapters CONFIG_NET_POCKET Cute little network (ethernet) devices which attach to the parallel port ("pocket adapters"), commonly used with laptops. If you have one of those, say Y and read the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to plug a network card into the PCMCIA slot of your laptop instead (PCMCIA is the standard for credit card size extension cards used by all modern laptops), look in cb-iris.stanford.edu:/pub/pcmcia and say N here. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about this class of network devices. If you say Y, you will be asked for your specific device in the following questions. If you plan to use more than one network device under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If you intend to use an adapter attaching to the parallel port as well as a parallel printer, you should compile both drivers as modules (if possible). (ポケット/ポータブル・ネットワーク・アダプタのサポート) ラップトップでよく使われている,パラレルポートに接続するタイプの 小さな(イーサネット)ネットワークデバイス用のドライバです.この種 のデバイスを持っていれば Y と答えて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO を読んでください.PCMCIA スロット(PCMCIA は新しいラップトップが採用している クレジットカード大の各種拡張 カードの標準規格です)に挿すタイプのネットワークカードの場合は, ここで N と答えて hyper.stanford.edu:/pub/pcmcia をご覧ください. この質問に Y と答えてもカーネルにドライバが組みこまれるわけでは ありません.N と答えると,この種のネットワークデバイスに関する質 問をスキップするだけです.Y と答えれば,この後に実際のカードに関 する質問が続きます.2 つ以上のネットワークデバイスを Linux から 使おうという場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini か ら入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.パラ レルポートに接続するタイプのアダプタとパラレルポートに接続するプ リンタを同時に使う場合,(可能ならば)両方のドライバともモジュール としてコンパイルしておく方がいいでしょう. AT-LAN-TEC/RealTek pocket adapter support CONFIG_ATP This is a network (ethernet) device which attaches to your parallel port. Read drivers/net/atp.c as well as the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO if you want to use this. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. If you intend to use this driver, you should have said N to the Parallel Printer support, because the two drivers don't like each other. (AT-LAN-TEC/RealTek ポケットアダプタのサポート) AT-LAN-TEC/RealTek ポケットアダプタはパラレルポートに接続するタ イプの(イーサネット)ネットワークデバイスです.このドライバを使う 場合,sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる Ethernet-HOWTO と drivers/net/atp.c を読んでくださ い.2 枚以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください.このドライバはモ ジュール化されておらず,パラレルポート接続用プリンタとは相性が悪 いので,このドライバを使う場合,パラレルポート接続用プリンタドラ イバには N と答える必要があります. D-Link DE600 pocket adapter support CONFIG_DE600 This is a network (ethernet) device which attaches to your parallel port. Read drivers/net/README.DLINK as well as the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO if you want to use this. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you intend to use this pocket adapter as well as a parallel printer, you should compile both drivers as modules. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (D-Link DE600 ポケットアダプタのサポート) DE600 はパラレルポートに接続するタイプの(イーサネット)ネットワー クデバイスです.このドライバを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO と drivers/net/README.DLINK を読んでくださ い.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組み こんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能 です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んでく ださい.DE600 ポケットアダプタとパラレルポートに接続するプリンタ を使いたい場合,両者ともモジュールとしてコンパイルする必要があり ます.2 枚以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. D-Link DE620 pocket adapter support CONFIG_DE620 This is a network (ethernet) device which attaches to your parallel port. Read drivers/net/README.DLINK as well as the Ethernet-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO if you want to use this. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you intend to use this pocket adapter as well as a parallel printer, you should compile both drivers as modules. If you plan to use more than one network card under linux, read the Multiple-Ethernet-mini-HOWTO, available from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini. (D-Link DE620 ポケットアダプタのサポート) DE620 はパラレルポートに接続するタイプの(イーサネット)ネットワー クデバイスです.このドライバを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる Ethernet-HOWTO と drivers/net/README.DLINK を読んでくださ い.このドライバはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組み こんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能 です.その場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んでく ださい.DE600 ポケットアダプタとパラレルポートに接続するプリンタ を使いたい場合,両者ともモジュールとしてコンパイルする必要があり ます.2 枚以上のネットワークカードを使う場合, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO/mini から入手できる Multiple-Ethernet-mini-HOWTO も読んでください. Token Ring driver support CONFIG_TR Token Ring is IBM's way of communication on a local network; the rest of the world uses ethernet. If you are connected to a token ring network and want to use your Token Ring card under Linux, say Y. Most people can say N here. (トークンリング用ドライバのサポート) トークン・リング(Token Ring)は IBM が考案したローカルネットワー ク用の通信手段です.IBM 以外の世界ではイーサネットを使っています. トークン・リング・ネットワークに接続され,トークン・リング用カー ドを Linux でも使いたい場合 Y と答えてください.ほとんどの人は N と答えて構いません. IBM Tropic chipset based adapter support CONFIG_IBMTR This is support for all IBM Token Ring cards that don't use DMA. If you have such a beast, say Y, otherwise N. Warning: this driver will almost definitely fail if more than one active Token Ring card is present. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (IBM Tropic チップを使ったアダプタのサポート) これは DMA を使わないタイプの全ての IBM 製トークンリングカード用 のドライバです.この種のカードを持っていれば Y と答え,そうでな い場合は N と答えてください.警告:もし 2 枚以上のトークンリング 用カードがあれば,このドライバは間違いなく動きません.このドライ バはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外 したりできるコード)としてコンパイルすることも可能です.その場合, M と答えて Documentation/modules.txt と Documentation/networking/net-modules.txt を読んでください. Support non-SCSI/IDE/ATAPI drives CONFIG_CD_NO_IDESCSI If you have a CDROM drive that is neither SCSI nor IDE/ATAPI, say Y here, otherwise N. Read the CDROM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. Note that the answer to this question doesn't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about these CDROM drives. If you are unsure what you have, say Y and find out whether you have one of the following drives. For each of these drivers, a file Documentation/cdrom/ exists. Especially in cases where you do not know exactly which kind of drive you have you should read there. Most of these drivers use a file include/linux/.h where you can define your interface parameters and switch some internal goodies. All these CDROM drivers are also usable as a module (= code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile them as module, say M instead of Y and read Documentation/modules.txt. If you want to use any of these CDROM drivers, you also have to say Y to "ISO9660 cdrom filesystem support" below (this answer will get "defaulted" for you if you enable any of the Linux CDROM drivers). (非SCSI/IDE/ATAPI CDROM サポート) ここではあなたの CDROM が SCSI でも IDE/ATAPI でもない場合には Y, そうでなければ N と答えて下さい.合わせて anonymous FTP で sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から入手できる CDROM-HOWTO を読むようにして下さい.ここで Y と答えても, カーネルにドライバ が組み込まれるわけではありません.N と答えると,この種類の CDROM についての質問をスキップします.どういった種類の CDROM を持ってい るのかよくわからない場合には Y と答えておき,以降で質問される CDROM のうちのどれを持っているのか調べて下さい.CDROM それぞれに ついての説明は,Documentation/cdrom/ というファイル に書かれています.特に自分の持っている CDROM の種類がはっきりし ない場合には,このファイルを読むようにして下さい. こういったドライバーの大部分は,include/linux/.hと いうファイルを使うようになっており,その中であなた用の設定を定義 する事ができます. この種類のドライバーはすべてモジュールとして利用する事も出来ます. (動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできる コード)もしモジュールとしてコンパイルしたい場合には Y の代わりに M と答え,そして,Documentation/module.txt を読んで下さい.この種 類の CDROM を使う場合,この後で出てくる "ISO9660 cdrom ファイルシ ステムのサポート"についても Y と答えるようにして下さい. Sony CDU31A/CDU33A CDROM support CONFIG_CDU31A These CDROM drives have a spring-pop-out caddyless drawer, and a rectangular green LED centered beneath it. NOTE: these CDROM drives will not be auto detected by the kernel at boot time; you have to provide the interface address as an option to the kernel at boot time as described in Documentation/cdrom/cdu31a or fill in your parameters into linux/drivers/cdrom/cdu31a.c. See the documentation of your boot loader (lilo or loadlin) about how to pass options to the kernel. The lilo procedure is also explained in the SCSI-HOWTO. (Sony CDU31A/CDU33A CDROM サポート) この種類のCDROMドライブは,キャディーを使わず, バネで飛び出すトレイ 方式で,本体下部中央に緑色の LED があります.注意:この種類の CDROM ドライブはブート時にカーネルに自動検出されません.そのため, Documentation/cdrom/cdu31a の中で記述されているように,ブート時の カーネルに渡すオプションとしてインターフェイス・アドレスを渡すか, 自分用の環境を linux/drivers/cdrom/cdu31a.c の中に記述する必要が あります.カーネルに対してどんなやり方でオプションを渡せば良いのか については,使っているブートローダー(lilo とか loadlin)の ドキュメントを参照して下さい.lilo での方法については SCSI-HOWTO の中でも説明されています. Standard Mitsumi [no XA/Multisession] CDROM support CONFIG_MCD This is the older of the two drivers for the older Mitsumi models LU-005, FX-001 and FX-001D. This is not the right driver for the FX-001DE and the triple or quad speed models (all these are IDE/ATAPI models). With the old LU-005 model, the whole drive chassis slides out for cd insertion. The FX-xxx models use a motorized tray type mechanism. Note that this driver does not support XA or MultiSession CDs (PhotoCDs). There is a new driver (next question) which can do this. If you want that one, say N here. If the driver doesn't work out of the box, you might want to have a look at linux/include/linux/mcd.h. (標準の Mitsumi CDROM[非XA/Multisession対応]サポート) このドライバーは古いMitsumiのCDROM製品のLU-005,FX-001,そして FX-001D用に用意された二つのドライバーのうちの古い方です.このドラ イバーは FX-001DE や3倍速もしくは4倍速製品にはつかえません. (それらはIDE/ATAPI方式の製品です.)古い LU-005 では,CDを挿入する ためにドライブの筐体全体がスライドしていました.FX-xxx ではトレイ はモーター駆動方式になっています.このドライバーではXAやマルチセ ッションの CD(フォトCD)をサポートしていない事に注意して下さい. この機能を持った新しいドライバー(次の設定で出てきます)が別に あります.そちらを使いたいのであれば,ここでは N と答えて下さい. もしドライバーが動作しないようであれば,linux/include/linux/mcd.h を調べてみて下さい. Mitsumi [XA/MultiSession] support CONFIG_MCDX Use this driver if you want to be able to read XA or MultiSession CDs (PhotoCDs) as well as ordinary CDs with your Mitsumi LU-005, FX-001 or FX-001D CDROM drive. In addition, this driver uses much less kernel memory than the old one, if that is a concern. This driver is able to support more than one drive, but each drive needs a separate interface card. Check out Documentation/cdrom/mcdx. (Mitsumi CDROM[XA/Multisession対応]サポート) Mitsumi のLU-005,FX-001,FX-001DのCDROMドライブで,通常のCDと同じよ うにXAやマルチセッションのCD(フォトCD)を読み出したい場合には,この ドライバーを使って下さい.メモリ使用量が気になる場合にも,この ドライバーの方が古いドライバーよりもカーネルのメモリの使用量が少なく てすみます.このドライバーは複数台のドライブをサポート出来ますが, それぞれのドライブごとに,別々のインターフェイスカードを必要とします. Documentation/cdrom/mcdx を参照して下さい. Matsushita/Panasonic/Creative, Longshine, TEAC CDROM support CONFIG_SBPCD This driver supports most of the drives which use the Panasonic or SoundBlaster interface. The Matsushita CR-521, CR-522, CR-523, CR-562, CR-563 drives (sometimes labeled "Creative"), the CreativeLabs CD200, the Longshine LCS-7260, the "IBM External ISA CDROM" (in fact a CR-56x model), the TEAC CD-55A fall under this category. Some other "electrically compatible" drives (Vertos, Genoa, some Funai models) are currently not supported; for the Sanyo H94A drive currently a separate driver (asked later) is responsible. Most drives have a uniquely shaped faceplate, with a caddyless motorized drawer, but without external brand markings. The older CR-52x drives have a caddy and manual loading/eject, but still no external markings. The driver is able to do an extended auto-probing for interface addresses and drive types; this can help to find facts in cases you are not sure, but can consume some time during the boot process if none of the supported drives gets found. Once your drive got found, you should enter the reported parameters into linux/include/linux/sbpcd.h and set "DISTRIBUTION 0" there. This driver can support up to four CDROM interface cards, and each card can support up to four CDROM drives; if you say Y here, you will be asked how many controllers you have. If compiled as a module, only one interface card (but with up to four drives) is usable. (Matsushita/Panasonic/Creative, Longshine, TEAC CDROM のサポート) このドライバーは Panasonic や SoundBlaster のインターフェイスを 使うほとんどのドライブをサポートします.松下の CR-521,CR-522, CR-523,CR-562,CR-563 ドライブ("Creative"と表示されている場合も ある)や,CreativeLabs の CD200,Longshine の LCS-7260,"IBM 外付 ISA CDROM"(実際は CR-56x 製品です),TEAC の CD-55A はこのカテゴリ に分類されます.その他の"電気的に互換"ドライブ(Vertos,Genoa, 幾つかの Funai 製品のドライブ)は現在サポートされていません. Sanyo の H94A ドライブは現在別のドライバーで(後で出てきま す)動作します.大部分のドライブは個性的な形の表面パネルを持ち, キャディ無しのモーター駆動のトレイ方式を採用していますが,外側には ブランド名の表示がありません.古い CR-52x ドライブはキャディ方式で 手動でのロード/イジェクトですが,やはり外側にはブランド名の表示があ りません.このドライバーはインターフェイスアドレスとドライブの種類 について,強化された自動検出の機能を持っています.この機能は使って いるドライブの種類がよくわからない場合に, 実際のドライブを調べるの に役立ちますが,サポートしているドライバが見つからなかった場合, ブートに多少時間がかかるようになります.ドライブの種類がわかれば linux/include/linux/sbpcd.h の中にそのパラメータを直接書き, "DISTRIBUTION 0" を設定するようにして下さい.このドライバは4枚の CDROMのインターフェイスカードまでサポートでき,それぞれのカードは 4台までのCDROMドライブをサポートできます.ここで Y と答えた場合, さらに何枚のコントローラーを持っているか聞かれます.モジュール としてコンパイルした場合にはサポートされるカードは一枚(ドライブは 4台まで)となります. Matsushita/Panasonic, ... second CDROM controller support CONFIG_SBPCD2 Say Y here only if you have two CDROM controller boards of this type (usually only if you have more than four drives). You should enter the parameters for the second, third and fourth interface card into linux/include/linux/sbpcd.h before compiling the new kernel. (Matsushita/Panasonic, ... 2枚目の CDROM コントローラーサポート) この種類 のCDROM 用コントローラーボードを2枚持っている場合のみ, ここで Y と答えて下さい.(普通4台以上のドライブを持っている時 だけです)新しいカーネルをコンパイルする前に linux/include/linux/sbpcd.h の中に2枚目,3枚目,4枚目用のパラメ ータを書くようにして下さい. Aztech/Orchid/Okano/Wearnes/TXC/CyDROM CDROM support CONFIG_AZTCD This is your driver if you have an Aztech CDA268-01A, Orchid CD-3110, Okano or Wearnes CDD110, Conrad TXC, or CyCDROM CR520 or CR540 CDROM drive. This driver - just like all these CDROM drivers - is NOT for CDROM drives with IDE/ATAPI interface, such as Aztech CDA269-031SE. (Aztech/Orchid/Okano/Wearnes/TXC/CyDROM CDROM サポート) Aztech CDA268-01A,Orchid CD-3110,Okano または Wearnes CDD110, Conrad TXC,CyCDROM CR520 または CR540 CDROM ドライブ用のドライバ です.この種類全ての CDROM ドライバと同様にこのドライバは Aztech CDA269-031SE のような IDE/ATAPI インターフェースを持つ CDROM用ではありません. Sony CDU535 CDROM support CONFIG_CDU535 This is the driver for the older Sony CDU-535 and CDU-531 CDROM drives. (Sony CDU535 CDROM サポート) 古い Sony の CDU-535 および CDU-531 ドライブ用のドライバです. Goldstar R420 CDROM support CONFIG_GSCD If this is your CDROM drive, say Y here. As described in linux/Documentation/cdrom/gscd, you might have to change a setting in the file include/linux/gscd.h before compiling the kernel. (Goldstar R420 CDROM サポート) あなたの CDROM ドライブが Goldstar R420 の場合 Y と答えて下さい. linux/Documentation/cdrom/gscd の中で書かれているように,カーネル をコンパイルする前に include/linux/gscd.h ファイルの中の設定を変更 する必要があるかもしれません. Philips/LMS CM206 CDROM support CONFIG_CM206 If you have a Philips/LMS CDROM drive cm206 in combination with a cm260 host adapter card, say Y here. (Philips/LMS CM206 CDROM サポート) Philips/LMS CDROM ドライブ cm206 と cm260 ホストアダプターカードを 組み合わせて使う場合ここで Y と答えて下さい. Optics Storage DOLPHIN 8000AT CDROM support CONFIG_OPTCD This is the driver for the 'DOLPHIN' drive with a 34-pin Sony compatible interface. It also works with the Lasermate CR328A. If you have one of those, say Y. This driver does not work for the Optics Storage 8001 drive; use the IDE-ATAPI CDROM driver for that one. (Optics Storage DOLPHIN 8000AT CDROM サポート) 34ピンの Sony 互換のインターフェイスを持った 'DOLPHIN' ドライブ用の ドライバです.Lasermate の CR328A もこのドライバで動作します. これらのドライブを持っている場合には Y と答えて下さい.このドライ バでは Optics Storage 8001 ドライブは動作しません.IDE-ATAPI CDROM 用のドライバーを使って下さい. Sanyo CDR-H94A CDROM support CONFIG_SJCD If this is your CDROM drive, say Y here. Command line option (or 'append=' option in /etc/lilo.conf) is: sjcd= Here 'port' is the base i/o address used by the drive. It defaults to port=0x340. (Sanyo CDR-H94A CDROM サポート) あなたの CDROM ドライブが Sanyo CDR-H94A の場合,Y と答えて下さい. コマンドラインオプション(もしくは /etc/lilo.conf でのオプション 指定 'append=')は: sjcd= です. この時 'port' はドライブで使っているベース i/o アドレスです. 標準値は port=0x340 です. Soft configurable cdrom interface card support CONFIG_CDI_INIT If you want to include boot-time initialization of any cdrom interface card that is software configurable, say Y here. Currently only the ISP16/MAD16/Mozart cards are supported. (ソフト的に設定可能な cdrom インターフェイスカードのサポート) ソフト的に設定可能な cdrom インターフェイスカードをブート時に 初期化したい場合 Y と答えて下さい.現在 ISP16/MAD16/Mozart といったカードのみがサポートされています. ISP16/MAD16/Mozart soft configurable cdrom interface support CONFIG_ISP16_CDI If you want any of these cdrom interface cards based on the OPTi 82C928 or 82C929 chips get detected and possibly configured at boot time, please say Y. Boot time command line options (or 'append=' options in /etc/lilo.conf) are: isp16=,,, Here 'port','irq' and 'dma' are the base i/o address, irq number and dma line assumed to be used by the attached cdrom drive. 'drive_type' is the type of cdrom drive or its emulation mode. Valid values for drive_type include: Sanyo, Panasonic (same as Sanyo), Sony and Mitsumi. Default values are: port=0x340, irq=0, dma=0, drive_type=Sanyo. The command line isp16=noisp16 will skip detection and configuration after all. N.B. options are case sensitive. Read Documentation/cdrom/isp16 for details. (ISP16/MAD16/Mozart などソフト的に設定可能な cdrom インターフェイス サポート) OPTi 82C928 または 82C929 チップを使用した cdrom インターフェース カードをブート時に検知して組み込みたい場合は,ここで Y と答えて 下さい.起動時のコマンドラインオプション (もしくは /etc/lilo.conf 内での 'append=' オプション) は: isp16=,,, です. この時 'port','irq', 'dma' は接続されている cdrom ドライブが使用 していると思われるベース I/O アドレス,IRQ 番号,DMA です. 'drive_type' は cdrom ドライブもしくはエミュレーションモードの 種類です.drive_type の有効な値は Sanyo,Panasonic (Sanyo と同じ) Sony と Mitsumi です.標準値は: port=0x340,irq=0,dma=0, drive_type=Sanyo です. コマンドラインオプションの isp16=noisp16 はデバイスの検出と残りの設定を不要にします. 注:オプションの指定は大文字小文字を区別します.詳細については Documentation/cdrom/isp16 を読んで下さい. Quota support CONFIG_QUOTA If you say Y here, you will be able to set per user limits for disk usage (also called diskquotas). Currently, it works only for the ext2 filesystem. You need additional software in order to use quota support; check the file Documentation/Changes for that. Probably the quota support is only useful for multi user systems. If unsure, say N. (ディスクの使用量制限(クオータ)のサポート) ここで Y と答えた場合,ユーザーごとにディスク使用量の制限(ディスクク オータとも呼ばれます)を設定する事が出来るようになります.現在は ext2 のファイルシステムでのみ動作します.この機能を使うためには,追加のソ フトウェアが必要です;Documentation/Changes ファイルを調べてください. この機能は一台のマシンを複数のユーザーで共有して使う場合にのみ役立つ ものでしょう.よくわからない場合には N と答えて下さい. Mandatory lock support CONFIG_LOCK_MANDATORY File locking is a system designed to prevent that several processes write to the same file at the same time, causing data corruption. Mandatory file locking is more secure than the usual algorithm and is used by some Unix System 5 style database applications. For details, read Documentation/mandatory.txt. To use this option safely you must have newer NFS daemons, new samba, new netatalk, new mars-nwe and other file servers. At the time of writing none of these are available. So it's safest to say N here unless you really know that you need this feature. (必須ロックのサポート) ファイルロックは,いくつかのプロセスが同時に同一ファイルに書き込むこ と(データの破壊を引き起こす)を防ぐよう設計されたシステムです. 必須 ファイルロックは普通のアルゴリズムより安全で,System V系のデーターベー ス・アプリケーションの幾つかが使っています.このオプションを安全に使 うのには,NFSデーモンや,samba,netatalk,mars-nwe,その他各種のファ イルサーバーも(この機能に対応した)新しいバージョンが必要です.これを 書いている今,どれもまだ入手可能ではありません.この機能が必要でなけ れば N と答えて下さい. Minix fs support CONFIG_MINIX_FS Minix is a simple operating system used in many classes about OS's. The minix filesystem (= method to organize files on a harddisk partition or a floppy disk) was the original filesystem for Linux, has been superseded by the second extended filesystem ext2fs but is still used for root/boot and other floppies or ram disks since it is leaner. You don't want to use it on your harddisk because of certain built-in restrictions. This option will enlarge your kernel by about 25 kB. Everyone should say Y or M so that they are able to read this common floppy format. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that the filesystem of your root partition cannot be compiled as a module. (Minix ファイルシステムのサポート) Minix はあちこちの OS の授業で使われているシンプルな OS です. minix ファイルシステム(ハードディスクのパーティションやフロッピー ディスクを管理するための方法)は Linux が最初に採用したファイルシ ステムで,ext2fs に標準の座は譲りましたが,ムダが少ないため,今 でも root/boot のようなフロッピーディスクや ram disk に使われて います.しかしながら,ファイル名の長さやファイルシステムの大きさ などに制限があるため,ハードディスクには使わない方がいいでしょう. このオプションを指定すると,カーネルは約 25 kB ほど大きくなりま す.フロッピーディスクでは minix ファイルシステムはよく使われて いるので,ここでは Y か M にしておきましょう.このファイルシステ ムをモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外 したりできるコード)としてコンパイルしたければ M と答えて Documentation/modules.txt を読みましょう.ルートパーティションの ファイルシステムはモジュール化できないことに注意してください. Extended fs support CONFIG_EXT_FS This is the old Linux filesystem (= method to organize files on a harddisk partition or a floppy disk) and not in use anymore. It enlarges your kernel by about 25 kB. Let's all kill this beast. Say N. (Extended fs サポート) これは Linux でかって使われていたファイルシステム(ハードディスク のパーティションやフロッピーディスクを管理する方法)で,今では使 われていません.このオプションを指定すると,カーネルは 25 kB ほ ど大きくなります.もうこのファイルシステムが使われることはありま せん.ここでは N と答えます. Second extended fs support CONFIG_EXT2_FS This is the de facto standard Linux filesystem (= method to organize files on a storage device) for harddisks. You want to say Y, unless you intend to use Linux exclusively from inside a DOS partition using the umsdos filesystem. The advantage of the latter is that you can get away without repartitioning your hard drive (which often implies backing everything up and restoring afterwards); the disadvantage is that Linux becomes susceptible to DOS viruses and that umsdos is somewhat slower than ext2fs. Even if you want to run Linux in this fashion, it might be a good idea to have ext2fs around: it enables you to read more floppy disks and facilitates the transition to a *real* Linux partition later. Another (rare) case which doesn't require ext2fs is a diskless Linux box which mounts all files over the network using NFS (in this case it's sufficient to enable NFS filesystem support below; if you are planning to do this, have a look at the netboot package in /pub/Linux/system/Linux-boot/, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu, extract with "tar xzvf filename"). There is a short ext2fs-FAQ, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/faqs. This option will enlarge your kernel by about 41 kB. Default is Y. (2nd extended fs サポート) ハードディスク用には Linux の事実上の標準になっているファイルシ ステム(記憶装置上のファイルを管理する方法)です.umsdos ファイル システムを使って Linux を DOS パーティションの中でのみ使う場合を 除いて,ここでは Y と答えましょう.umsdos を使う利点はハードディ スクを再分割しなくていいことです(再分割のためには,ハードディス ク上の全てのデータをバックアップして再分割後リストアしなければな らないこともあります).umsdos の欠点は Linux が DOS のウィルスに 影響されるかも知れないことと ext2fs よりも遅いことです.umsdos を使って Linux を動かす場合でも,ext2fs を使えるようにしておく方 がいいでしょう.より多くのフロッピーディスクを読めるようになりま すし,「本当の」 Linux パーティションに後で移行することも簡単に なります.もう一つ,ext2fs が不要な(数少ない)場合は,ディスクレ スマシンで全てのファイルを NFS 経由でマウントするような場合です (この場合,後述する NFS ファイルシステムを使うようにしておけば足 ります;ディスクレス Linux マシンを考えている場合, sunsite.unc.edu の /pub/Linux/system/Linux-boot/ から anonymous FTP で入手できる netboot パッケージを入手して,"tar xvzf filename" で展開しておきましょう.)短い ext2fs-FAQ も sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/faqs から anonymous FTP で入手可 能です.このオプションを指定すればカーネルは 41kB ほど大きくなり ます.このオプションはデフォルトでは Y になっています. xiafs filesystem support CONFIG_XIA_FS This is an old filesystem (= method to organize files on a harddisk partition or a floppy disk) and not in use anymore. This option would enlarge your kernel by about 28 kB. Let's all kill this beast: say N. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that the filesystem of your root partition cannot be compiled as a module. (xiafs ファイルシステムのサポート) これは古いファイルシステム(ハードディスクのパーティションやフロッ ピーディスク上のファイルを管理する方法)でもはや使われていません. このファイルシステムが使われることはないので,ここでは N と答え ます.このファイルシステムをモジュール(動作中のカーネルに必要に 応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルした ければ M と答えて Documentation/modules.txt を読みましょう.ルー トパーティションのファイルシステムはモジュール化できないことに注 意してください. fat fs support CONFIG_FAT_FS If you want to use one of the FAT-based filesystems (the MS-DOS, VFAT (Windows'95) and UMSDOS filesystems), then you must include FAT support. This is not a filesystem in itself, but it provides the foundation for the other filesystems. This option will enlarge your kernel about 24 kB. If unsure, say Y. If you want to compile this as a module however ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that if you compile the FAT support as a module, you cannot compile any of the FAT-based file- systems into the kernel - they will have to be modules as well. The filesystem of your root partition cannot be a module. (fat fs のサポート) FAT を使ったファイルシステム(MS-DOS, VFAT(Windows'95), UMSDOS ファ イルシステム)のいずれかを使いたい場合,FAT fs を使うように設定す る必要があります.FAT fs それ自身はファイルシステムではありませ んが,他のファイルシステムがこの機能を利用します.このオプション を指定すればカーネルはおよそ 24 kB ほど大きくなります.よく分か らなければ Y と答えてください.FAT fs はモジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としても コンパイル可能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください.FAT fs をモジュール としてコンパイルした場合,FAT を用いるファイルシステムのいずれも カーネルに組みこむことは出来ず,それらもモジュールとしてコンパイ ルしなければならないことに注意してください.ルートパーティション のファイルシステムはモジュール化できません. msdos fs support CONFIG_MSDOS_FS This allows you to mount MSDOS partitions of your hard drive (unless they are compressed; to access compressed MSDOS partitions under Linux, you can either use the DOS emulator DOSEMU, described in the DOSEMU-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO, or try dmsdosfs in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Filesystems/dosfs. If you intend to use dosemu with a non-compressed MSDOS partition, say Y here) and MSDOS floppies. This means that file access becomes transparent, i.e. the MSDOS files look and behave just like all other Unix files. Another way to read and write MSDOS floppies from within Linux (but not transparently) is with the mtools ("man mtools") program suite, which doesn't require the msdos filesystem support. If you want to use umsdos, the Unix-like filesystem on top of DOS, which allows you to run Linux from within a DOS partition without repartitioning, you'll have to say Y or M here. If your have Windows'95 or Windows NT installed on your MSDOS partitions, you should use the VFAT filesystem instead, or you will not be able to see the long filenames generated by Windows'95 / Windows NT. This option will enlarge your kernel by about 7 kB. If unsure, say Y. This will only work if you said Y to "fat fs support" as well. If you want to compile this as a module however ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that the filesystem of your root partition cannot be a module. (msdos fs のサポート) このオプションを指定すればハードディスク上の MSDOS パーティショ ンや MSDOS のフロッピーをマウントすることができます(それらが圧縮 ディスクでない限り;Linux から圧縮された MSDOS パーティションに アクセスする場合,DOS エミュレータである DOSEMU を使うか, dmsdosfs を使う必要があります.DOSEMU については sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手 できる DOSEMU-HOWTO が解説になっています.dmsdofs は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Filesystems/dosfs から入手でき ます.dosemu を圧縮されていない MSDOS パーティションで使う場合も このオプションには Y と答えてください)このオプションを指定すれば MSDOS パーティションにあるファイルへのアクセスが透過的に実行でき ます.すなわち,MSDOS のファイルも他の Unix ファイルと同様に見え, 操作することが可能になります.Linux から MSDOS フロッピーを読み 書きするためのもう一つの方法は(透過的ではありませんが) mtools プ ログラムを使うことです(詳しくは "man mtools" してください). mtools を使う場合,msdos ファイルシステムのサポートは必要ありま せん.Unix によく似たファイルシステムを DOS 上に構築する umsdos ファイルシステムを使って,ディスクを再分割せず Linux を DOS パー ティションから使う場合は,このオプションに Y か M と答えてくださ い.Windows'95/Windows NT が MSDOS パーティション上にインストー ルされている場合,msdos fs の代りに VFAT ファイルシステムを使い ましょう.そうしないと Windows'95/Windows NT のロングファイルネー ムを見ることができません.このオプションを指定すればカーネルは約 7kB 大きくなります.よく分からない場合は Y にしておきましょう. このオプションは「FAT fs のサポート」も Y にしている場合にのみ機 能します.モジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能で,その 場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください.ルー トパーティションのファイルシステムはモジュール化できないことに注 意してください. vfat fs support CONFIG_VFAT_FS This allows you to mount MSDOS partitions of your hard drive. It will let you use filenames in a way compatible with the long filenames used by Windows'95 and Windows NT fat-based (not NTFS) partitions. It does not support Windows'95 compressed filesystems. You cannot use the VFAT filesystem for your root partition; use UMSDOS instead. This option enlarges your kernel by about 10 kB and it only works if you enabled the "fat fs support" above. Please read the file Documentation/filesystems/vfat.txt for details. If unsure, say N. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (vfat fs のサポート) このオプションを指定すればハードディスクの MSDOS パーティション をマウントすることができます.このオプションは Windows'95 と Windows NT が使っている(NTFS ではない) FAT を用いたロングファイ ルネームと互換のファイル名を使用可能にします.このファイルシステ ムは Windows'95 の圧縮ファイルシステムはサポートしていません. VFAT ファイルシステムをルートパーティションに使うことはできませ ん;その場合は UMSDOS ファイルシステムを使ってください.このオプ ションを指定するとカーネルは 10 kB ほど大きくなります.このファ イルシステムは「FAT fs のサポート」を可能にしておかないと使えま せん.詳細については Documentation/filesystems/vfat.txt を読んで ください.よく分らない場合は N と答えておきます.モジュール(動作 中のカーネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード) としてコンパイルすることも可能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. umsdos: Unix like fs on top of std MSDOS fs CONFIG_UMSDOS_FS Say Y here if you want to run Linux from within an existing DOS partition of your hard drive. The advantage of this is that you can get away without repartitioning your hard drive (which often implies backing everything up and restoring afterwards) and hence you're able to quickly try out Linux or show it to your friends; the disadvantage is that Linux becomes susceptible to DOS viruses and that UMSDOS is somewhat slower than ext2fs. Another use of umsdos is to write files with long unix filenames to MSDOS floppies; it also allows unix style softlinks and owner/permissions of files on MSDOS floppies. You will need a program called umssync in order to make use of umsdos. Read Documentation/filesystems/umsdos.txt. This option enlarges your kernel by about 25 kB and it only works if you enabled both "fat fs support" and "msdos fs support" above. If unsure, say N. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Note that the filesystem of your root partition cannot be a module. (umsdos: Unix に似た fs を通常の MSDOS fs 上に構築する) Linux をハードディスク上に存在する DOS パーテイションから起動し たい場合に Y と答えます.umsdos の利点はハードディスクを再分割し なくていいこと(ハードディスクの再分割にはディスク上の全てのデー タをバックアップしておいて,再分割後リストアすることが必要になる ことがあります)で,Linux を簡単に試したり友達に見せることが可能 になります;欠点は Linux が DOS のウィルスに犯される可能性がある ことと UMSDOS は ext2fs よりも多少遅いことです.もう一つの umsdos の使い道は,Unix 風の長いファイル名を持つファイルを MSDOS フロッピーに書き出せることです;加えて,MSDOS のフロッピー上で Unix 風のシンボリックリンクや所有者/アクセス権の設定も可能になり ます.umsdos を使う場合,umssync というプログラムも必要になりま す.詳細については Documentation/filesystems/umsdos.txt を読んで ください.このオプションを指定すればカーネルは約 25 kB ほど大き くなります.umsdos は「FAT fs のサポート」と「msdos fs のサポー ト」を使用可能にしておかないと使えません.よく分からない場合は N と答えておきましょう.モジュール(動作中のカーネルに組みこんだり 取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能で,その 場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください.ルー トパーティションのファイルシステムはモジュール化できません. /proc filesystem support CONFIG_PROC_FS This is a virtual filesystem providing information about the status of the system. "Virtual" means that it doesn't take up any space on your harddisk: the files are created on the fly when you access them. Also, you cannot read the files with less: you need to use more or cat. The filesystem is explained in the Kernel Hacker's Guide, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP and also on the proc(8) manpage ("man 8 proc"). This option will enlarge your kernel by about 18 kB. It's totally cool; for example, "cat /proc/interrupts" gives information about what the different IRQs are used for at the moment (there is a small number of Interrupt ReQuest lines in your computer that are used by the periphery to gain the CPU's attention - often a source of trouble if two devices are mistakenly configured to use the same IRQ). Several programs depend on this, so everyone should say Y here. (/proc ファイルシステムのサポート) /proc ファイルシステムはシステムの状態に関する情報を提供する仮想 的なファイルシステムです.このファイルシステム上のファイルは実際 にはハードディスク上に領域を取っていないので「仮想」と呼んでいま す:このファイルシステム上のファイルはアクセスした時に作成されま す.これらのファイルは less では見ることができません:more か cat を使ってください.このファイルシステムの詳細は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP から anonymous FTP で入手で きる Kernel Hacker's Guide に説明されています.また,proc(8) の man page もあります("man 8 proc").このオプションを指定すればカー ネルは 18 kB ほど大きくなります.このファイルシステムはすごく便 利です;例えば "cat /proc/interrupts" とすれば,どの IRQ が使わ れているかを表示します(あなたのコンピュータには周辺機器が CPU の 注意を引くために利用する IRQ(Interrrupt ReQuest)という制御線が何 本か用意されており,二つのデバイスが間違って同じ IRQ を使うよう に設定するとトラブルの原因になります)いくつかのプログラムは /proc ファイルシステムを前提にしていますので,みんなここでは Y と答えるべきです. NFS filesystem support CONFIG_NFS_FS If you are connected to some other (usually local) Unix computer (using SLIP, PLIP, PPP or ethernet) and want to mount files residing on that computer (the NFS server) using the Network File Sharing protocol, say Y. "Mounting files" means that the client can access the files with usual UNIX commands as if they were sitting on the client's harddisk. For this to work, the server must run the programs nfsd and mountd (but does not need to have NFS filesystem support enabled). NFS is explained in the Network Administrator's Guide, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP, and on its man page: "man nfs". There is also a NFS-FAQ in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/faqs which presumes that you know the basics of NFS already. If you say Y here, you should have said Y to TCP/IP networking also. This option would enlarge your kernel by about 27 kB. This filesystem is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. If you configure a diskless machine which will mount its root filesystem over nfs, you cannot compile this driver as a module. If you don't know what all this is about, say N. (NFS ファイルシステムのサポート) あなたのコンピュータが(たいていは LAN 上の)何か他の Unix コンピュー タに(SLIP, PLIP, PPP あるいはイーサネットで)接続されていて,その Unix コンピュータ(それが NFS サーバとなります)上にあるファイルを, NFS(ネットワークファイル共有)プロトコルを用いて,マウントしたい 場合は,Y と答えてください.「ファイルをマウントする」というのは, クライアント[この場合あなたのコンピュータのことです]がマウントし たファイルを,あたかもそれがクライアントコンピュータのハードディ スクであるかのように,通常の UNIX のコマンドを使ってアクセスでき るということを意味します.この機能を動作させるためには,サーバは nfsd と mountd というプログラムを走らせなければなりません(しかし サーバには NFS ファイルシステムのサポートは不要です).NFS につい ては,anonymous FTP で sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP ディ レクトリから入手可能な Network Administrator's Guide とNFS の man page("man nfs"してください.)の中で説明されています.さらに また, NFS の基本的なことを既にご存知だと仮定した NFS-FAQ が sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/faqsにあります.ここで Y と答え た場合は,「TCP/IP ネットワーク機能」にも Y と答えていなければな りません.このオプションはカーネルをおよそ 27kB 大きなものにしま す.このファイルシステムはモジュール(動作中のカーネルに必要に応 じて組みこんだり取り外したりできるコード)として利用することもで きます. NFS ファイルシステム機能をモジュールとしてコンパイルし たい場合は,ここで M と答え,また Documentation/modules.txt を見 てください.自分のルートファイルシステムも NFS によってマウント するディスクレスマシンを設定したい場合は,このドライバをモジュー ルとしてコンパイルすることはできません.この項が一体何のことかわ からない場合は N と答えてください. Root file system on NFS CONFIG_ROOT_NFS If you want your Linux box to mount its whole root filesystem from some other computer over the net via NFS (presumably because your box doesn't have a harddisk), say Y. Read Documentation/nfsroot.txt for details. Most people say N here. (NFS 上のルートファイルシステム) Linux マシンのルートファイルシステムを,NFS を使ってネットワーク経由 で他のコンピュータからまるごとマウントしたい場合は(たぶんそのマシン がハードディスクを持っていないからですが),Y と答えてください.詳し いことは Documentation/nfsroot.txt をみてください[日本語訳も存在しま す.またこれに関する Mini-HOWOTO とその日本語訳も存在します.].ほと んどの人はここで N と答えます. BOOTP support CONFIG_RNFS_BOOTP If you want your Linux box to mount its whole root filesystem from some other computer over the net via NFS and you want the IP address of your computer to be discovered automatically at boot time using the BOOTP protocol (a special protocol designed for doing this job), say Y here. In case the boot ROM of your network card was designed for booting Linux and does BOOTP itself, providing all necessary information on the kernel command line, you can say N here. If unsure, say Y. Note that in case you want to use BOOTP, a BOOTP server must be operating on your network. Read Documentation/nfsroot.txt for details. (BOOTP のサポート) Linux マシンのルートファイルシステムを,NFS を使ってネットワーク経由 で他のコンピュータからまるごとマウントしたい場合で,かつあなたのコン ピュータの IP アドレスを BOOTP プロトコルを用いて起動時に自動的に発 見して欲しい場合は,ここで Y と答えてください.(BOOTP というのは,こ の仕事をするために設計された特別なプロトコルです.)ネットワークカー ドのブート ROM が Linux を起動するように設計されていて,ブート ROM が自分で BOOTP を行い,カーネルコマンドラインに全ての必要な情報を提 供できる場合は,N と答えることができます.確信が持てないなら,Y と答 えましょう.注意:BOOTP を使用したい場合は,BOOTP のサーバがネットワー ク上で稼働していなければなりません.詳しいことは Documentation/nfsroot.txt をみてください[日本語訳も存在します.また これに関する Mini-HOWOTO とその日本語訳も存在します.]. RARP support CONFIG_RNFS_RARP If you want your Linux box to mount its whole root filesystem from some other computer over the net via NFS and you want the IP address of your computer to be discovered automatically at boot time using the RARP protocol (an older protocol which is being obsoleted by BOOTP), say Y here. Note that in case you want to use RARP, a RARP server must be operating on your network. Read Documentation/nfsroot.txt for details. (RARP のサポート) Linux マシンのルートファイルシステムを,NFS を使ってネットワーク経由 で他のコンピュータからまるごとマウントしたい場合で,かつあなたのコン ピュータの IP アドレスを RARP プロトコルを用いて起動時に自動的に発見 して欲しい場合は,ここで Y と答えてください.(RARP とは BOOTP によっ て時代遅れとなってしまった古いプロトコルです.)注意:RARP を使用した い場合は,RARP のサーバがネットワーク上で稼働していなければなりませ ん.詳しいことは Documentation/nfsroot.txt をみてください[日本語訳も 存在します.またこれに関する Mini-HOWOTO とその日本語訳も存在します.]. ISO9660 cdrom filesystem support CONFIG_ISO9660_FS This is the standard filesystem used on CDROMs. It was previously known as "High Sierra Filesystem" and is called "hsfs" on other Unix systems. The so-called Rock-Ridge extensions which allow for long Unix filenames are also supported by this driver. If you have a CDROM drive and want to do more with it than just listen to audio CDs and watch its LEDs, say Y (and read the CDROM-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO), thereby enlarging your kernel by about 27 kB; otherwise say N. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (ISO9660 cdrom ファイルシステムのサポート) ISO9660 ファイルシステムは一般の CDROM が使っているファイルシステム です.かつては "High Sierra Filesystem" と呼ばれていたため,このファ イルシステムを "hsfs" と呼んでいる Unix システムもあります.長い Unix ファイル名の使える,いわゆるロックリッジ拡張もこのドライバーで サポートされます.CDROM ドライブを持っていて,音楽 CD を聞き,LED が チカチカするのを眺める以上のことがしたければ,このオプションに Y と 答えます(あわせて sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO から anonymous FTP で入手できる CDROM-HOWTO を読みましょう).このオプショ ンを指定すればカーネルは 27 kB ほど大きくなります;CDROM ドライブが 無い場合は N と答えます.このファイルシステムはモジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパ イルすることも可能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. OS/2 HPFS filesystem support (read only) CONFIG_HPFS_FS OS/2 is IBM's operating system for PC's, the same as Warp, and HPFS is the filesystem used for organizing files on OS/2 harddisk partitions. Say Y if you want to be able to read files from an OS/2 HPFS partition of your hard drive. OS/2 floppies however are in regular MSDOS format, so you don't need this option in order to be able to read them. Read Documentation/filesystems/hpfs.txt. This filesystem is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. If unsure, say N. (OS/2 の HPFS ファイルシステムのサポート(読み出しのみ)) OS/2 は IBM 製の PC 用の OS で,Warp とも呼ばれています.HPFS は OS/2 がハードディスクのパーティション上にあるファイルを管理する ために使うファイルシステムです.ハードディスク上の HPFS パーティ ションからファイルを読み出したい場合,このオプションに Y と答え ます.OS/2 のフロッピーは通常の MSDOS フォーマットなので,フロッ ピーを使うためにこのオプションを指定する必要はありません.詳細は Documentation/filesystems/hpfs.txt を読んでください.このファイ ルシステムはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだ り取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能で,そ の場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. よく分からない場合は N と答えましょう. System V and Coherent filesystem support CONFIG_SYSV_FS SCO, Xenix and Coherent are commercial Unix systems for intel machines. Enabling this option would allow you to read and write to and from their floppies and harddisk partitions. If you have a floppy or harddisk partition like that, it is probable that they contain binaries from those other Unix systems; in order to run these binaries, you will want to install iBCS2 (iBCS2 [Intel Binary Compatibility Standard] is a kernel module which lets you run SCO, Xenix, Wyse, Unix Ware, Dell Unix and System V programs under Linux and is often needed to run commercial software, most prominently WordPerfect. It's in tsx-11.mit.edu:/pub/linux/BETA). If you only intend to mount files from some other Unix over the network using NFS, you don't need the System V filesystem support (but you need nfs filesystem support obviously). Note that this option is generally not needed for floppies, since a good portable way to transport files and directories between unixes (and even other operating systems) is given by the tar program ("man tar"). Note also that this option has nothing whatsoever to do with the option "System V IPC". Read about the System V filesystem in Documentation/filesystems/sysv-fs.txt. This option will enlarge your kernel by about 34 kB. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you haven't heard about all of this before, it's safe to say N. (System V と Coherent ファイルシステムのサポート) SCO や Xenix, Coherent というのは,インテル CPU を使ったマシン用 に市販されている商用 Unix システムです.このオプションを指定すれ ば,それらのフロッピーやハードディスクのパーティションを読み書き することが可能になります.そのようなフロッピーやハードディスクパー ティションがある場合,それらの Unix 用のプログラムもあることでしょ う;そのようなプログラムを使うためには iBCS2 をインストールしま す(iBCS2[Intel Binary Compatibility Standard] は SCO, Xenix, Wyse, Unix Ware, Dell Unix,System V などのプログラムを Linux で 使うためのカーネルモジュールで,WordPerfect などの 市販ソフトウェ アを Linux で動かす場合にも必要になります.iBCS2 は tsx-11.mit.edu:/pub/linux/BETA から入手できます).他の Unix のファ イルを NFS を使ってネットワーク経由で利用する場合はこのオプショ ンを指定する必要はありません(その場合は NFS ファイルシステムを使 えるようにしなければいけません).複数の Unix(あるいはその他の OS とも)間でファイルやディレクトリをやりとりする場合は tar を使う方 が便利です.SCO や Xenix などの Unix で tar を使って("man tar") フロッピーに書きだしたデータを読みとるだけなら,通常,このオプショ ンを指定する必要はありません.このオプションは「System V IPC 機 能」とは何の関係も無いことに注意してください.詳細については Documentation/filesystems/sysv-fs.txt をご覧ください.このオプショ ンを指定すると,カーネルは 34 kB ほど大きくなります.このファイ ルシステムはモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組みこんだ り取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能で,そ の場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください. この種の話を聞いたことが無い場合は N と答えて大丈夫です. Kernel automounter support (experimental) CONFIG_AUTOFS_FS The automounter is a tool to automatically mount remote filesystems on demand. This implementation is partially kernel-based to reduce overhead in the already-mounted case; this is unlike the BSD automounter (amd), which is only in user space. To use the automounter you also need the user-space tools from ftp.kernel.org:/pub/linux/daemons/autofs. If you are not a part of a fairly large, distributed network, you probably do not need an automounter, and can say N here. BSD UFS filesystem support (read only) CONFIG_UFS_FS BSD and derivate versions of Unix (such as SunOS, FreeBSD, NetBSD and NeXTstep) use a filesystem called UFS. Some System V Unixes can create and mount partitions and diskettes using this filesystem as well. Enabling this option allows you to mount these partitions and diskettes read-only. If you only intend to mount files from some other Unix over the network using NFS, you don't need the UFS filesystem support (but you need nfs filesystem support obviously). Note that this option is generally not needed for floppies, since a good portable way to transport files and directories between unixes (and even other operating systems) is given by the tar program ("man tar"). When accessing NeXTstep files, you may need to convert them from the NeXT character set to the Latin1 character set; use GNU recode for this purpose. Say Y to build UFS support into your kernel. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you haven't heard about all of this before, it's safe to say N. (BSD UFS ファイルシステムのサポート(読み出しのみ)) BSD とそれに由来する各種の Unix (SunOS, FreeBSD, NetBSD, NeXTstep など) は UFS と言うファイルシステムを利用しています.い くつかの System V 系の Unix でもハードディスク上のパーティション やフロッピーディスクに UFS ファイルシステムを作成したり,UFS ファ イルシステムをマウントすることが可能です.このオプションを指定す れば,これらのパーティションやフロッピーディスクをリードオンリー でマウントできるようになります.他の Unix のファイルを NFS を使っ てネットワーク経由でマウントしたいという場合は UFS ファイルシス テムを使う必要はありません(その代り NFS ファイルシステムを使う必 要があります).複数の Unix(あるいはその他の OS とも)間でフロッピー を経由してファイルやディレクトリをやりとりする場合は tar を使う のが便利なので,敢えてこのオプションを指定する必要はありません (詳しくは "man tar" してください).NeXTstep のファイルにアクセス する場合,GNU recode などを使って NeXT が使っている文字コードセッ トを Latin1 の文字コードセットに変換してやる必要があるかも知れま せん.このファイルシステムはモジュール(動作中のカーネルに必要に 応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルする ことも可能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を 読んでください.この種の話を聞いたことが無い場合は N と答えて大 丈夫です. BSD disklabel (FreeBSD partition tables) support CONFIG_BSD_DISKLABEL FreeBSD uses its own partition scheme on your PC. It requires only one entry in the primary partition table of your disk and manages it similarly to DOS extended partitions, putting in its first sector a new partition table in disklabel format. Enabling this option allows you to read these disklabels and further mount FreeBSD partitions on your Linux box if you also have configured BSD ufs filesystem support. If you don't know what all this is about, say N. (BSD ディスクラベル(FreeBSD パーティションテーブル)のサポート) FreeBSD では独自のパーティションシステムを利用しています. FreeBSD ではディスク上に一つだけ基本パーティション領域が必要で, それを DOS の拡張パーティションのように扱い,新しいパーティショ ンテーブルをディスクラベルの形で最初のセクタに保管しています.こ のオプションを指定すれば,そのようなディスクラベルを読めるように なり,BSD ufs ファイルシステムを使えば,FreeBSD のパーティション を Linux にマウントすることができます.この種の話を聞いたことが なければ N と答えて大丈夫です. SMD disklabel (Sun partition tables) support CONFIG_SMD_DISKLABEL Like most systems, SunOS uses its own partition table format, incompatible with all others. Enabling this option allows you to read these partition tables and further mount SunOS disks on your Linux box if you also have configured BSD ufs filesystem support. This is mainly used to carry data from a Sparc under SunOS to your Linux box via a removable medium like magneto-optical or ZIP drives. If you don't know what all this is about, say N. (SMD ディスクラベル(Sun パーティションテーブル)のサポート) 他の多くのシステム同様,SunOS も他と互換性の無い独自のパーティショ ンテーブルの形式を採用しています.このオプションを指定すれば, SunOS のパーティションテーブルを読むことができ,BSD ufs ファイル システムを使えば,SunOS のディスクを Linux にマウントすることも 可能になります.この機能は主に,光磁気ディスクや ZIP ドライブと いった交換可能なメディアを使って,SunOS で動いている Sparc から Linux へデータを持ってくるのに使います.聞いたことがなければ N と答えましょう. SMB filesystem support (to mount WfW shares etc..) CONFIG_SMB_FS SMB (Server Message Buffer) is the protocol Windows for Workgroups (WfW), Windows NT and Lan Manager use to talk to each other over an ethernet. Enabling this allows you to mount their filesystems and access them just like any other unix directory. For details, read Documentation/filesystems/smbfs.txt. Note: if you just want your box to act as an SMB *server* and make files and printing services available to Windows clients (which need to have a TCP/IP stack), you don't need to enable this filesystem support; you can use the program samba (available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/samba) for that. General information about how to connect Linux, Windows machines and Macs is on the WWW at http://eats.com/linux_mac_win.html (to browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic). If you want to compile the SMB support as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. Most people say N, however. (SMB ファイルシステムのサポート(WfW の共有ディスクをマウントする)) SMB(Server Message Buffer)は Windows for Workgroups(WfW)や Windows NT,Lan Manager などがイーサネット経由で相互に通信するた めのプロトコルです.このオプションを指定すれば,これらのファイル システムをマウントして,通常の unix のディレクトリ同様にアクセス することが可能になります.詳細については Documentation/filesystems/smbfs.txt をご覧ください.あなたの Linux マシンを SMB の「サーバ」として使い,Windows をクライアン トとしてファイルアクセスやプリント機能を使わせる場合(そのために は TCP/IP スタックが必要です),このファイルシステム機能を使う必 要はありません;そのためには samba というプログラムを使います (samba は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/system/Network/samba から anonymous FTP で入手可能です.)Linux と Windows マシン,そして Mac をつなぐための一般的な情報は http://eats.com/linux_mac_win.html にあります(WWW を見るためには インターネットに接続したマシンと lynx, netscape, Mosaic といった ブラウザプログラムが必要です).SMB 機能をモジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコ ンパイルすることも可能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでください.もっとも,ほとんどの 人は N と答えるはずです. SMB Win95 bug work-around CONFIG_SMB_WIN95 If you want to connect to a share exported by Windows 95, you should say Y here. The Windows 95 server contains a bug that makes listing directories unreliable. This option slows down the listing of directories. This makes the Windows 95 server a bit more stable. (SMB Win95 のバグ対応) Window95 から共有されているディスクに接続したい場合にここで Y と答え ます.Windows 95 のファイルサーバ機能にはバグがあり,ディレクトリの 内容が正しく表示されない場合があります.このオプションを指定すると, ディレクトリの内容を表示する速度が多少ゆっくりになり,Windows95 サー バが多少なりとも安定に動くようです. NCP filesystem support (to mount NetWare volumes) CONFIG_NCP_FS NCP (NetWare Core Protocol) is a protocol that runs over IPX and is used by Novel NetWare clients to talk to file servers. It is to IPX what nfs is to tcp/ip, if that helps. Enabling this option allows you to mount NetWare file server volumes and to access them just like any other Unix directory. For details, please read the file Documentation/filesystems/ncpfs.txt in the kernel source and the IPX-HOWTO on sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/howto. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (NCP ファイルシステムのサポート(NetWare volume をマウントする)) NCP(NetWare Core Protocol)は IPX を使って,Novel NetWare のクラ イアントがファイルサーバと通信するためのプロトコルです.分りやす く言えば,NCP は TCP/IP の NFS を IPX に持ってきたようなものです. このオプションを指定すれば,NetWare のファイルサーバー上にある volume をマウントして,普通の unix のディレクトリのように扱うこ とができます.詳細は カーネルのソースコードに付属している Documentation/filesystems/ncpfs.txt と sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/howto にある IPX-HOWTO を読んで ください.この機能はモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組 みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可 能で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでく ださい. Amiga FFS filesystem support (EXPERIMENTAL) CONFIG_AFFS_FS The Fast File System (FFS) is the common filesystem used on harddisks by Amiga (tm) Systems since AmigaOS Version 1.3 (34.20). It's also possible to mount diskfiles used by the Un*X Amiga Emulator by Bernd Schmidt (http://www-users.informatik.rwth-aachen.de/~crux/uae.html) If you want to do the latter, you will also need the loop device support. Say Y if you want to be able to read and write files from and to an Amiga FFS partition of your hard drive. Amiga floppies however cannot be read with this driver due to an incompatibility of the floppy controller used in an Amiga and the standard floppy controller in PCs and workstations. Read Documentation/filesystems/affs.txt. This filesystem is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. If unsure, say N. (Amiga FFS ファイルシステムのサポート(開発段階)) FFS(Fast File System)は AmigaOS バージョン 1.3(34.20)以降に標準 となった Amiga(tm)のハードディスク用のファイルシステムです.また, BerndSchmidt 作の Un*X 上の Amiga Emulator(http://www-users.informatik.rwth-aachen.de/~crux/uae.html) が 使うディスクファイルもマウントすることが可能です.後者の場合, ループデバイス機能も組みこんでおく必要があります.ハードディスク 上にある Amiga の FFS へファイルを読み書きしたい場合,このオプショ ンに Y と答えてください.残念ながら,Amiga のフロッピーコントロー ラは PC やワークステーションで一般的なフロッピーコントローラと異 なるため,Amiga のフロッピーはこのドライバを使っても読むことがで きません.詳しくは Documentation/filesystems/affs.txt を読んでく ださい.この機能はモジュール(動作中のカーネルに必要に応じて組み こんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルすることも可能 で,その場合は M と答えて Documentation/modules.txt を読んでくだ さい.よく分からなければ N と答えてください. Standard/generic serial support CONFIG_SERIAL This selects whether you want to include the driver for the standard serial ports. People who might say N here are those that are setting up dedicated ethernet WWW/FTP servers, or users that have one of the various bus mice instead of a serial mouse. (Note that the Cyclades and Stallion multi serial port drivers do not need this driver built in for them to work. They are completely independent of each other.) If you want to compile this driver as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. [WARNING: Do not compile this driver as a module if you are using non-standard serial ports, since the configuration information will be lost when kerneld automatically unloads the driver. This limitation may be lifted in the future.] Most people will say Y or M here, so that they can use serial mice, modems and similar devices connecting to the standard serial ports. (標準的/一般的なシリアルポートのサポート) ここでは標準的なシリアルポートのドライバを組み込むかどうかを選びます. ここで N と答えるのは,Linux マシンをイーサネット上の WWW/FTP サーバ 専用マシンにしようとしている人か,シリアルマウスの代わりに各種のバス マウスを使う人でしょう.(注意:CycladesやStallionのマルチシリアルポー トドライバには,このドライバは必要ありません.それらには独立したドラ イバがあります).このドライバをモジュールとしてコンパイルするには,M と答えて,Documentation/modules.txt を読んで下さい.[警告:標準的で ないシリアルポートを使っている場合は,このドライバをモジュールとして コンパイルしないで下さい.kerneld がドライバをアンロードした時に設定 した情報がなくなるからです.この制限は将来には取り除かれるでしょう.] 大抵の人は,ここで Y か M と答え,シリアルマウスやモデムなどのデバイ スを,標準的なシリアルポートに接続します. Digiboard PC/Xx Support CONFIG_DIGI This is a driver for the Digiboard PC/Xe, PC/Xi, and PC/Xeve cards that give you many serial ports. You would need something like this to connect more than two modems to your linux box, for instance in order to become a BBS. If you have a card like that, say Y here and read the file Documentation/digiboard.txt. (Digiboard PC/Xx のサポート) これは,Digiboard 製の PC/Xe, PC/Xi, PC/Xeve といった多数のシリアル ポートを持ったカードのためのドライバです.BBS 局を開設するときなど, 二つ以上のモデムを Linux マシンに接続したいときに,この種のカードが 必要になります.これらのカードを使用するなら,Y と答えて Documentation/digiboard.txt を読んで下さい. SDL RISCom/8 card support CONFIG_RISCOM8 This is a driver for the SDL Communications RISCom/8 multiport card, that give you many serial ports. You would need something like this to connect more than two modems to your linux box, for instance in order to become a BBS. If you have a card like that, say Y here and read the file Documentation/riscom8.txt. Also it's possible to say M here and compile this driver as kernel loadable module. (SDL RISCom/8 カードのサポート) これは SDL Communications 製の RISCom/8 マルチポートカード用のドライ バで,このカードを使えば多数のシリアルポートが利用できます.BBS 局を 開設するときなど,二つ以上のモデムを Linux マシンに接続したいとき に,この種のカードが必要になります.これらのカードを使用するなら,Y と答えて Documentation/riscom8.txt を読んで下さい.M と答えて,この ドライバをモジュールとしてコンパイルすることも可能です. Cyclades async mux support CONFIG_CYCLADES This is a driver for a card that gives you many serial ports. You would need something like this to connect more than two modems to your linux box, for instance in order to become a BBS. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you haven't heard about it, it's safe to say N. (As of 1.3.9x kernels, this driver's minor numbers start at 0 instead of 32.) (Cyclades async mux のサポート) これは多数のシリアルポートを使用可能にするカードのためのドライバです. BBS 局を開設するときなど,二つ以上のモデムを Linux マシンに接続した いときに,この種のカードが必要になります.このドライバをモジュールと してコンパイルしたければ,M と答えて Documentation/modules.txt を読 んで下さい.このカードについて聞いたことが無ければ N と答えて下さい. (1.3.9x カーネル同様,このドライバのマイナー番号は 32 ではなく 0 か ら始まります) Stallion multiport serial support CONFIG_STALDRV Stallion cards give you many serial ports. You would need something like this to connect more than two modems to your linux box, for instance in order to become a BBS. If you say Y here, you will be asked for your specific card model in the next questions. Make sure to read drivers/char/README.stallion in this case. If you have never heard about all this, it's safe to say N. (Stallion のマルチシリアルポートのサポート) Stallion のこのカードを使えば多数のシリアルポートを利用できるように なります.BBS 局を開設するときなど,二つ以上のモデムを Linux マシン に接続したいときに,この種のカードが必要になります.ここで Y と答え ると,次にカードの種類を問われます.詳しくは drivers/char/README.stallion を読んで下さい.このカードについて聞い たことがなければ N と答えて下さい. Stallion EasyIO or EC8/32 support CONFIG_STALLION n If you have an EasyIO or EasyConnection 8/32 multiport Stallion card, then this is for you; say Y. Make sure to read drivers/char/README.stallion. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (Stallion EasyIO, EC8/32 のサポート) Stallion の EasyIO か EasyConnection 8/32 マルチポートカードをお持ち ならこのドライバをどうぞ.ここで Y と答えて下さい.詳細については drivers/char/README.stallion を読んで下さい.モジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取りはずしたりできるコード)としてコン パイルしたければ M と答えて Documentataion/modules.txt を読んで下さ い. Stallion EC8/64, ONboard, Brumby support CONFIG_ISTALLION If you have an EasyConnection 8/64, ONboard, Brumby or Stallion serial multiport card, say Y here. Make sure to read drivers/char/README.stallion. To compile it as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (Stallion EC8/64, ONboard, Brumby のサポート) EasyConnection 8/64, ONboard, Brumby, Stallion シリアルマルチポート カードをお持ちなら,ここで Y と答えて下さい.また,忘れずに drivers/char/README.stallion を読んで下さい.モジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取りはずしたりできるコード)としてコン パイルしたければ M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい. Parallel printer support CONFIG_PRINTER If you intend to attach a printer to the parallel port of your Linux box (as opposed to using a serial printer; if the connector at the printer has 9 or 25 holes ["female"], then it's serial), say Y. Also read the Printing-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you want to use both a parallel printer and PLIP, there are two cases: 1) If the printer and the PLIP cable are to use the same parallel port (presumably because you have just one), it is best to compile both drivers as modules and load and unload them as needed. 2) To use different parallel ports for the printer and the PLIP cable, you can say Y to this printer driver, specify the base address of the parallel port(s) to use for the printer(s) with the "lp" kernel command line option. (See the documentation of your boot loader (lilo or loadlin) about how to pass options to the kernel at boot time. The lilo procedure is also explained in the SCSI-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO.) The standard base addresses as well as the syntax of the "lp" command line option can be found in drivers/char/lp.c. You can then say Y to the PLIP driver or, preferably, M in which case Documentation/networking/net-modules.txt tells you how to specify the port and IRQ to be used by PLIP at module load time. (パラレル接続のプリンタのサポート) Linux マシンのパラレルポートにプリンタを接続したければ Y と答えて下 さい.(シリアルプリンタとは異なります.もしプリンタのコネクタが 9 ピ ンか 25 ピンのメスのコネクタなら,それはシリアルプリンタです).また, で入手できる Printing-HOWTO も読んで下さい.このドライバをモジュール(動作中のカー ネルに必要に応じて組みこんだり取りはずしたりできるコード)としてコン パイルしたければ,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さ い.パラレルプリンタと PLIP を両方使いたい場合,二つの方法があります. 1)プリンタと PLIP のケーブルが同じパラレルポートを使う場合(パラレル ポートが一つしかない場合)は,両方のドライバともモジュールとしてコン パイルし,必要に応じて組みこんだり外したりします.2)プリンタと PLIP ケーブルが違うパラレルポートに接続される場合,ここでは Y と答えてプ リンタドライバをカーネルに組みこみ,プリンタが接続されているパラレル ポートのベースアドレスをカーネルのコマンドラインオプションの "lp" を 使って指定します(起動時にカーネルに与えるオプションの指定法について はお使いのブートローダー(lilo か loadlin)のドキュメントを読んで下さ い.lilo を使う場合の方法は で入手できる SCSI-HOWTO にも解説されています).コマンドラインオプション "lp" の指定法や,プ リンタ用の標準的なベースアドレスについては drivers/char/lp.c に書い てあります.この場合,PLIP ドライバの項で Y または M と答えて下さい. ( M と答える方がより望ましいでしょ).M と答えた場合は Documentation/networking/net-modules.txt を読んで,モジュールをロー ドする際に PLIP が使うポートや IRQ の指定方法を調べて下さい. Mouse Support (not serial mice) CONFIG_MOUSE This is for machines with a bus mouse or a PS/2 mouse as opposed to a serial mouse. Most people have a regular serial MouseSystem or Microsoft mouse (made by Logitech) that plugs into a COM port (rectangular with 9 or 25 pins). These people say N here. If you have something else, read the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO and say Y here. If you have a laptop, you either have to check the documentation or experiment a bit to find out whether the trackball is a serial mouse or not; it's best to say Y here for you. Note that the answer to this question won't directly affect the kernel: saying N will just cause this configure script to skip all the questions about non-serial mice. If unsure, say Y. (非シリアルタイプのマウスのサポート) このオプションはシリアルマウス以外のバスマウスや PS/2 マウス用のもの です.ほとんどの人は(9 ピンか 25 ピンの横長の形をした) COM ポートに 接続する MouseSystem タイプのシリアルマウスかマイクロソフトマウス (Logitech 製)を使っています.そういう人は N と答えて下さい.それ以外 の場合, で入手できる Busmouse-HOWTO を読み,ここで Y と答えて下さい.ラップトップ機を使っ ている場合,トラックボールがシリアルマウスであるかどうか,マニュアル を調べるなり実際に試してみるなりする必要があるでしょう.その場合には Y と答えて下さい.この質問に Y と答えてもカーネルに何か特別のデバイ スが組みこまれたりはしません.N と答えると非シリアルのマウスに関する 各種の設問をスキップするだけです.よく分からない場合には Y と答えて 下さい. Logitech busmouse support CONFIG_BUSMOUSE Logitech mouse connected to a proprietary interface card. It's generally a round connector with 9 pins. Note that the newer mice made by Logitech don't use the Logitech protocol anymore; for those, you don't need this option. You want to read the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you are unsure, say N and read the HOWTO nevertheless: it will tell you what you have. (Logitech バスマウスのサポート) このオプションは特別のインターフェイスカードに接続するタイプの Logitech マウスのためのものです.コネクタは 9 ピンの丸型のものです. 注意:最近の Logitech のマウスは Logitech 独自のプロトコルを使ってい ません!.Logitech 独自のプロトコルではない場合,このオプションを指 定する必要はありません.詳しくは で入手できる Busmouse-HOWTO を読んで下さい.この機能をモジュール(動作中のカーネル に自由に組みこんだり外したりできるコード)としてコンパイルする場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい.よく分らない場合 には,N と答えて HOWTO を読んで下さい. PS/2 mouse (aka "auxiliary device") support CONFIG_PSMOUSE The PS/2 mouse connects to a special mouse port that looks much like the keyboard port (small circular connector with 6 pins). This way, the mouse does not use any serial ports. This port can also be used for other input devices like light pens, tablets, keypads. Compaq, AST and IBM all use this as their mouse port on currently shipping machines. The trackballs of some laptops are PS/2 mice also. In particular, the C&T 82C710 mouse on TI Travelmates is a PS/2 mouse. Although PS/2 mice are not technically bus mice, they are explained in detail in the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you are unsure, say N and read the HOWTO nevertheless: it will tell you what you have. (PS/2 マウス(別名 "補助デバイス")のサポート) PS/2 マウスはキーボードポートによく似た特別なコネクタ(6 ピンの丸型の コネクタ)に接続します.この場合,マウスはシリアルポートを使いません. このポートにはライトペンやタブレット,キーパッドなども接続可能です. Compaq や AST, IBM が現在出荷しているマシンは全てこのポートにマウス を接続しています.ラップトップ機のトラックボールも PS/2 マウスになっ ている場合があります.例えば TI Travelmates の C&T 82C710 マウスは PS/2 マウスです.正確には PS/2 マウスとバスマウスとは異なりますが, PS/2 マウスについても Busmouse-HOWTO で詳しく説明されています. Busmouse-HOWTO は で入 手できます.この機能をモジュール(動作中のカーネルに自由に組みこんだ り外したりできるコー ド)としてコンパイルする場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい.よく分らない場合,N と答え て HOWTO を読んで下さい. C&T 82C710 mouse port support (as on TI Travelmate) CONFIG_82C710_MOUSE This is a certain kind of PS/2 mouse used on the TI Travelmate. If you are unsure, try first to say N here and come back if the mouse doesn't work. Read the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. (C&T 82C710 マウスポートのサポート(TI Travelmate 用)) このオプションは TI Travelmate で使われている,ある種の PS/2 マウス のためのものです.とりあえず N と答えて,もしマウスが動かなければ Y と答えて下さい.詳細は で入手できる Busmouse-HOWTO を読んで下さい. Microsoft busmouse support CONFIG_MS_BUSMOUSE These animals (also called Inport mice) are connected to an expansion board using a round connector with 9 pins. If this is what you have, say Y and read the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you are unsure, say N and read the HOWTO nevertheless: it will tell you what you have. Also be aware that several vendors talk about 'Microsoft busmouse' and actually mean PS/2 busmouse - so count the pins on the connector. (マイクロソフト・バスマウスのサポート) 拡張ボードにある 9 ピンの丸型のコネクタに接続されるタイプのマウス (Inport マウスとも言います)をお持ちなら,Y と答えて で入手できる Busmouse-HOWTO を読んで下さい.この機能をモジュール(動作中のカーネル に自由に組みこんだり外したりできるコード)としてコンパイルする場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい.よく分らない場合, N と答えて HOWTO を読んで下さい.いくつかのベンダーでは「マイクロソ フト・バスマウス」と称していても,実際は PS/2 バスマウスを意味してい る場合がありますので注意して下さい.怪しい時はコネクタのピンの数を数 えてみて下さい. ATIXL busmouse support CONFIG_ATIXL_BUSMOUSE This is a rare type of busmouse that is connected to the back of an ATI video card. Note that most ATI mice are actually Microsoft busmice. Read the Busmouse-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) in sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. If you are unsure, say N and read the HOWTO nevertheless: it will tell you what you have. (ATIXL バスマウスのサポート) このオプションは ATI ビデオカードの後にあるコネクタに接続するごく稀 なタイプのバスマウスのためのものです.注意:ほとんどの ATI マウスは 実際にはマイクロソフトバスマウスです.詳細は で入手できる Busmouse-HOWTO をお読み下さい.この機能をモジュール(動作中のカーネル に自由に組みこんだり外したりできるコード)としてコンパイルする場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい.よく分らない場合, N と答えて HOWTO を読んで下さい. Support for user miscellaneous modules CONFIG_UMISC This option forces generic miscellaneous minor device support in the kernel, and allows later loading of user miscellaneous device modules, such as drivers for optic pens and touchscreens. Unless you need such specific modules, or are willing to write/test one, just say N. (ユーザー用各種モジュールのサポート) このオプションによって,カーネルは一般的なさまざまなマイナーデバイス をサポートし,必要に応じて光ペンやタッチスクリーンといった様々なデバ イスドライバモジュールをロードすることができます.そのような特殊なモ ジュールを使ったり,書いたりテストしたりする場合以外,このオプション には N と答えて下さい. QIC-02 tape support CONFIG_QIC02_TAPE If you have a non-SCSI tape drive like that, say Y. (QIC-02 テープドライブのサポート) 非 SCSI タイプのテープドライブをお持ちなら,Y と答えて下さい. Do you want runtime configuration for QIC-02 CONFIG_QIC02_DYNCONF You can either configure this driver once and for all by editing a header file, in which case you should say N, or you can fetch a program via anonymous FTP which is able to configure this driver during runtime. If you want this, say Y. (QIC-02 を動作時に設定可能にするかどうか) このドライバは,ヘッダファイルを修正してコンパイル時に設定を指定する か,専用のプログラムを利用して利用時に設定するか選べます.設定をコン パイルして組みこむ場合 N と答えて下さい.利用時に設定する場合 Y と答 えて下さい.その場合,専用のプログラムを anonymous FTP で入手する必 要があります. Ftape (QIC-80/Travan) support CONFIG_FTAPE If you have a tape drive that is connected to your floppy controller, say Y here. Some tape drives (like the Iomega Ditto 3200) come with a high speed controller of its own. These drives (and their companion controller) is also supported. If you have a special controller (such as the CMS FC-10, FC-20, Iomega Mach-II, or Ditto Dash), you must configure it by editing the file drivers/char/ftape/Makefile. If you want to use such a tape drive on a PCI-bus based system, please read the file drivers/char/ftape/README.PCI. This driver is also available as a runtime loadable module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (Ftape(QIC-80/Travan)のサポート) フロッピーコントローラに接続するタイプのテーブドライブをお持ちなら, Y と答えて下さい.テープドライブによっては(Iomega Ditto 3200 のよう に)独自の高速コントローラ付きのものもあります.そのようなドライブも (付属のコントローラ込みで)サポートされています.CMS FC-10, FC-20, Iomega Mach-II, Ditto Dash などの専用コントローラを使う場合, drivers/char/ftape/Makefile を修正する必要があります.その種のテーブ ドライブを PCI バスのマシンで使う場合,drivers/char/ftape/README.PCI を読んで下さい.このドライバモジュール(動作中のカーネルに自由に組み こんだり外したりできるコード)としてコンパイルする場合,M と答えて Documentation/modules.txt を読んで下さい. Zilog serial support CONFIG_SUN_ZS This driver does not exist at this point, so you might as well say N. (Zilog シリアルポートのサポート) このドライバは現時点ではまだ出来ていないので,安心して N と答えて下 さい. Advanced Power Management CONFIG_APM APM is a BIOS specification for saving power using several different techniques. This is mostly useful for battery powered laptops with APM compliant BIOSes. Specifically, the time will be reset after a USER RESUME operation, the /proc/apm device will provide battery status information, and user-space programs will receive notification of APM "events" (e.g., battery status change). This driver does not spin down disk drives (see hdparm(8) for that); and it doesn't turn off VESA-compliant "green" monitors. This driver does not support the TI 4000M TravelMate and the ACER 486/DX4/75 because they don't have compliant BIOSes. Many "green" desktop machines also don't have compliant BIOSes, and this driver will cause those machines to panic during the boot phase (typically, these machines are using a data segment of 0040, which is reserved for the Linux kernel). If you get random kernel OOPSes that don't seem to be related to anything and you have a motherboard with APM support, try disabling/enabling this option. Generally, if you don't have a battery in your machine, there isn't much point in using this driver. (アドバンスト・パワー・マネージメント) APM はいくつかのさまざまな技術を用いた省電力に関する BIOS の仕様です. このドライバーは主に,APM 準拠の BIOS を搭載したバッテリー駆動のラッ プトップで有効です.特に,時刻は USER RESUME 実行後にリセットされ, バッテリー状態の情報は /proc/apm デバイスから与えられ,ユーザーのプ ログラムは APM "イベント" (例えば,バッテリー状態の変更) の通告を受 け取ります.このドライバーでは,ディスク・ドライブの回転は止まりませ ん (それには hdparm(8) を見てください); VESA 準拠の "green" モニター の電源は切れません.TI 4000M TravelMate と ACER 486/DX4/75 の BIOS は APM 準拠でないので,このドライバーは有効になりません.多くの "green" デスクトップ計算機も同様で,ブート中にパニックするでしょう (代表的には,これらの計算機はデータ・セグメント 0040 を使っていて, それは Linux のカーネルで予約されています).もし,なんら関係のなさそ うな無秩序なカーネル OOPS を得ていて,APM をサポートしたマザーボード をお持ちであれば,このオプションを無効にしたり有効にしたりしてみてく ださい.一般に,バッテリーの無い計算機では,このドライバーを使う意味 はほとんどありません. Ignore USER SUSPEND CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND This option will ignore USER SUSPEND requests. On machines with a compliant APM BIOS, you want to say N. However, on the NEC Versa M series notebooks, it is necessary to say Y because of a BIOS bug. (USER SUSPEND を無視します) このオプションは USER SUSPEND リクエストを無視します.APM 準拠の BIOS を搭載した計算機では,N と答える必要があります.しかしなが ら,NEC Versa M シリーズのノートブックでは,BIOS にバグがあるの で Y と答える必要があります. Enable APM at boot time CONFIG_APM_DO_ENABLE Enable APM features at boot time. From page 36 of the APM BIOS specification: "When disabled, the APM BIOS does not automatically power manage devices, enter the Standby State, enter the Suspend State, or take power saving steps in response to CPU Idle calls." This driver will make CPU Idle calls when Linux is idle (unless this feature is turned off -- see below). This should always save battery power, but more complicated APM features will be dependent on your BIOS implementation. You may need to turn this option off if your computer hangs at boot time when using APM support, or if it beeps continuously instead of suspending. Turn this off if you have a NEC UltraLite Versa 33/C or a Toshiba T400CDT. This is off by default since most machines do fine without this feature. (ブート時に APM を有効にします) ブート時に APM 機能を有効にします.APM BIOS 仕様書 の 36 ページ から引用: "無効の場合,APM BIOS は自動的にはデバイスを電力制御 せず,スタンバイ状態やサスペンド状態へ移行したり,CPU アイドル ・コールに応じた省電力段階にあります." Linux のアイドル時,こ のドライバーは CPU アイドル・コールします (この機能が無効でない 限り -- 次の質問の CPU アイドル・コールのヘルプ・ファイルを見て ください).このオプションでバッテリーは常に省電力になりますが, より複雑な APM 機能は BIOS の実装に依存します.APM を有効にして 使っていてブート時にハング・アップしたり,サスペンドせずビープ 音が鳴り続けるなら,このオプションを無効にする必要があるかもし れません.NEC UltraLite Versa 33/C や 東芝 T400CDT では,無効に してください.ほとんどの計算機はこの機能がなくてもうまく動作す るので,デフォルトで無効になっています. Do CPU IDLE calls CONFIG_APM_CPU_IDLE Enable calls to APM CPU Idle/CPU Busy inside the kernel's idle loop. On some machines, this can activate improved power savings, such as a slowed CPU clock rate, when the machine is idle. These idle calls are made after the idle loop has run for some length of time (e.g., 333 mS). On some machines, this will cause a hang at boot time or whenever the CPU becomes idle. (On machines with more than one CPU, this option does nothing.) (CPU アイドル・コールします) カーネルのアイドル・ループ内で APM CPU アイドル/CPU ビジー・コ ールを有効にします.アイドル状態のとき,CPU クロックを下げるよ うな省電力を一層促進することのできる計算機もあります.ある時間 (例えば,333 mS) のアイドル・ループの後,アイドル・コールされま す.ブート時や CPU がアイドル状態になるとハング・アップする計算 機もあります.(CPU を複数個搭載した計算機では,このオプションは 無効です.) Enable console blanking using APM CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK Enable console blanking using the APM. Some laptops can use this to turn off the LCD backlight when the VC screen blanker blanks the screen. Note that this is only used by the VC screen blanker, and won't turn off the backlight when using X11 (this also doesn't have anything to do with your VESA-compliant power-saving monitor). Further, this option doesn't work for all laptops -- it might not turn off your backlight at all, or it might print a lot of errors to the console, especially if you are using gpm. (APM を使ってコンソールを消します) APM を使ってコンソールを消します.VC スクリーン・ブランカーで画 面が消えたとき,LCD のバックライトを消すためにこの機能が使用で きるラップトップもあります.VC スクリーン・ブランカー によって これが使われるだけで,X11 使用時にはバックライトが消えないとい うことに注意してください (また,これは VESA 準拠の省電力モニタ ーと,一切関係ありません).さらに,このオプションはすべてのラッ プトップで働くとは限りません -- バックライトが全く消えないか, gpm を使っている場合にはとりわけ,コンソールにたくさんのエラー が表示されるかもしれません. Power off on shutdown CONFIG_APM_POWER_OFF This option will power off the computer after the Linux kernel is halted (e.g., with the halt(8) command). As with the other APM options, this option may not work reliably with some APM BIOS implementations. (シャットダウン後,電源を切ります) このオプションにより,Linux カーネルを (例えば,halt(8) コマン ドで) 停止させた後に,計算機の電源が切れます.他の APM オプショ ン同様,APM BIOS 実装によっては,このオプションが確実に働かない かもしれません. Watchdog Timer Support CONFIG_WATCHDOG If you enable this option and create a character special file /dev/watchdog with major number 10 and minor number 130 using mknod ("man mknod"), you will get a watchdog, i.e.: subsequently opening the file and failing to write to it for longer than 1 minute will result in rebooting the machine. This could be useful for a networked machine that needs to come back online as fast as possible after a lock-up. There's a watchdog implementation entirely in software (which can sometimes fail to reboot the machine) and a driver for hardware watchdog boards, which are more robust and can also keep track of the temperature inside your computer. For details, read Documentation/watchdog.txt in the kernel source. If unsure, say N. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (ワッチドッグ・タイマーを有効にします) このオプションを有効にし,メジャー番号 10,マイナー番号 130 の キャラクター型デバイス・ファイル /dev/watchdog を mknod ("man mknod") で作成すると,ワッチドッグが使えます.すなわち: そのフ ァイルを開いてから 1 分間以上書き出しに失敗すると,計算機がリ ブートされます.このドライバーは,ロック・アップ後できるだけ速 くオンラインに戻る必要のあるネットワーク接続された計算機に役立 ちます.ソフトウェアによるワッチドッグ実装 (計算機のリブートに 時々失敗します) とハードウェア・ワッチドッグ・ボードのドライバ ーがあります.そのボードはより頑丈で計算機内温度の情報も絶えず 得られます.詳しくは,カーネル・ソースの Documentation/watchdog.txt を読んでください.よくわからなけれ ば,N と答えてください.このドライバーはモジュール化もできます ( = 必要なときに動作中のカーネルに組み込んだり取り外したりでき るコード).モジュールとしてコンパイルしたいなら,ここで M と答 え,Documentation/modules.txt を読んでください. Disable watchdog shutdown on close CONFIG_WATCHDOG_NOWAYOUT The default watchdog behaviour is to stop the timer if the process managing it closes the file /dev/watchdog. It's always remotely possible that this process might get killed. If you enable this option, the watchdog cannot be stopped once it has been started. (デバイス・ファイルを閉じてもワッチドッグは停止しません) デフォルトのワッチドッグの動作は,それを処理するプロセスがファ イル /dev/watchdog を閉じたときに,タイマーを止めることです. このプロセスはいつでも遠隔操作で終了させることができます.この オプションを有効にすると,ワッチドッグが一度始動すると停止させ ることができません. WDT Watchdog timer CONFIG_WDT If you have a WDT500P or WDT501P watchdog board, say Y here, otherwise N. It is not possible to probe for this board, which means that you have to set the IO port and IRQ it uses in the kernel source at the top of drivers/char/wdt.c. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. (WDT ワッチドッグ・タイマー) WDT500P もしくは WDT501P ワッチドッグ・ボードをお持ちなら,こ こで Y と,そうでなければ N と答えてください.このボードを検出 することはできません.その意味するところは,カーネル・ソースの drivers/char/wdt.c の先頭で ボードが使用する IO ポートと IRQ を設定しなければならないということです.このドライバーをモジュ ール ( = 必要なときに動作中のカーネルに組み込んだり取り外した りできるコード) としてコンパイルしたいなら,ここで M と答え, Documentation/modules.txt を読んでください. WDT501 features CONFIG_WDT_501 Saying Y here and creating a character special file /dev/temperature with major number 10 and minor number 131 ("man mknod") will give you a thermometer inside your computer: reading from /dev/temperature yields one byte, the temperature in degrees Fahrenheit. This works only if you have a WDT501P watchdog board installed. (WDT501 機能) ここで Y と答え,メジャー番号 10,マイナー番号 131 のキャラク ター型デバイス・ファイル /dev/temperature を作成する (" man mknod") と,計算機内に温度計を設置することになります: /dev/temperature から読み込むと,華氏温度を表す 1 バイトが得ら れます.この機能は WDT501P ワッチドッグ・ボードがインストール されているときのみ作動します. Fan Tachometer CONFIG_WDT_501_FAN Enable the Fan Tachometer on the WDT501. Only do this if you have a fan tachometer actually set up. (ファン・タコメーター) WDT501 ボード上のファン・タコメーターを有効にします.これはフ ァン・タコメーターが実際に設置されている場合のみ有効です. Software Watchdog CONFIG_SOFT_WATCHDOG A software monitoring watchdog. This will fail to reboot your system from some situations that the hardware watchdog will recover from. Equally it's a lot cheaper to install. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. (ソフトウェア・ワッチドッグ) ワッチドッグをソフトウェアで監視します.ハードウェア・ワッチド ッグなら回復するいくつかの状況から,システムのリブートに失敗す るでしょう.一様にインストールはとても安くすみます.このドライ バーはモジュール化もできます ( = 必要なときに動作中のカーネル に組み込んだり取り外したりできるコード).モジュールとしてコン パイルしたいなら,ここで M と答え,Documentation/modules.txt を読んでください. Berkshire Products PC Watchdog card CONFIG_PCWATCHDOG This is the driver for the Berkshire Products PC Watchdog card. This card simply watches your kernel to make sure it doesn't freeze, and if it does, it resets your computer after a certain amount of time. This driver is like the WDT501 driver but for different hardware. The PC watchdog cards can be ordered from http://www.berkprod.com. Some example rc.local files are available from ftp.bitgate.com. This driver is also available as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want). If you want to compile it as a module, say M here and read Documentation/modules.txt. Most people will say N. (Berkshire Products PC Watchdog カード) このドライバは,Berkshire Products PC Watchdog カード用です.このカー ドは,カーネルが固まっていないか簡単な監視を行ない,もし固まっていれ ば一定時間後コンピュータをリセットします.このドライバは,ハードウェ アは異なりますが WDT501 ドライバのようなものです.PC ワッチドッグカー ドは,http://www.berkprod.com から注文することができます.rc.local ファイルの例が,ftp.bitgate.com から得られます.このドライバはモジュー ル化できます.(モジュールとは,必要に応じて動作中のカーネルに組み込 んだり取り除いたりできるコードです) Enhanced Real Time Clock Support CONFIG_RTC If you enable this option and create a character special file /dev/rtc with major number 10 and minor number 135 using mknod ("man mknod"), you will get access to the real time clock built into your computer. Every PC has such a clock built in. It can be used to generate signals from as low as 1Hz up to 8192Hz, and can also be used as a 24 hour alarm. It reports status information via the file /proc/rtc and its behaviour is set by various ioctls on /dev/rtc. People running SMP (= multiprocessor) versions of Linux should enable this option to read and set the RTC clock in a SMP compatible fashion. If you think you have a use for such a device (such as periodic data sampling), then say Y here, and go read the file Documentation/rtc.txt for details. (拡張されたリアル・タイム・クロックを有効にします) このオプションを有効にして,メジャー番号 10, マイナー番号 135 のキャラクター型デバイス・ファイル /dev/rtc を mknod ("man mknod") で作成すれば,計算機に搭載されたリアル・タイム・クロッ クにアクセスできます.すべての PC はそのような時計を搭載してい ます.それは 1Hz と同程度の低周波数から 8192Hz までの信号を生 成するのに使われたり,24 時間アラームとしても使われます.状態 の情報はファイル /proc/rtc によって報告され,動作は /dev/rtc へのさまざまな ioctl で設定されます.Linux の SMP (= マルチプ ロセッサー) 版を作動させている方は,SMP 互換の方法で RTC クロ ックを読んだり設定するために,このオプションを有効にすべきで す.そのようなデバイス (周期的にデータをサンプリングするような ) を使うつもりなら,ここで Y と答えてください.詳しくは,ファ イル Documentation/rtc.txt を読んでください. Sound card support CONFIG_SOUND If you have a Sound Card in your Computer, i.e. if it can say more than an occasional beep, say Y. Be sure to have all the information about your sound card and its configuration down (I/O port, interrupt and DMA channel), because you will be asked for it. You want to read the Sound-HOWTO, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTO. There is also some information in various README files in drivers/sound. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M here and read Documentation/modules.txt. I'm told that even without a sound card, you can make your computer say more than an occasional beep, by programming the PC speaker. Kernel patches and programs to do that are at sunsite.unc.edu:/pub/Linux/kernel/patches/console/pcsndrv-X.X.tar.gz, to be extracted with "tar xzvf filename". (サウンドカードのサポート) あなたのコンピュータにサウンドカードが装備されている場合, すなわ ち,ただのビープ音以上の音が出せる場合に Y と答えてください. サ ウンドカードの種類とその設定に関する全ての情報(I/Oポート, 割り込 み, DMAチャンネル)を確認しておいてください. 後でそれらに関しての 質問が行われます. Sound-HOWTOを読みたい場合は sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/HOWTOからanonymous FTPで入手でき ます. driver/sound ディレクトリにあるいろいろなREADMEファイルも 役に立つでしょう. この機能はモジュール(動作中のカーネルに必要に 応じて組みこんだり取り外したりできるコード)としてコンパイルする ことも可能で, その場合はここでMと答えて, Documentation/modules.txt を読んでください. 聞くところによると, サウンドカードが無くても PC の内蔵スピーカを使って単なるビープ音 以上の音を出させることも可能だそうです. そのためのカーネルパッチ と音を出すためのプログラムは, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/kernel/patches/console/pcsndrv-X.X.tar.gz で,このファイルを入手して "tar xvzf filename" で展開してくださ い. ProAudioSpectrum 16 support CONFIG_PAS Answer Y only if you have a Pro Audio Spectrum 16, ProAudio Studio 16 or Logitech SoundMan 16. Don't answer 'y' if you have some other card made by Media Vision or Logitech since they are not PAS16 compatible. (ProAudioSpectrum 16 サポート) Pro Audio Spectrum 16 か ProAudio Studio 16,Logitech SoundMan 16 を持っている場合のみ Y と答えてください. Media Vision 製の他 のカードあるいはLogitech 製の他のカードの場合は Y と答えてはいけ ません. それらのカードは PAS16 と互換ではありません. SoundBlaster (SB, SBPro, SB16, clones) support CONFIG_SB Answer "y" if you have an original SoundBlaster card made by Creative Labs or a 100% hardware compatible clone (like the Thunderboard or SM Games). If your card was in the list of supported cards look at the card specific instructions in the drivers/sound/Readme.cards file before answering this question. For an unknown card you may answer Y if the card claims to be SoundBlaster compatible. (SoundBlaster (SB, SBPro, SB16, clones)サポート) Creative Labs が製造したオリジナルの SoundBlaster カードか, その 100% 互換なカード(Thunderboard または SM Games のような)を持って いる場合に Yと答えてください. あなたのカードがサポートされている カードのリストにあった場合, Y と答える前に drivers/sound/Readme.card ファイルを調べて,それぞれのカードにつ いての注意をチェックしてください. 良く分からない(サポートされて いるカードのリストに無い)カードの場合,そのカードが SoundBlaster 互換と主張している場合は Y と答えてもいいかも知れません. Generic OPL2/OPL3 FM synthesizer support CONFIG_ADLIB Answer Y if your card has a FM chip made by Yamaha (OPL2/OPL3/OPL4). Answering Y is usually a safe and recommended choice, however some cards may have software (TSR) FM emulation. Enabling FM support with these cards may cause trouble (I don't currently know of any such cards, however). (一般的な OPL2/OPL3 FM シンセサイザサポート) もしあなたのカードが Yamaha 製の FM チップ(OPL2/OPL3/OPL4)を使っ ているならば Y と答えてください. 普通,この項目には Y と答えても 安全で,そうした方がいいのですが, ある種のカードではソフトウェア 的に(TSR を使って) FM チップのエミュレーションをしている場合があ ります. このようなカードでこのオプションを有効にするとトラブル の原因になるかも知れません(しかしながら, 具体的に現在どのカード がそうなのかは知りません) Gravis Ultrasound support CONFIG_GUS Enable this option for any type of Gravis Ultrasound card, including the GUS or GUS MAX. (Gravis Ultrasoundサポート) GUS や GUS MAX を含むすべての種類の Gravis Ultrasound カードを使 用可能にします. MPU-401 support (NOT for SB16) CONFIG_MPU401 Be careful with this question. The MPU401 interface is supported by all soundcards. However, some natively supported cards have their own driver for MPU401. Enabling the MPU401 option with these cards will cause a conflict. Also, enabling MPU401 on a system that doesn't really have a MPU401 could cause some trouble. If your card was in the list of supported cards, look at the card specific instructions in the drivers/sound/Readme.cards file. It's safe to answer Y if you have a true MPU401 MIDI interface card. (MPU-401サポート (SB16には使えません)) この項目には十分に注意してください. MPU401 インタフェースはすべ てのサウンドカードがサポートしていますが,いくつかのカードでは, カード自身が MPU401 ドライバを持っている場合があります.そのよう なカードの場合, このオプションを有効にすると,機能が衝突すること になります. あなたのカードがサポートカードのリストに含まれている なら drivers/sound/Read.cards の個々のカードに対する注意について 調べてください.もし本当の MPU401 MIDI インタフェースカードを持っ ているのならばYと答えて大丈夫です. 6850 UART Midi support CONFIG_UART6850 This option enables support for MIDI interfaces based on the 6850 UART chip. This interface is rarely found on sound cards. It's safe to answer N to this question. (6850 UART Midiサポート) このオプションは, 6850 UART チップを用いた MIDI インタフェースを 使用可能にします. このインタフェースは サウンドカードには滅多に 使われませんので,この項目には N と答えておきましょう. PSS (ECHO-ADI2111) support CONFIG_PSS Answer Y only if you have Orchid SW32, Cardinal DSP16 or some other card based on the PSS chipset (AD1848 codec + ADSP-2115 DSP chip + Echo ESC614 ASIC CHIP). (PSS (ECHO-ADI2111) サポート) あなたが, Orchid SW32, Cardinal DSP16 または PSS チップセットを 用いたカード(AD1848 codec + ADSP-2115 DSP chip + Echo ESC614 ASIC CHIP)を持っている場合のみ Y と答えてください. 16 bit sampling option of GUS (_NOT_ GUS MAX) CONFIG_GUS16 Answer Y if you have installed the 16 bit sampling daughtercard on your GUS. Answer N if you have a GUS MAX, since enabling this option disables GUS MAX support. (GUSの16ビットサンプリングオプション) GUS 上に 16 ビットサンプリングカードをインストールしている場合 Y と答えてください. この機能を指定すると GUS MAX は使えなくなるの で, GUS MAXを持っている場合は N と答えてください. GUS MAX support CONFIG_GUSMAX Answer Y only if you have a Gravis Ultrasound MAX. (GUS MAX サポート) Gravis Ultrasound MAX を持っている場合のみ Y と答えてください. Microsoft Sound System support CONFIG_MSS Again think carefully before answering Y to this question. It's safe to answer Y if you have the original Windows Sound System card made by Microsoft or Aztech SG 16 Pro (or NX16 Pro). Also you may answer Y in case your card is NOT among these: ATI Stereo F/X, AdLib, Audio Excell DSP16, Cardinal DSP16, Ensoniq SoundScape (and compatibles made by Reveal and Spea), Gravis Ultrasound, Gravis Ultrasound ACE, Gravis Ultrasound Max, Gravis Ultrasound with 16 bit option, Logitech Sound Man 16, Logitech SoundMan Games, Logitech SoundMan Wave, MAD16 Pro (OPTi 82C929), Media Vision Jazz16, MediaTriX AudioTriX Pro, Microsoft Windows Sound System (MSS/WSS), Mozart (OAK OTI-601), Orchid SW32, Personal Sound System (PSS), Pro Audio Spectrum 16, Pro Audio Studio 16, Pro Sonic 16, Roland MPU-401 MIDI interface, Sound Blaster 1.0, Sound Blaster 16, Sound Blaster 16ASP, Sound Blaster 2.0, Sound Blaster AWE32, Sound Blaster Pro, TI TM4000M notebook, ThunderBoard, Turtle Beach Tropez, Yamaha FM synthesizers (OPL2, OPL3 and OPL4), 6850 UART MIDI Interface. For cards having native support in VoxWare, consult the card specific instructions in drivers/sound/Readme.cards. Some drivers have their own MSS support and enabling this option will cause a conflict. (Microsoft Sound System)サポート この項目に Y と答える前には十分考慮してください. 実際にマイクロ ソフトが製造したオリジナルの Windows Sound System カードか, Aztech SG 16 Pro (またはNX16 Pro)を持っていれば, Yと答えて大丈夫 です. また, お持ちのカードが下に書いたもの「以外」の場合, Yと答 えても大丈夫かもしれません. ATI Stereo F/X, AdLib, Audio Excell DSP16, Cardinal DSP16, Ensoniq SoundScape (and compatibles made by Reveal and Spea), Gravis Ultrasound, Gravis Ultrasound ACE, Gravis Ultrasound Max, Gravis Ultrasound with 16 bit option, Logitech Sound Man 16, Logitech SoundMan Games, Logitech SoundMan Wave, MAD16 Pro (OPTi 82C929), Media Vision Jazz16, MediaTriX AudioTriX Pro, Microsoft Windows Sound System (MSS/WSS), Mozart (OAK OTI-601), Orchid SW32, Personal Sound System (PSS), Pro Audio Spectrum 16, Pro Audio Studio 16, Pro Sonic 16, Roland MPU-401 MIDI interface, Sound Blaster 1.0, Sound Blaster 16, Sound Blaster 16ASP, Sound Blaster 2.0, Sound Blaster AWE32, Sound Blaster Pro, TI TM4000M notebook, ThunderBoard, Turtle Beach Tropez, Yamaha FM synthesizers (OPL2, OPL3 and OPL4), 6850 UART MIDI Interface. VoxWareでサポートされているカードの場合, drivers/sound/Readme.cards の個々のカードに対する注意をチェック してください. いくつかのドライバは, それ自身が MSS (Mirosoft Sound System) サポート機能を持っており,このオプションを有効にす ると衝突する場合があります. Ensoniq Soundscape support CONFIG_SSCAPE Answer Y if you have a soundcard based on the Ensoniq SoundScape chipset. Such cards are being manufactured at least by Ensoniq, Spea and Reveal (Reveal makes also other cards). (Ensoniq Soundscapeサポート) Ensoniq SoundScape チップセットを用いたサウンドカードを持ってい る時 Y と答えてください. そのカードは, 少なくとも Ensoniq, Apea, と Reveal 社が製造しています. (Reveal社は, 他のカードも製造して います. ) MediaTriX AudioTriX Pro support CONFIG_TRIX Answer Y if you have the AudioTriX Pro sound card manufactured by MediaTrix. (MediaTriX AudioTriX Pro サポート) MediaTrix 社が製造した AudioTriX Pro サウンドカードを持っている 時, Y と答えてください. Support for MAD16 and/or Mozart based cards CONFIG_MAD16 Answer Y if your card has a Mozart (OAK OTI-601) or MAD16 (OPTi 82C928 or 82C929) audio interface chip. These chips are currently quite common so it's possible that many no-name cards have one of them. In addition the MAD16 chip is used in some cards made by known manufacturers such as Turtle Beach (Tropez), Reveal (some models) and Diamond (latest ones). (MAD16 and/or Mozart ベース・カード) あなたのサウンドカードが Mozart (OAK OTI-601)または MAD16(OPTi 82C928か 82C929) audio interface チップを用いている場合, Yと答え てください. 現在,これらのチップは広く普及しており,多くノーブ ランドカードがこれらのチップを使っています. MAD16チップは, Turtle Beach(Tropez), Reveal (いくつかのモデル), Diamond (最新の もの)などの良く知られたメーカ製のカードにも用いられています. Support for Crystal CS4232 based (PnP) cards CONFIG_CS4232 Enable this if you have a card based on the Crystal CS4232 chip set. (Crystal CS4232 based (PnP) カードサポート) Crystal CS4232 チップセットを用いたカードを持っている場合, Y と 答えてください. Support for Turtle Beach Wave Front (Maui, Tropez) synthesizers CONFIG_MAUI Enable this option if you have a Turtle Beach Wave Front, Maui, or Tropez sound card. (Turtle Beach Wave Front (Maui, Tropes)シンセサイザ) Turtle Beach Wave Front, Maui あるいは Tropez サウンドカードを持っ ている場合 Y と答えてください. Support for Crystal CS4232 based (PnP) cards CONFIG_CS4232 Use this option to enable experimental support for cards that use the Plug and Play protocol. (Crystal CS4232 based (PnP) カードサポート) このオプションを指定すると Plug and Play プロトコルを用いた Crystal CS4232 カード用の開発中のドライバが利用可能になります. /dev/dsp and /dev/audio support CONFIG_AUDIO Answering N disables /dev/dsp and /dev/audio, the A/D and D/A converter devices. Answer N only if you know you will not need the option. They are usually required. Answer Y. (/dev/dspと/dev/audioのサポート) N と答えると /dev/dsp と /dev/audio, A/D,D/A変換デバイスが使用 できなくなります. このオプションが不要ならば N と答えてください. 通常は必要なので Y と答えましょう. MIDI interface support CONFIG_MIDI Answering N disables /dev/midixx devices and access to any MIDI ports using /dev/sequencer and /dev/music. This option also affects any MPU401 and/or General MIDI compatible devices. Answer Y. (MIDIインタフェースサポート) N と答えると /dev/midixx デバイスや /dev/sequencer, /dev/music などを用いる MIDI ポートへアクセスできなくなります. このオプショ ンは, MPU401 かつ/または 一般的な MIDI 互換デバイスにも影響しま す. Y と答えてください. FM synthesizer (YM3812/OPL-3) support CONFIG_YM3812 Answer Y here, unless you know you will not need the option. (FMシンセサイザ (YM3812/OPL-3) サポート) このオプションが必要無いと知っている場合以外, Yと答えてください. Sun Audio support CONFIG_SUN_AUDIO This is support for the soundcards on Sun workstations. The code does not exist yet, so you might as well say N here. (Sun オーディオサポート) Sun ワークステーション上のサウンドカードを有効にします. このコー ドはまだ存在していませんので, ここは N と答えてください. Kernel profiling support CONFIG_PROFILE This is for kernel hackers who want to know how much time the kernel spends in the various procedures. The information is stored in /proc/profile (enable the /proc filesystem!) and in order to read it, you need the readprofile package from sunsite.unc.edu. Its manpage gives information regarding the format of profiling data. To become a kernel hacker, you can start with the Kernel Hacker's Guide, available via FTP (user: anonymous) from sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDP. Mere mortals say N. (カーネル・プロファイリング・サポート) これは, カーネルの内部でのいろいろな処理にどの程度の時間を費やし ているかを知りたいカーネル・ハッカーのためのものです. この情報 は, /proc/profile(/proc ファイルシステムを有効にすること!) に書 き込まれています. この情報を読み出すには, sunsite.unc.eduから readprofile パッケージを入手する必要があります. プロファイリング・ データの形式に関しての情報は, このパッケージのmanpage に記述され ています. カーネル・ハッカーになるための資料として, "Kernel Hacker's Guide" があり, sunsite.unc.edu:/pub/Linux/docs/LDPから anonymous FTP で入手可能です. 普通の人は N と答えてください. Profile shift count CONFIG_PROFILE_SHIFT This is used to adjust the granularity with which the addresses of executed instructions get recorded in /proc/profile. But since you enabled "Kernel profiling support", you must be a kernel hacker and hence you know what this is about :-) (プロファイル・シフト・カウント) これは, どのくらいの粒度で, 実行された命令のアドレスが /proc/profile に記録されるかを調節するのに使われます. 「カーネル プロファイリング」を有効にしているのですから, あなたはカーネル・ ハッカーに違いありません. ですからあなたはこれが何のことか知って いますよね. :-) ISDN subsystem CONFIG_ISDN ISDN ("Integrated Services Digital Networks", called RNIS in France) is a special type of fully digital telephone line; it's mostly used to connect to your Internet service provider (with SLIP or PPP). The main advantage is that the speed is higher than ordinary modem/telephone connections. It only works if your computer is equipped with an ISDN card and both you and your service provider purchased an ISDN line from your phone company. For details, read http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/ on the WWW. (To browse the WWW, you need to have access to a machine on the Internet that has one of the programs lynx, netscape or Mosaic.) This driver allows you to use an ISDN-card for networking connections and as dialin/out device. The isdn-tty's have a built in AT-compatible modem emulator. Network devices support autodial, channel-bundling, callback and caller-authentication without having a daemon running. A reduced T.70 protocol is supported with tty's suitable for German BTX. On D-Channel, the protocols EDSS1 and 1TR6 are supported. See Documentation/isdn/README for more information. (ISDNサブシステム) ISDN(Integrated Services Digital Networks, フランスでは RNIS)は, デジタル化された電話網の1種です. ISDN は, 多くの場合 SLIP や PPP を 用いてインターネットサービスプロバイダに接続するのに用いられます. ISDN の主要な利点は, 通常のモデム/電話接続より通信速度が早いこと です. ISDN サブシステムは, あなたの計算機に ISDN カードが装備され ており,かつあなたとプロバイダの双方が電話会社から ISDN ラインを引 いている場合にのみ動作します. 詳細は WWW で, http://alumni.caltech.edu/~dank/isdn/ を読んでください. (WWWを利 用するには, インタネットに接続されたコンピュータで lynx, netscape あるいは Mosaicというプログラムを動かす必要があります) このドライバは, ISDN カードをネットワーク接続あるいはダイヤルイ ン/アウトデバイスとして用いることを可能にします. Isdn-tty には, AT-コンパチブルモデムエミュレータが組みこまれています. ネットワー クデバイスは, デーモンを使わなくても Autodial, Channel-bundling, callback および caller-authentication をサポートします. この tty はドイツ BTX に適合した reduced T.70 プロトコルをサポートします. D-チャンネルでは EDSS1 と 1TR6 プロトコルがサポートされています. 詳細は, Documentation/isdn/READMEを見てください. Support synchronous PPP CONFIG_ISDN_PPP This enables synchronous PPP via ISDN. This protocol is used by Cisco or Sun for example. So you want say Y here if the other end of your ISDN connection supports it. You will need a special version of pppd (called ipppd) for using this feature. See Documentation/isdn/README.syncppp and Documentation/isdn/syncPPP.FAQ for more information. (同期PPPサポート) ISDN を用いた同期 PPP に対応します. このプロトコルは Cisco や Sun で用いられています. ISDN の接続先が同期 PPP をサポートしてい るならば, ここを Y としてください. 将来は, この機能を用いる場合, 特別なバージョンの pppd(ipppd と呼ばれる予定です)が必要となりま す. 詳しくは, Documentation/isdn/README.syncppp や Documentation/isdn/syncPPP.FAQを見てください. Support generic MP (RFC 1717) CONFIG_ISDN_MPP With synchronous PPP enabled, it is possible to increase throughput by bundling several ISDN-connections, using this protocol. See Documentation/isdn/README.syncppp for more information. (Generic MPサポート(RFC 1717)) 同期 ppp を有効にした場合, このプロトコル(Generic MP)を用いて複 数の ISDN コネクションをまとめてスループットを上昇させることが可 能です. 詳しくは, Documentation/isdn/README.syncpppを見てくださ い. Use VJ-compression with synchronous PPP CONFIG_ISDN_PPP_VJ This enables Van Jacobson header compression for synchronous PPP. (同期PPPにおけるVJ-圧縮の利用) 同期 PPP で Van Jacobson header圧縮に対応します. Support audio via ISDN CONFIG_ISDN_AUDIO With this option enabled, the modem-emulator supports a subset of the EIA Class 8 Voice commands. Using a getty with voice-support (mgetty+sendfax by gert@greenie.muc.de with an extension, available with the ISDN utility package for example), you will be able to use your Linux box as an ISDN-answering machine. Of course, this must be supported by the lowlevel driver also. Currently HiSax driver is the only voice-supporting drivers. See Documentation/isdn/README.audio for more information. (ISDN経由の音声サポート) このオプションを有効にすると, モデム・エミュレータは, EIA Class 8 Voice コマンドのサブセットをサポートします. 音声をサポートした getty (例えば, ISDNユーティリティパッケージとともに利用可能な gert@greenie.muc.de 作の mgetty+sendfax)を用いることにより, Linux マシンを ISDN-応答マシンにすることも可能です. もちろん, こ のオプションはハードウェアレベルのドライバもサポートします. 現在, Teles 用のドライバのみが音声機能をサポートしています. 詳しくは, Documentation/isdn/README.audioを見てください. ICN 2B and 4B support CONFIG_ISDN_DRV_ICN This enables support for two kinds of ISDN-cards made by a German company called ICN. 2B is the standard version for a single ISDN line with two B-channels, 4B supports two ISDN lines. For running this card, additional firmware is necessary, which has to be downloaded into the card using a utility which is distributed separately. See Documentation/isdn/README and README.icn for more information. (ICN 2B と 4B のサポート) ICN と呼ばれる 2 種類のドイツ製 ISDN カードに対応します. 2B は, 2本の B チャンネルを持った 1 本の ISDN 回線に対応する標準バージョ ンであり, 4B は, 2 本の ISDN 回線をサポートします. このカードを 動作させるにはファームウェアを追加する必要がありますが,ファーム ウェアをカードに転送するためのプログラムは別途配布されているので 御注意ください.詳しくは, Documentation/isdn/README とREADME.icn を見てください. HiSax SiemensChipSet driver support CONFIG_ISDN_DRV_HISAX This driver replaces the old Teles driver. It supports the Siemens chipset in a more general way. This chipset is used on various ISDN-cards (like AVM A1, Elsa ISDN cards, Teles S0-16.0, Teles S0-16.3, Teles S0-8, Teles/Creatix PnP, ITK micro ix1 and many compatibles). It's a complete rewrite of the original Teles driver. See Documentation/isdn/README.HiSax for further informations on using this driver. (HiSax Siemens チップセットドライバサポート) このドライバは,古い Teles ドライバの代わりとなるものです.これは, 通常のシーメンス(Siemens)のチップセットをサポートします.このチップ セットは,さまざまな ISDN カードに使われています (AVM A1, Elsa ISDN カード, Teles S0-16.0, Teles S0-16.3, Teles S0-8, Teles/Creatix PnP, ITK micro ix1, その他コンパチのもの).このドライバは,元の Teles ド ライバを完 全に書き換えて作られました.このドライバに関する情報は, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for Teles 16.0/8.0 CONFIG_HISAX_16_0 This enables HiSax support for the Teles ISDN-cards S0-16.0, S0-8 and many compatibles. See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (Teles 16.0/8.0 のための HiSax サポート) これは,Teles ISDN カード S0-16.0, S0-8 や多くのコンパチのカードのた めの,HiSax サポートを有効にします. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for Teles 16.3 or PNP or PCMCIA CONFIG_HISAX_16_3 This enables HiSax support for the Teles ISDN-cards S0-16.3 the Teles/Creatix PnP and the Teles PCMCIA. See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (Teles 16.3 や PNP や PCMCIA のための HiSax サポート) これは,Teles 16.3 や PNP や PCMCIA のための,HiSax サポートを有効に します. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for AVM A1 (Fritz) CONFIG_HISAX_AVM_A1 This enables HiSax support for the AVM A1 (aka "Fritz"). See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (AVM A1 (Fritz) のための HiSax サポート) これは,AVM A1 (いわゆる "Fritz") のための,HiSax サポートを有効にし ます. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for Elsa ISA cards CONFIG_HISAX_ELSA_PCC This enables HiSax support for the Elsa Mircolink cards and for the Elsa Quickstep series cards for the ISA bus. You don't have to select "HiSax Support for Elsa PCMCIA card" at the same time. See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (Elsa ISA カードのための HiSax サポート) これは,ISA バス用の Elsa Mircolink カードと Elsa Quickstep シリーズ カードのための,HiSax サポートを有効にします."HiSax Support for Elsa PCMCIA card" と同時に選択しないで下さい. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for Elsa PCMCIA card CONFIG_HISAX_ELSA_PCMCIA This enables HiSax support for the Elsa PCMCIA card. You don't have to select "HiSax Support for Elsa ISA cards" at the same time. See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (Elsa PCMCIA カードのための HiSax サポート) これは,Elsa PCMCIA カードのための,HiSax サポートを有効にします. "HiSax Support for Elsa ISA card" と同時に選択しないで下さい. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for ITK ix1-micro Revision 2 CONFIG_HISAX_IX1MICROR2 This enables HiSax support for the ITK ix1-micro Revision 2 card. See Documentation/isdn/README.HiSax on how to configure it using the different cards, a different D-channel protocol, or non-standard irq/port/shmem settings. (ITK ix1-micro リビジョン 2 のための HiSax サポート) これは,ITK ix1-micro リビジョン 2 のための,HiSax サポートを有効に します. "HiSax Support for Elsa ISA card" と同時に選択しないで下さい. どのように,異なるカード,異なる D チャネルプロトコル,標準でない irq/ポート/共有メモリの設定を使用するかといった設定の仕方については, Documentation/isdn/README.HiSax を見てください. HiSax Support for EURO/DSS1 CONFIG_HISAX_EURO You should choose your D-channel protocol your local telephone service provider uses here by saying Y or N. NOTE: This is mutually exclusive with HiSax Support for german 1TR6 and US/NI-1 if you have only one ISDN card installed. (EURO/DSS1 のための HiSax サポート) あなたの使用しているローカル電話会社 [訳注: 家に電話線を引いている電 話会社] が使っている D チャネルプロトコルによって Y か N を答えて下 さい. 注: もし一つの ISDN カードだけをインストールしているなら, german 1TR6 と US/NI-1 のサポートとこれとはお互いに排他的 [訳注: 同 時には指定できない] です. HiSax Support for US/NI-1 CONFIG_HISAX_NI1 You should choose your D-channel protocol your local telephone service provider uses here by saying Y or N. NOTE: This is mutually exclusive with HiSax Support for german 1TR6 and EURO/DSS1 if you have only one ISDN card installed. (not working yet, under developement) (US/NI-1 のための HiSax サポート) あなたの使用しているローカル電話会社 [訳注: 家に電話線を引いている電 話会社] が使っている D チャネルプロトコルによって Y か N を答えて下 さい. 注: もし一つの ISDN カードだけをインストールしているなら, german 1TR6 と EURO/DSS1 のサポートとこれとはお互いに排他的 [訳注: 同 時には指定できない] です.まだ動作していません.開発中です. HiSax Support for german 1TR6 CONFIG_HISAX_1TR6 You should choose your D-channel protocol your local telephone service provider uses here by saying Y or N. NOTE: This is mutually exclusive with HiSax Support for EURO/DSS1 and US/NI-1 if you have only one ISDN card installed. (german 1TR6 のための HiSax サポート) あなたの使用しているローカル電話会社 [訳注: 家に電話線を引いている電 話会社] が使っている D チャネルプロトコルによって Y か N を答えて下 さい. 注: もし一つの ISDN カードだけをインストールしているなら, EURO/DSS1 と US/NI-1 のサポートとこれとはお互いに排他的 [訳注: 同時 には指定できない] です. PCBIT-D support CONFIG_ISDN_DRV_PCBIT This enables support for the PCBIT ISDN-cards. This card is manufactured in Portugal by Octal. For running this card, additional firmware is necessary, which has to be downloaded into the card using a utility which is distributed separately. See Documentation/isdn/README and Documentation/isdn/README.pcbit for more information. (PCBIT-Dサポート) PCBIT ISDNカードをサポートします. このカードは,ポルトガルの Octal 社が製造しています. このカードを動作させるにはファームウェ アを追加する必要がありますが,ファームウェアをカードに転送するた めのプログラムは別途配布されているので御注意ください.詳しくは, Documentation/isdn/README とREADME.pcbit を見てください. Spellcaster support (EXPERIMENTAL) CONFIG_ISDN_DRV_SC This enables support for the Spellcaster BRI boards. This driver currently builds in a modularized version only. See Documentation/isdn/README.sc and http://www.spellcast.com for more information. (Spellcaster サポート (実験中)) Spellcaster BRI ボードのサポートを有効にします.このドライバは,モジュー ル版のみ用意されています.詳しくは,Documentation/isdn/README.sc と http://www.spellcast.com を見てください. AVM-B1 with CAPI2.0 support CONFIG_ISDN_DRV_AVMB1 This enables support for the AVM B1 card and also adds a CAPI2.0 interface for this card. For running this card, additional firmware is necessary, which has to be downloaded into the card using a utility which is distributed separately. See Documentation/isdn/README.avmb1 for more information. (CAPI2.0 付きの AVM-B1 サポート) AVM B1 カードと,そのカードの CAPI2.0 インタフェースのサポートを有効 にします.このカードを動かすには,追加のファームウェアが必要で,別に 配布されているユーティリティを用いてカードにダウンロードしてやる必要 があります.詳しくは,Documentation/isdn/README.avmb1 を見てください. Support for AP1000 multicomputer CONFIG_AP1000 This enables support for a SPARC based parallel multi-computer called an AP1000+. For details on our efforts to port Linux to this machine see http://cap.anu.edu.au/cap/projects/linux or mail to hackers@cafe.anu.edu.au (AP1000 マルチコンピュータサポート) AP1000+ と呼ばれる SPARC CPU をベースとしたマルチコンピュータに対応 します. このマシンへのLinuxの移植作業に関する詳細は, http://cap.anu.edu.au/cap/projects/linux を参照するか, hackers@cafe.anu.edu.au にメールを送って下さい. SPARC ESP SCSI support CONFIG_SCSI_SUNESP This is the driver for the Sun ESP SCSI host adapter. The ESP chipset is present in most SPARC-based computers. (SPARC ESP SCSIサポート) SUN の ESP SCSI ホストアダプタ用ドライバです.最近のほとんどの SPARC コンピュータには ESP チップが組みこまれています. SPARC /dev/openprom compatibility driver CONFIG_SUN_OPENPROMIO This driver provides user programs with an interface to the SPARC PROM device tree. The driver implements a SunOS-compatible interface and a NetBSD-compatible interface. If you want to compile this as a module ( = code which can be inserted in and removed from the running kernel whenever you want), say M and read Documentation/modules.txt. If unsure, say Y. (SPARC 互換の /dev/openprom ドライバ) このドライバは,Sparc PROM のデバイスへユーザプログラムからアクセス する際のインターフェイスを提供します.このドライバは SunOS 互換のイ ンターフェイスと NetBSD 互換のインターフェイスの双方を実装しています. この機能をモジュール(機能を必要に応じて稼働中のカーネルに組みこむこ と)として使いたければ M と答えて Documentation/modules.txt を読んで ください.よく分からなければ Y と答えておきます. * Handle buggy SMP BIOSes with bad MTRR setup * CONFIG_MTRR * Some BIOSes for MP1.1/MP1.4 SMP machines fail to set the MTRR * registers in the chips up correctly as the specification and Intel * rules require. If you have a PPro or later SMP and one or more CPU's * report a value of about 2-3 bogomips enable this. # need an empty line after last entry, for sed script in Configure. # # This is used by ispell.el: # # LocalWords: CONFIG coprocessor DX Pentium SX lilo loadlin HOWTO ftp sunsite # LocalWords: unc edu docs emu README kB BLK DEV FD Thinkpad fd MFM RLL IDE gz # LocalWords: cdrom diskless netboot nfs xzvf ATAPI MB ide # LocalWords: HD CDROMs IDECD NEC MITSUMI filesystem XT XD PCI bios # LocalWords: ISA EISA Microchannel VESA BIOSes IPC SYSVIPC ipc Ctrl dmesg hlt # LocalWords: BINFMT Linkable http ac uk jo html GCC SPARC AVANTI CABRIOLET EB # LocalWords: netscape gcc LD CC toplevel MODVERSIONS insmod rmmod modprobe IP # LocalWords: genksyms INET loopback gatewaying Ethernet internet PPP ARP Arp # LocalWords: howto multicasting MULTICAST MBONE firewalling ipfw ACCT resp ip # LocalWords: proc acct IPIP encapsulator decapsulator klogd PCTCP RARP EXT PS # LocalWords: telneting subnetted NAGLE rlogin NOSR ttyS TGA techinfo mbone nl # LocalWords: Mb SKB IPX Novell NetWare dosemu AppleTalk DDP ATALK tapedrive # LocalWords: SD CHR scsi thingy SG CD LUNs LUN jukebox Adaptec BusLogic EATA # LocalWords: buslogic DMA DPT ATT eata dma PIO UltraStor fdomain umsdos ext # LocalWords: QLOGIC qlogic TMC seagate Trantor ultrastor FASST wd NETDEVICES # LocalWords: unix BBS linux nullmodem CSLIP PLIP Kirch's LDP CSlip SL SCC IRQ # LocalWords: Turbo Laplink plip NCSA port's ReQuest IRQs EQL SMC AMD PCnet NE # LocalWords: COM ELPLUS Com EtherLinkIII VLB Arcnet arcnet Cabletron DEPCA DE # LocalWords: depca EtherWorks EWRK ewrk SEEQ EtherExpressPro EEXPRESS NI xxx # LocalWords: EtherExpress WaveLAN wavelan PCLAN HPLAN VG SK Ansel Xen de ZNET # LocalWords: PCMCIA cb stanford pcmcia LAN TEC RealTek ATP atp DLINK NetTools # LocalWords: TR Sony CDU caddyless cdu Mitsumi MCD cd mcd XA MultiSession CDA # LocalWords: Matsushita Panasonic SBPCD Soundblaster Longshine sbpcd Aztech # LocalWords: Okano Wearnes AZTCD CDD SE aztcd sonycd Goldstar GSCD Philips fs # LocalWords: LMS OPTCD Sanyo SJCD minix faqs xiafs XIA msdos mtools # LocalWords: std softlinks umssync NetworkFileSharing nfsd mountd CDs HPFS TI # LocalWords: hpfs SYSV SCO Intel iBCS Wyse WordPerfect tsx mit unixes sysv NR # LocalWords: SMB WfW Cyclades async mux Logitech busmouse MouseSystem aka AST # LocalWords: PSMOUSE Compaq trackballs Travelmate Inport ATIXL ATI busmice ld # LocalWords: gpm config QIC DYNCONF FTAPE Stor Ftape ftape pcsndrv manpage NT # LocalWords: readprofile diskdrives org com masq EtherTalk tcp netrom sunacm # LocalWords: misc AIC aic pio nullmodems scc Portmaster eql GIS PhotoCDs MCDX # LocalWords: mcdx gscd optcd sjcd ISP hdparm Workgroups Lan samba # LocalWords: filesystems smbfs ATA ppp PCTech RZ www powerquest txt CMD ESDI # LocalWords: chipset FB multicast MROUTE ifconfig IBMTR multiport # LocalWords: Multisession STALDRV EasyIO EC EasyConnection ISTALLION ONboard # LocalWords: Brumby pci TNC cis ohio faq usenet NETLINK dev hydra ca Tyne mem # LocalWords: carleton Deskstation DECstation SUNFD JENSEN Noname XXXM SLiRP # LocalWords: pppd Zilog ZS SRM bootloader ez mainmenu rarp ipfwadm # LocalWords: RTNETLINK mknod xos MTU lwared Macs mac netatalk macs cs Wolff # LocalWords: dartmouth flowerpt MultiMaster FlashPoint tudelft etherexpress # LocalWords: ICL EtherTeam ETH IDESCSI TXC SmartRAID SmartCache httpd sjc dlp # LocalWords: thesphere TwoServers BOOTP DHCP ncpfs BPQETHER BPQ chipsets MG # LocalWords: bsd comp SPARCstation le SunOS ie Gracilis PackeTwin PT pt LU FX # LocalWords: FX TEAC SoundBlaster CR CreativeLabs LCS mS ramdisk IDETAPE cmd # LocalWords: Vertos Genoa Funai hsfs NCP NetWare tgz APM apm ioctls UltraLite # LocalWords: TravelMate CDT LCD backlight VC RPC Mips DECStation AXP barlow # LocalWords: PMAX MILO Alphas Multia Tseng linuxelf endian mipsel mips drv HT # LocalWords: KERNELD kerneld callouts AdvanSys advansys diskquotas Admin WDT # LocalWords: wdt hdb hdc bugfix SiS vlb Acculogic CSA DTC dtc Holtek ht QDI # LocalWords: QD qd UMC umc ALI ali lena fnet fr homepage azstarnet axplinux # LocalWords: Avanti XL AlphaStations Jensen DECpc AXPpci UDB Cabriolet MCA RC # LocalWords: AlphaPC uwaterloo cpbeaure mca AOUT OUTput PPro sipx gwdg lo nwe # LocalWords: Keepalive linefill RELCOM keepalive analogue CDR conf CDI INIT # LocalWords: OPTi isp irq noisp VFAT vfat NTFS losetup dmsdosfs dosfs ISDN MP # LocalWords: NOWAYOUT behaviour dialin isdn callback BTX Teles ICN EDSS Cisco # LocalWords: ipppd syncppp RFC MPP VJ downloaded icn NICCY Creatix shmem ufr # LocalWords: ibp md ARCnet ether encap NDIS arcether ODI Amigas AmiTCP NetBSD # LocalWords: initrd tue util DES funet des OnNet BIOSP smc Travan Iomega CMS # LocalWords: FC DC dc PPA ppa RNFS FMV Fujitsu ARPD arpd loran layes # LocalWords: FRAD indiana framerelay DLCI DCLIs Sangoma SDLA mrouted sync sec # LocalWords: Starmode Metricom MosquitoNet mosquitonet kbit nfsroot Digiboard # LocalWords: DIGI Xe Xeve digiboard UMISC touchscreens mtu HBAs MEX # LocalWords: Shifflett netcom js jshiffle WIC DECchip ELCP EtherPower dst RTC # LocalWords: rtc SMP lp Digi Intl RightSwitch DGRS dgrs AFFS Amiga UFS SDL AP # LocalWords: Solaris RISCom riscom syncPPP PCBIT pcbit sparc anu au artoo ufs # LocalWords: hitchcock Crynwr cnam pktdrvr NCSA's CyDROM CyCDROM FreeBSD NeXT # LocalWords: NeXTstep disklabel disklabels SMD FFS tm AmigaOS diskfiles Un IQ # LocalWords: Bernd informatik rwth aachen uae affs multihosting bytecode java # LocalWords: applets applet JDK ncsa cabi SNI Alphatronix readme LANs scarab # LocalWords: winsock RNIS caltech OSPF honour Honouring Mbit Localtalk DEFRAG # LocalWords: download Packetwin Baycom baycom interwork ascii JNT # LocalWords: Camtec proxying indyramp defragment defragmented UDP FAS FASXX # LocalWords: FastSCSI SIO FDC qlogicfas QLogic qlogicisp setbaycom ife ee LJ # LocalWords: ethz ch Travelmates ProAudioSpectrum ProAudio SoundMan SB SBPro # LocalWords: Thunderboard SM OPL FM ADLIB TSR Gravis MPU PSS ADI SW DSP codec # LocalWords: ADSP ESC ASIC daughtercard GUSMAX MSS NX AdLib Excell Ensoniq YM # LocalWords: SoundScape Spea MediaTriX AudioTriX WSS OTI ThunderBoard VoxWare # LocalWords: Soundscape SSCAPE TRIX MediaTrix PnP Maui dsp midixx EIA getty # LocalWords: mgetty sendfax gert greenie muc lowlevel Lasermate LanManager io # LocalWords: OOPSes trackball binghamton mobileip ncr IOMAPPED settags ns ser # LocalWords: setsync NEGO MPARITY autotuning prefetch PIIX cdwrite utils rc # LocalWords: PCWATCHDOG berkprod bitgate Boldt boldt ucsb jf kyoto jp euc ntt # LocalWords: Tetsuyasu YAMADA tetsu cauchy nslab nevod perm su doc kaf kheops # LocalWords: traduc Bourgin dbourgin wsc helptext menuconfig kfill READMEs DS # LocalWords: HOWTOs firewalls SYN RST QMAGIC ZMAGIC ipautofw netis rlynch syr # LocalWords: ICMP tracert Xterminal Xkernel jmwobus comfaqs dhcp radio's tapr # LocalWords: pkthome lnxbay RoamAbout mconv sed LocalWords # --------(以上本文)--------(以上本文)--------(以上本文)-------- # # ■■■翻訳分担■■■ # ファイル先頭のコメント部分 やまだ # CONFIG_EXPERIMENTAL やまだ # CONFIG_MATH_EMULATION やまだ # CONFIG_BLK_DEV_FD やまだ # CONFIG_BLK_DEV_RAM やまだ # CONFIG_BLK_DEV_INITRD やまだ # CONFIG_BLK_DEV_LOOP やまだ # CONFIG_BLK_DEV_IDE やまだ(井伊改変) # CONFIG_BLK_DEV_HD_ONLY やまだ # CONFIG_BLK_DEV_HD_IDE やまだ # CONFIG_BLK_DEV_IDECD やまだ # CONFIG_BLK_DEV_IDETAPE やまだ(井伊改変) # CONFIG_BLK_DEV_IDEFLOPPY 井伊 # CONFIG_BLK_DEV_IDESCSI 井伊 # CONFIG_BLK_DEV_IDE_PCMCIA やまだ # CONFIG_BLK_DEV_CMD640 やまだ # CONFIG_BLK_DEV_CMD640_ENHANCED 黒木 # CONFIG_BLK_DEV_RZ1000 やまだ # CONFIG_IDE_CHIPSETS やまだ # CONFIG_BLK_DEV_DTC2278 やまだ # CONFIG_BLK_DEV_HT6560B やまだ # CONFIG_BLK_DEV_QD6580 やまだ # CONFIG_BLK_DEV_UMC8672 やまだ # CONFIG_BLK_DEV_ALI14XX やまだ # CONFIG_BLK_DEV_PROMISE やまだ # CONFIG_BLK_DEV_XD やまだ # CONFIG_BLK_DEV_MD やまだ # CONFIG_MD_LINEAR やまだ # CONFIG_MD_STRIPED やまだ # CONFIG_DESKSTATION_RPC44 やまだ # CONFIG_MIPS_MAGNUM_3000 やまだ # CONFIG_MIPS_MAGNUM_4000 やまだ # CONFIG_OLIVETTI_M700 やまだ # CONFIG_DESKSTATION_TYNE やまだ # CONFIG_ACER_PICA_61 やまだ # CONFIG_DECSTATION やまだ # CONFIG_CPU_R3000 やまだ # CONFIG_NET 谷迫 # CONFIG_NET_ALIAS 谷迫 # CONFIG_FIREWALL 谷迫 # CONFIG_SYN_COOKIES 小島(山田改変) # CONFIG_BLK_DEV_SUNFD 谷迫 # CONFIG_ALPHA_AVANTI 谷迫 # CONFIG_ALPHA_XL 谷迫 # CONFIG_MAX_16M 谷迫 # CONFIG_ALPHA_SRM 谷迫 # CONFIG_SERIAL_ECHO 谷迫(井伊改変) # CONFIG_TGA_CONSOLE 谷迫 # CONFIG_PCI 谷迫 # CONFIG_PCI_OPTIMIZE 谷迫 # CONFIG_BLK_DEV_TRITON 谷迫 # CONFIG_SYSVIPC 谷迫 # CONFIG_BINFMT_ELF しおざき # CONFIG_KERNEL_ELF しおざき # CONFIG_BINFMT_AOUT しおざき # CONFIG_BINFMT_JAVA しおざき # CONFIG_M386 しおざき # CONFIG_ELF_KERNEL しおざき # CONFIG_EXTRA_ELF_COMPILER しおざき # CONFIG_CPU_LITTLE_ENDIAN しおざき # CONFIG_MODULES 小島 # CONFIG_MODVERSIONS 小島 # CONFIG_KERNELD 小島 # CONFIG_ARPD 井本 # CONFIG_INET 井本 # CONFIG_IP_FORWARD 井本 # CONFIG_IP_MULTICAST 井本 # CONFIG_IP_ROUTER 井本 # CONFIG_IP_FIREWALL 井本 # CONFIG_IP_ACCT 井本 # CONFIG_NET_IPIP 井本 # CONFIG_IP_FIREWALL_VERBOSE 井本 # CONFIG_IP_TRANSPARENT_PROXY 井本 # CONFIG_IP_MASQUERADE 井本 # CONFIG_IP_MASQUERADE_IPAUTOFW 小島(山田改変) # CONFIG_IP_MASQUERADE_ICMP 小島 # CONFIG_IP_ALWAYS_DEFRAG 井本 # CONFIG_IP_ALIAS 井本 # CONFIG_IP_MROUTE 井本 # CONFIG_INET_PCTCP 井本 # CONFIG_INET_RARP 井本 # CONFIG_INET_SNARL 井本 # CONFIG_NO_PATH_MTU_DISCOVERY 井本 # CONFIG_TCP_NAGLE_OFF 井本 # CONFIG_IP_NOSR 井本 # CONFIG_SKB_LARGE 井本 # CONFIG_IPX 井本 # CONFIG_IPX_INTERN 井本 # CONFIG_ATALK 井本 # CONFIG_AX25 井本 # CONFIG_NETROM 井本 # CONFIG_BPQETHER 井本 # CONFIG_BRIDGE 井本 # CONFIG_NETLINK 井本 # CONFIG_RTNETLINK 井本 # CONFIG_SCSI 黒木 # CONFIG_BLK_DEV_SD 黒木 # CONFIG_CHR_DEV_ST 黒木 # CONFIG_BLK_DEV_SR 黒木 # CONFIG_CHR_DEV_SG 黒木 # CONFIG_SCSI_MULTI_LUN 黒木 # CONFIG_SCSI_CONSTANTS 黒木 # CONFIG_SCSI_ADVANSYS 黒木 # CONFIG_SCSI_AHA152X 黒木 # CONFIG_SCSI_AHA1542 黒木 # CONFIG_SCSI_AHA1740 黒木 # CONFIG_SCSI_AIC7XXX 黒木(山田改変) # CONFIG_AIC7XXX_TAGGED_QUEUEING 山田 # CONFIG_OVERRIDE_CMDS 山田 # CONFIG_AIC7XXX_CMDS_PER_LUN 山田 # CONFIG_AIC7XXX_PAGE_ENABLE 山田 # CONFIG_AIC7XXX_PROC_STATS 山田 # CONFIG_AIC7XXX_RESET_DELAY 山田 # CONFIG_SCSI_BUSLOGIC 黒木 # CONFIG_SCSI_OMIT_FLASHPOINT 山田 # CONFIG_SCSI_DTC3280 黒木 # CONFIG_SCSI_EATA_DMA 黒木 # CONFIG_SCSI_EATA_PIO 黒木 # CONFIG_SCSI_U14_34F 黒木 # CONFIG_SCSI_FUTURE_DOMAIN 黒木 # CONFIG_SCSI_GENERIC_NCR5380 黒木 # CONFIG_SCSI_GENERIC_NCR53C400 黒木 # CONFIG_SCSI_G_NCR5380_PORT 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C7xx 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_sync 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_FAST 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C7xx_DISCONNECT 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX 黒木(藤田改変) # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYNC 藤田 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_IOMAPPED 黒木(藤田改変) # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NO_DISCONNECT 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_TAGGED_QUEUE 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_MAX_TAGS 藤田 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_NVRAM_DETECT 藤田 # CONFIG_SCSI_NCR53C8XX_SYMBIOS_COMPAT 藤田 # CONFIG_SCSI_IN2000 黒木 # CONFIG_SCSI_PAS16 黒木 # CONFIG_SCSI_QLOGIC_FAS 黒木 # CONFIG_SCSI_QLOGIC_ISP 黒木 # CONFIG_SCSI_SEAGATE 黒木 # CONFIG_SCSI_T128 黒木 # CONFIG_SCSI_ULTRASTOR 黒木 # CONFIG_SCSI_7000FASST 黒木 # CONFIG_SCSI_EATA 黒木 # CONFIG_SCSI_NCR53C406A 黒木 # CONFIG_SCSI_DC390T 山田 # CONFIG_SCSI_AM53C974 黒木 # CONFIG_SCSI_GDTH 山田 # CONFIG_SCSI_PPA 黒木 # CONFIG_NETDEVICES 小島 # CONFIG_NET_ETHERNET 小島 # CONFIG_DUMMY 小島 # CONFIG_SLIP 小島 # CONFIG_SLIP_COMPRESSED 小島 # CONFIG_SLIP_SMART 小島 # CONFIG_SLIP_MODE_SLIP6 小島 # CONFIG_NET_RADIO 小島 # CONFIG_PPP 小島 # CONFIG_PPP_LOTS 小島 # CONFIG_STRIP 小島 # CONFIG_WIC 小島 # CONFIG_SCC 小島 # CONFIG_BAYCOM 小島 # CONFIG_PLIP 小島 # CONFIG_EQUALIZER 小島 # CONFIG_DLCI 小島 # CONFIG_DLCI_COUNT 小島 # CONFIG_DLCI_MAX 小島 # CONFIG_SDLA 小島 # CONFIG_SUN_LANCE 小島 # CONFIG_SUN_INTEL 小島 # CONFIG_NET_VENDOR_SMC 小島 # CONFIG_WD80x3 小島 # CONFIG_ULTRA 小島 # CONFIG_ULTRA32 山田 # CONFIG_SMC9194 小島 # CONFIG_LANCE 小島 # CONFIG_NET_VENDOR_3COM 小島 # CONFIG_EL1 小島 # CONFIG_EL2 小島 # CONFIG_ELPLUS 小島 # CONFIG_EL16 小島 # CONFIG_EL3 小島 # CONFIG_VORTEX 小島 # CONFIG_NET_ISA 小島 # CONFIG_ARCNET 小島 # CONFIG_ARCNET_ETH 小島 # CONFIG_ARCNET_1051 小島 # CONFIG_E2100 小島 # CONFIG_DEPCA 小島 # CONFIG_EWRK3 小島 # CONFIG_SEEQ8005 小島 # CONFIG_AT1700 小島 # CONFIG_FMV18X 小島 # CONFIG_EEXPRESS_PRO100B 山田 # CONFIG_EEXPRESS_PRO 小島 # CONFIG_EEXPRESS 小島 # CONFIG_NI52 小島 # CONFIG_NI65 小島 # CONFIG_PI 小島 # CONFIG_PT 小島 # CONFIG_WAVELAN 小島(山田改変) # CONFIG_HPLAN_PLUS 小島 # CONFIG_HPLAN 小島 # CONFIG_HP100 小島 # CONFIG_NE2000 小島 # CONFIG_SK_G16 小島 # CONFIG_NET_EISA 小島 # CONFIG_AC3200 小島 # CONFIG_APRICOT 小島 # CONFIG_DE4X5 小島 # CONFIG_DEC_ELCP 小島 # CONFIG_DGRS 小島 # CONFIG_ETH16I 小島 # CONFIG_ZNET 小島 # CONFIG_NET_POCKET 小島 # CONFIG_ATP 小島 # CONFIG_DE600 小島 # CONFIG_DE620 小島 # CONFIG_TR 小島 # CONFIG_IBMTR 小島 # CONFIG_CD_NO_IDESCSI 谷迫 # CONFIG_CDU31A 谷迫 # CONFIG_MCD 谷迫 # CONFIG_MCDX 谷迫 # CONFIG_SBPCD 谷迫 # CONFIG_SBPCD2 谷迫 # CONFIG_AZTCD 谷迫 # CONFIG_CDU535 谷迫 # CONFIG_GSCD 谷迫 # CONFIG_CM206 谷迫 # CONFIG_OPTCD 谷迫 # CONFIG_SJCD 谷迫 # CONFIG_CDI_INIT 谷迫 # CONFIG_ISP16_CDI 谷迫 # CONFIG_QUOTA 谷迫 # CONFIG_LOCK_MANDATORY 谷迫 # CONFIG_MINIX_FS 小島 # CONFIG_EXT_FS 小島 # CONFIG_EXT2_FS 小島 # CONFIG_XIA_FS 小島 # CONFIG_FAT_FS 小島 # CONFIG_MSDOS_FS 小島 # CONFIG_VFAT_FS 小島 # CONFIG_UMSDOS_FS 小島 # CONFIG_PROC_FS 小島 # CONFIG_NFS_FS 井伊 # CONFIG_ROOT_NFS 井伊 # CONFIG_RNFS_BOOTP 井伊 # CONFIG_RNFS_RARP 井伊 # CONFIG_ISO9660_FS 小島 # CONFIG_HPFS_FS 小島 # CONFIG_SYSV_FS 小島 # CONFIG_AUTOFS_FS 山田 # CONFIG_UFS_FS 小島 # CONFIG_BSD_DISKLABEL 小島 # CONFIG_SMD_DISKLABEL 小島 # CONFIG_SMB_FS 小島 # CONFIG_SMB_WIN95 小島 # CONFIG_NCP_FS 小島 # CONFIG_AFFS_FS 小島 # CONFIG_SERIAL しおざき # CONFIG_DIGI しおざき # CONFIG_RISCOM8 しおざき # CONFIG_CYCLADES しおざき # CONFIG_STALDRV しおざき # CONFIG_STALLION しおざき(山田改変) # CONFIG_ISTALLION しおざき # CONFIG_PRINTER しおざき # CONFIG_MOUSE しおざき # CONFIG_BUSMOUSE しおざき # CONFIG_PSMOUSE しおざき # CONFIG_82C710_MOUSE しおざき # CONFIG_MS_BUSMOUSE しおざき # CONFIG_ATIXL_BUSMOUSE しおざき # CONFIG_UMISC しおざき # CONFIG_QIC02_TAPE しおざき # CONFIG_QIC02_DYNCONF しおざき # CONFIG_FTAPE しおざき # CONFIG_SUN_ZS しおざき # CONFIG_APM 山縣 # CONFIG_APM_IGNORE_USER_SUSPEND 山縣 # CONFIG_APM_DO_ENABLE 山縣 # CONFIG_APM_CPU_IDLE 山縣 # CONFIG_APM_DISPLAY_BLANK 山縣 # CONFIG_APM_POWER_OFF 山縣 # CONFIG_WATCHDOG 山縣 # CONFIG_WATCHDOG_NOWAYOUT 山縣 # CONFIG_WDT 山縣 # CONFIG_WDT_501 山縣 # CONFIG_WDT_501_FAN 山縣 # CONFIG_SOFT_WATCHDOG 山縣 # CONFIG_PCWATCHDOG 黒木 # CONFIG_RTC 山縣 # CONFIG_SOUND 鳩野 # CONFIG_PAS 鳩野 # CONFIG_SB 鳩野 # CONFIG_ADLIB 鳩野 # CONFIG_GUS 鳩野 # CONFIG_MPU401 鳩野 # CONFIG_UART6850 鳩野 # CONFIG_PSS 鳩野 # CONFIG_GUS16 鳩野 # CONFIG_GUSMAX 鳩野 # CONFIG_MSS 鳩野 # CONFIG_SSCAPE 鳩野 # CONFIG_TRIX 鳩野 # CONFIG_MAD16 鳩野 # CONFIG_CS4232 鳩野 # CONFIG_MAUI 鳩野 # CONFIG_CS4232 鳩野 # CONFIG_AUDIO 鳩野 # CONFIG_MIDI 鳩野 # CONFIG_YM3812 鳩野 # CONFIG_SUN_AUDIO 鳩野 # CONFIG_PROFILE 鳩野 # CONFIG_PROFILE_SHIFT 鳩野 # CONFIG_ISDN 鳩野 # CONFIG_ISDN_PPP 鳩野 # CONFIG_ISDN_MPP 鳩野 # CONFIG_ISDN_PPP_VJ 鳩野 # CONFIG_ISDN_AUDIO 鳩野(山田改変) # CONFIG_ISDN_DRV_ICN 鳩野 # CONFIG_ISDN_DRV_HISAX 山田 # CONFIG_HISAX_16_0 山田 # CONFIG_HISAX_16_3 山田 # CONFIG_HISAX_AVM_A1 山田 # CONFIG_HISAX_ELSA_PCC 山田 # CONFIG_HISAX_ELSA_PCMCIA 山田 # CONFIG_HISAX_IX1MICROR2 山田 # CONFIG_HISAX_EURO 山田 # CONFIG_HISAX_NI1 山田 # CONFIG_HISAX_1TR6 山田 # CONFIG_ISDN_DRV_PCBIT 鳩野 # CONFIG_ISDN_DRV_SC 山田 # CONFIG_ISDN_DRV_AVMB1 山田 # CONFIG_AP1000 鳩野 # CONFIG_SCSI_SUNESP 小島(山田改変) # CONFIG_SUN_OPENPROMIO 小島(山田改変) # # end of file